※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

新築でリビング階段で吹き抜けつけました!音問題が悩ましかったのですが…

新築でリビング階段で吹き抜けつけました!

音問題が悩ましかったのですが、北道路で陽当たり確保&坪数削減の為に仕方なかったです、、、。

対策が必要になるのが、子供が中学に上がってからになるのかな?(テスト勉強や受験)と思っています。

同じ状況の方や経験談で良いので、こういう対策で乗り切ったよ!があれば教えてください^_^

今考えてるのは、テレビの位置を吹き抜けの下にしない。テレビを見る時はイヤホン使う。
子供部屋の扉の下に隙間ガードつける。

コメント

mochi

望まれている回答ではないかもしれないですが…😢

私が高校生の頃、塾の先生に
「勉強はリビングでしろ!入試本番は、真横で他人の鉛筆カリカリする音がずっと聞こえるんだ!静かな部屋で勉強するより多少の雑音に慣れておかないとダメだ!」と言われていました🙌

  • mochi

    mochi

    すみません途中で投稿してしまいました💦
    なので少しくらいの音は気にしなくてもいいのかな?と思いました💦

    • 3月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!たしかにそうですね✨
    リビング学習とか図書館とかで勉強する方が良いとも聞きますね!

    • 3月2日
ゆう

私自身、姉と同室&古い木造住宅で音丸聞こえ の環境で育ちました!

他の方が回答されてるとおり、普通にリビングで勉強してました。
家族は普通に会話したりテレビみてましたが、最近からそうなので全然気になりませんでした😊

中学にあがったら塾の勉強スペースもいつでも使えましたし、学校にも自習スペースがあったので、勉強場所に困ったことはないです。

主人が高校の教員ですが、受験シーズンやテスト期間には、早朝〜夕方、週末など先生達が当番制で自習室を開放すると言ってましたよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    勉強シーズンの音問題はそもそも考えなくて良かったのかな?笑
    と思えました!

    • 3月2日