 
      
      
    コメント
 
            退会ユーザー
同年代です(^^)
どのように子供を育てたいかによりますが、うちの世帯年収が1200万で2人で限界だと感じています!
理由としては、高校あたりからは私立も良いかな?と思っているのと、習い事は我慢させたく無いとか、奨学金はなるべく借りさせたく無い…旅行もたまには行きたい!などのこだわりがあるからです(^^;;
でもそういうこだわりって各ご家庭によって違うので、ご夫婦で話し合ってみると良いと思いますよ(^^)
節約出来るなら決して無謀では無いと思います(^^)
 
            かもあ
収入的には贅沢しなければ3人でもやっていけると思いますが、うちは厳しいです。
- 
                                    ゆか あまりカツカツさたくないので難しいですね💦ありがとうございます😊 - 2月9日
 
 
            りんご
世帯年収だいたい同じくらいです。
私はパートの予定はなく、これからも正社員の予定ですが、2人までと決めてます😅
- 
                                    ゆか そうなのですね😌例えばお子様が小学校に上がられたら学童とか利用する感じですか?😃 - 2月9日
 
- 
                                    りんご 学童の利用と、あとは私の実家が徒歩5分なのでばぁばに見てもらうつもりでいます💓 - 2月9日
 
 
            はじめてのママリ🔰
教育費をあまりかけない、もしくは奨学金を借りることを視野に入れれば、3人でも大丈夫じゃないでしょうか☺️
6年間の大きく収入が減る間が少し心配ですね💦
- 
                                    ゆか そうなのです💦パートになるとぐっと収入減りますもんね!やはり2人が無難ですね👶 - 2月9日
 
 
            青りんご🍏
妻がパートになる前提だと、厳しいと思います😖再度正社員に戻っても以前の水準までは戻らないと思うし、戻れないかもしれないので…
世帯年収600万でこども3人育てていくのは色々諦めないといけないことが多いと思います。高校から奨学金とか、大学進学を諦めるとか
大学進学する場合は奨学金とか
- 
                                    ゆか やはり厳しいですね💦パートになるのぐっと年収下がりますもんね💰なるべく大学は奨学金なしで行かせてあげたいので、やはり子供は2人が無難ですね😊👍 - 2月9日
 
- 
                                    青りんご🍏 世帯年収550万前後だと、2人でも大学は奨学金なしは難しいかもしれません… 
 一番お金がかかる時期に世帯年収が増えれば自転車操業で可能かもしれません😣💦6年間パートでその後正社員に戻ったとしてどのくらい稼げるか、かな。夫450万、妻250万の700万で年間200万貯金出来る感じなら大学が被る2年間?100万ずつ出して何とか行けるかもしれません。
 ライフプランニング表の作成をおすすめします。- 2月9日
 
 
            退会ユーザー
率直にだと、私なら厳しいと思います🙏💦
オール国公立(塾なし)、もしくは兄弟全員は大学に行かない、一人暮らしなしで自宅から通える範囲のみ、習い事なし、一部奨学金…とか、どこかを工夫ならいけるかもしれないですが…子供のうち、誰かが何かを諦める可能性は出てくるのかなぁ…と思います💦
最近上の子の通塾の下調べしてますが、かなり辛い感じです😂💦
あとは、子供は無事巣立ったけど、老後資金がすっからかんというのもあり得るので…😭まだ昇給あれば違うと思いますが🥺
- 
                                    ゆか やはり厳しいですよね💦 
 大学は奨学金なしで行かせてあげたいですし、習い事もさせてあげたいです😌旅行も行きたいですし!
 ちなみに通塾はおいくらくらいかかりそうですか?😅
 昇給あっても550くらいまででしょうか😣- 2月9日
 
 
            とんちんかん
関西住み、世帯年収1000万(夫600万、妻400万)
ローン有り、車1台です😀
私もずっと正社員予定
夫の年収も上がる見込みありますが
3人目は金銭面で厳しいだろうな...と諦める方向です😅💦
今住んでるところからなら
国立、私大どのレベルでも自宅から通える範囲にあるので下宿なしで大学通ってもらいたいと思ってます...😂
どのレベルの大学いくにしても下宿が必要そうな地域にお住まいだと学費かなりかかりそうですね💦
あと6年間パートでもお子さん2人でやっていける家計のやりくりなら、
6年パートじゃなくて正社員のままにすれば3人目分の学費賄えるんじゃないかなっと思います😀💡
- 
                                    ゆか やはり2人が無難ですね👶 
 あまりカツカツした生活もしたくないですし…年収は上がっても550くらいでしょうか💦主人と同職なのでこれくらいです💰
 よよさんはお子様が小学校に上がると学童を利用される感じでしょうか?😌- 2月9日
 
- 
                                    とんちんかん 3人目の壁が厚いです...😭 
 3人いてもできんこっちゃないとは思うものの、我が家もカツカツではなくゆったり暮らしたいので
 やっぱり2人かなってなってます🥲
 それでも息子たちが私大理系
 更に院とかになったら学費すごいことなりそうですが😅💦
 
 学童お世話になるつもりしてます🙋♀️
 私自身も小1から学童だったので💡- 2月9日
 
- 
                                    ゆか 旅行も行きたいですし、外食もしたいですもんね😌 
 確かに院に行くとなったら学費凄いでしょうね😅💦
 
 よよさんは学童利用していた時どうでしたか?例えば寂しいとか、楽しくないとか💦
 私はそこが気になってて学童利用せずにパートになろうかなと考えてて😣- 2月9日
 
- 
                                    とんちんかん 学童は1年生から5年生まで通ってました😀 
 1年生の最初、馴染むまではやっぱり寂しかったです💦
 私は幼稚園で、小学生に上がるタイミングで母が働きに出だしたので😣
 でも慣れたら楽しかったですよ😊☀︎
 小学校に併設された学童だったので、グランドで遊んだり
 室内で遊ぶ遊びも昔遊びやカードゲーム中心で普段家でする遊びとはまた違って新鮮でした💡
 子どもが集まるのでいじめとかも正直ありました。嫌な思いをした時期もありましたが、トータルでは楽しかった思い出の方が多いです😊
 なので子どもを学童に預けることに抵抗はありません💡
 でも夏休みや冬休みなど長期休暇の時期は専業主婦のお家がほんと羨ましかったです😅
 
 ただ私が学童に行ってたのは20年くらい前で
 今の学童は、利用児童が多いから施設もいっぱいいっぱいだったり
 場所によっては小学校からかなり離れた距離にあったりするそうですね😣💦
 不安になりますよね💦- 2月9日
 
- 
                                    ゆか 1年生から5年生まで通ってたのですね😌 
 慣れたら楽しく過ごせそうですね😊やはり小学校上がったら友達関係も複雑になりますし、なんといっても勉強・宿題がありますもんね💦
 やはり宿題はあまり見てくれる感じではないですか?😅
 
 昔と今じゃずいぶんと違うでしょうかね💦私の地区では3年までしか利用できないみたいです😭- 2月10日
 
- 
                                    とんちんかん 記憶にあるのは低学年のときは、学校終わるの早いので 
 上の学年が帰ってくるまでは少ない人数でした💡
 その間に、指導員さんもいる側で宿題してって感じでした😀
 音読とかは指導員さんに聞いてもらってました
 
 基本宿題終わった子から遊びに行ってよし!みたいな感じでした😋
 長期休暇中は朝全学年、宿題する時間があってみんなで机に向かってやってました
 
 6年生まで利用できましたが
 4年生くらいから辞めて家でお留守番する子も出てきてました
 当時も5,6年生になるとかなり少なくなってましたよ😇- 2月10日
 
- 
                                    とんちんかん あと、大学生のとき(これも10年近く前になりますが)に1日インターンで夏休みの学童へ行きましたが 
 自分の通っていたときと生活の流れはおんなじ感じでした😊
 でも利用児童は多かったです!
 そこから更に10年、今はどうなってるんでしょうね...😂- 2月10日
 
- 
                                    ゆか 宿題する時間が決まってるのですね😃 
 4年生くらいからお留守番できる子もちらほら出てくるのですね!私も下の子が4年生になったら上の子が中学生になるので、そのタイミングで正社員に戻る予定です😌
 詳しく教えてくださいありがとうございました😊!- 2月10日
 
 
   
  
ゆか
世帯年収1200万で2人ですか💦ウチは無謀でした😅
私も習い事は我慢させたくないですし、大学も奨学金なしで行かせてあげたいです!
旅行も年に1回は行きたいですね😌
やはり2人が無難ですね👶ありがとうございました😊吹っ切れました👍