
子どもの問題行動に対する対応が痛みを伴い、毒親の兆候と感じることがあるか相談したい。
子どもがやめてほしいことを言葉で伝えてもやめない時があります。
ふざけてごみちらかしたり、唾をかけたり、私の膝の上で暴れたり、突進してきたり、物をぐちゃぐちゃにしたり、投げたりなどを繰り返します。私が場を離れると泣いて追いかけてきます。
そんなとき、乱暴に抱っこして、別の部屋に移動させたり、衝動的に突飛ばしてしまったことがあります。痛がりました。
これは毒親の兆候になりますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

どんぐりママ
何歳くらいのお子さんかわかりませんが、子供ってそんな感じですよ^_^
もっと構ってほしい!甘えたい!って気持ちから悪さすることも多いです!!
本当に言葉で言って素直に受け止めれるのは年中、年長くらいからかな?と(^^)
逆に抱きしめたり好き好きギューをしたりして、落ち着いてからお話ししてあげてもいいと思います(^^)

ルーパンママ
私もやっちゃうことあります💦
手を出すよりは、よっぽどいいかな…と思っています。
離れて冷静になりたいのに、離れてくれないなら、やるしかないですからね💦
落ち着いたら、お互いごめんなさいしてますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですね。
叩くことはしたくないですから。
私は自分を見失うことがあるので、冷静に対応できるようにしたいです。- 2月14日

退会ユーザー
お子さんおいくつですか?🤔
うちは唾をはいたりものをぐちゃぐちゃにしたりなげたりはルール違反なので口で言ってわからない場合は太ももの辺りもペシンと叩きます。(もちろん力加減して)
意見はわかれるとは思いますが私の中ではしつけで、
乱暴にだっこしたり突き飛ばすより、ルール違反のことしているからダメですよ!って知らすための一貫した態度の方がいいかなと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
娘は3歳8ヶ月です。2歳過ぎてから、買い物に連れて行くと、お店の床や鏡に唾を吐き続けたり、寝て服を脱ぎ始めたりするようになりました。
叩きたくなりますが、それを抑えてしまい、結局大きな声を出したり、乱暴な事をしてしまいます。
確かに、一貫した態度の方が良いかもしれませんね。- 2月14日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。そうですね。抱きしめることですよね。
3歳の娘です。
時間がない時、イライラしてしまい、大きな声をだしてしまいます。
繰り返し突進され自分が痛い時は、衝動的に突飛ばし、娘の額に椅子の角が当たったこともありました。すぐに抱きしめました。娘の心身の傷を思うと、自分に対して自己嫌悪でいっぱいになりました。
どんぐりママ
わかります💦💦イライラしますよね…
ママも人間なのでしょうがないです!!
抱き締めたり自己嫌悪持ててるのでしたら大丈夫です!!
なるべく余裕が持てるように家事を手抜きしたり、ゆっくりしてみてください(^^)
余裕が出るだけでお子さんとの向き合い方が変わると思います😊✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
自分にゆとりが持てるようにしたいです。
衝動的になる前に抱きしめられるようにしたいです。