※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るい
子育て・グッズ

バンボって何ヶ月から使いましたか🥺✨?息子いつから使ってたか忘れてしまって😂

バンボって何ヶ月から
使いましたか🥺✨?

息子いつから使ってたか
忘れてしまって😂

コメント

はじめてのママリ🔰

腰座ってからですかねー

  • るい

    るい

    腰座るのって
    何ヶ月頃でした?

    • 3月10日
くろすけ

5ヶ月くらいだったような、、😅💦

  • るい

    るい

    ありがとうございます😊💕

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

5ヶ月前くらいから数分座らせたりして離乳食向けて慣らしてました!

  • るい

    るい

    ありがとうございます😊💕

    • 3月10日
deleted user

5ヶ月で買ったけどまだ不安定だったので、8ヶ月ぐらいから日常的に使うようになりました!

ふゆあおい

発達のリハビリをしている者です。

バンボはラクかもしれませんが、地面へ1人で上手にお座りできるまでは使用をお勧めしません😰
円背や側湾など、背骨の発育に悪影響で、バンボが出回ってから姿勢の悪い子が増加傾向だそうです…。
ちなみに早め早めにお座りの練習をすることも、背骨の発育に悪いので注意が必要かと思います😣

  • るい

    るい

    とてもためになる
    コメントありがとうございます!!

    それは心配です💦
    お座りの練習はとくに
    しなくていいんですかね?
    どんな感じで進めたらいいですか?

    ちなみに今もたまに
    膝の上に座らせたりしてますが
    それも良くないってことですよね😱!?

    • 3月10日
  • ふゆあおい

    ふゆあおい


    私の母は小児の理学療法士をしていますが、やはり親の都合で座らせるなと口酸っぱく言われました😅
    確かに、座らされて座るようになった子は背中が丸く、自分のタイミングで座るようになった子は骨盤がしっかり起きて背筋も伸びています👍

    膝の上に座らせる時間が長くなったりしなければ、大丈夫ですが、頻回に、長時間、などになりますと、円背の促進や、後ろへすがって座るクセがついて腹筋なども鍛えにくくなります☹️

    お座りまでの、うつ伏せや寝返りをしっかり促して、筋力や身体の使い方を獲得してからお座りへ移行することをお勧めします🙌

    • 3月10日
  • るい

    るい

    そうなんですねー😥!!

    詳しく教えて頂き
    ありがとうございます😊!

    参考にさせて頂きます👍✨

    • 3月10日
  • ふゆあおい

    ふゆあおい


    私は言語聴覚士ですが、やっぱり運動の発達は先に先にではなく順序を追って、その時期の動作をしっかり行って筋力付けている子の方が、食事を食べる舌の使い方や、言語発達も良い印象です☺️
    参考になれば幸いです🙌

    • 3月10日