![かいり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那(接客業)に「お客様に、結婚生活楽しいと答えたことない」と言わ…
旦那(接客業)に
「お客様に、結婚生活楽しいと答えたことない」
と言われてしまい涙が止まりません。
昨年から同棲し、今年入籍しました。
朝早く仕事へ行き、帰りは遅いので、
一緒にいる時間はほぼありません。
考えられる原因は、
一緒に居る時間が短いのに
私が沢山注意するからなのですが…
ご飯の時間、食べ方が汚いので
注意ばかりしてしまいます。
口を開けない、左手を使う、
お椀とお茶碗の位置、箸でお皿を寄せないなど…
義両親も食べ方汚いので
教えられてこなかったようです。
また、片付けができない性格のようで
部屋を散らかしっぱなしにされるので
それも注意します。
タバコ用のライターを置きっぱなしにされる事もあります。
子供が産まれてから困るから直してほしいと思い
注意をするのですが、
それが嫌だと思ってしまっているようです。
私は、どうしたらいいですか??
好きな人には幸せで居てもらいたいのに
楽しくないなんて思われているのは辛いです。
- かいり(3歳0ヶ月, 5歳1ヶ月, 8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
注意しないで放置しておくと将来お子さんが絶対真似しますもんね😣わたしでも必ず注意してしまうと思います。
妊娠中なのに旦那さんのことも気にかけ、お疲れ様です☺️
注意するという感じではなく、諭してみたらどうですか?優しく、にこやかに指摘する、、、みたいな😣?
![はるひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるひ
必要最低限のマナーは
もう大人なのですから出来て当たり前
確かに幸せでいてもらいたいです
ですが、注意されるのが嫌だなんて
ただの子供じゃないですか
しっかりと直して欲しい所を
言うのは悪くないです
言われたくないならなおして
子供には必要最低限の躾をしたいと
言ってみてはどうですか?
流石にかいりさんの旦那さん
礼儀がなってなさすぎです
-
かいり
コメントありがとうございます。
最低限のマナーや教養が足りない事があり、
付き合っているときから注意をして
「こんなの彼女から教えられるものではない!」
と言っていました。
また、子供にはちゃんとした人になって欲しいから
と伝えています。
だけど、注意して1年半直りません…- 8月13日
-
はるひ
彼女から教えて貰わなきゃ
わからなかったような親に育てられた人が
この子の親になれるとは思えない
なぜ子供を作ったのか
治す気がないのか、言われてむかつくなら
さっさと直せばいいだろ
と私は旦那に言いましたw
旦那も同じように少し礼儀がなっていないくせに変にプライドがあって
今言うとすぐに謝るようになりましたよ- 8月13日
-
かいり
プライドも何も、マナーがなってない人には言う権利無いだろうにと思います…
子供がある程度大きくなってから
義両親と一緒にご飯行った場合、
子供に注意しているようで
義両親にも注意している事になってしまうので
「あなた(旦那)が注意できるレベルにならないと
義両親とはご飯行かない」
と伝えました。。。- 8月13日
-
はるひ
たしかにその通りです
親として恥ずかしくないくらいに
しっかりなおしてくれるといいですね
かいりさんが義両親ご飯行って
恥をかかないようになることを
応援しています!- 8月13日
-
かいり
返信遅くなりすみません。
義両親とご飯に行くと
奢ってもらえるのは嬉しいですが
本当に苦痛です。。。
旦那に頑張ってもらうしかないだろなと思います…- 8月14日
![眼鏡ザル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
眼鏡ザル
同棲生活して居た時にも注意はされていたのですか?
育って来た環境の違いってかなり大きいと思います。
赤ちゃんが産まれる前にしっかりと話された方が良いと思います。
タバコが気になります。
頑張って気持ち伝えてくださいね。
-
かいり
コメントありがとうございます。
同棲している時から伝えていました。
また、交際している時からも
ご飯食べる際に気になれば伝えてきました。
「私と結婚するなら、
ご飯の食べ方はきれいにしてくれないと無理」
と言うのも伝えていました。
ライター、流石に何度も注意しているのですが、
ゴミをゴミ箱に捨てずに放置するのと同様に
使えないライターも放置です。
優しい旦那なのですが…(;_;)- 8月13日
![かおりーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かおりーたん
私も言いますよ!
直りませんけど。
私の夫も朝早く、帰りは遅い。
会話も少ない。
休日も家にいるかもわからない。
色々イライラします!!
でも気付いたら片付けます。
危ないので。
気になるけど、あまり言いすぎるのもなぁって感じで。
大人なので自覚してもらうしかないです。
子供が大きくなって恥ずかしいのは旦那様だと思います。
-
かいり
コメントありがとうございます。
やっぱり直らないですか…
かおりーたんさんとは異なり、
まだ子供が産まれていないので
危ない状況ではないので、
自発的に出来るようになって欲しいのです。
良い大人なので…
子供が大きくなってからも
私が注意すると
「パパはダメ」と言うイメージが付いてしまい恥ずかしいかなと思い
注意するのですが…(;_;)- 8月13日
-
かおりーたん
直す気がないと無理ですよね(^-^;
子供に真似されてから気付いたりするんじゃないですかね?
俺ってこんななんだ。って。
まぁーそれじゃ遅いんですけど。
でも妻に言われて直る人って稀じゃないですかね(><)- 8月13日
-
かいり
友達などは言わないだろうから
妻、身内になった今伝えているのに
直りません…
子供が大きくなって
恥ずかしい思いをして焦ってほしいです。- 8月13日
-
かおりーたん
言わないですよね。
ズバズバ言う、親友くらいいればまた違うんでしょうけどね。
焦って欲しいですよね。
それで直す気にならなかったら困りますね(´△`)- 8月13日
-
かいり
返信遅くなりすみません。
誰も言ってくれないからこそ
恥ずかしいとは思ってこなかったようです。
でも、私は外食時恥ずかしいです(;_;)
子供に最低限のマナーだけは教えて
旦那をはずかしめてやりたいです!!- 8月14日
-
かおりーたん
2人で外食の時は恥ずかしいですよね(><)
せめて外ではちゃんとして欲しいですよね。
そうですね!
子供には教えて旦那様を辱めてやりましょう!!- 8月14日
-
かいり
素敵なレストランなんて
夢のまた夢です(;´д`)
いつになったら行けるのか…
元気な子供を産んで
子供にはしっかりと教えたいと思います!!!- 8月14日
-
かおりーたん
素敵なレストラン少し緊張しますけどね!笑
私は行ったことないです(><)
夫と2人でデートなんてクリスマスのイルミネーション見に行ったくらいです(´△`)
もう少しですもんね(^^)
楽しみですね!!
子育て頑張りましょうね(⌒▽⌒)- 8月14日
-
かいり
あまり行ったことないからこそ
素敵なレストラン行きたいんです(๑•﹏•)
イルミネーションなら
食べ方気にしないですもんね!
ありがとうございます(^o^)
子育てと旦那育て頑張ります!- 8月14日
![yuri](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuri
なんか言いたくなる気持ちはわかります\(^o^)/
でも私は我慢してしまうタイプです。言えて羨ましい。理想は、時々伝えて、本人が改善しなきゃ、と考えてくれることです。所詮お互い他人同士なので、思いやって歩み寄りが大事ですよね。
-
かいり
コメントありがとうございます。
昔は、振られるのが怖くて
何も言えない性格だったのですが、
幸い旦那の方から好きになってくれ
私は微妙だったので
振られても良いやと思い
何でも言えるようになってしまいました…笑
でも、それが旦那にとっては
嫌みたいで困ってます…
最低限の礼儀マナーに関して
歩み寄りはどのラインなのかが
とても疑問です。
片付けは、諦めたとしても…- 8月13日
-
yuri
お二人が納得のいく歩み寄りのラインを見つけられるといいですね(^^)- 8月14日
-
かいり
返信遅くなりすみません。
一度、何ともないときに
話し合ってみようと思います。- 8月14日
![もちもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちもち
イラっとした感じではなく、こうしてね~って優しく言ってもダメですか?
物は片付けてあげればいいと思います(^-^)
-
かいり
コメントありがとうございます。
上の方にも書いたように
「ひーだーりーてー」という感じに
緩く注意しているのですが
直りません…
忙しいから物を片せないのかなとも
思うのですが、
これじゃ子供が大きくなった時に
示しが付かないかなとも思うのですが、
そうでもないですかね…?- 8月13日
-
もちもち
一気に言ってもダメだと思いますよ。まずは口を開けないを徹底してはどうでしょうか?
次は箸でお皿ですね。
左手、茶碗はまだ多目に見てもいい気がします。
ちなみにうちは3年になりますがほんの少ししか治ってません(笑)
子供が真似することはありますが、色々分かるようになれば注意されてる父親を見て反面教師として子供はしっかりするパターン多いですよ。
出来たら誉める!
子供と同じです(^3^)/- 8月13日
-
かいり
出来たら褒めてます!
口を開けないを特に言っていて
開けなくなっては来ているのですが、
アイス食べる時は開いてます…
違いが分かりません…
子供がしっかりしてくれれば良いのですが、
旦那に似たらポケェーっとしているんだろななんて…苦笑- 8月13日
![じゅう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅう
同じ文化の国で育てども、各々の家庭で育ち方や価値観など様々です。
また、男女でも脳の構造上違いなどあります。
そんなふたりがひとつ屋根の下生活を共にしていくのですから、我慢や忍耐なくしてうまくいくことはないと思います。
こどもが真似をするようになると嫌だという気持ちは分かりますが、家庭が居心地の良い場所でなくなり、雰囲気や家族仲、夫婦仲が悪い方が繊細なこどもには悪影響なんではないでしょうか?
わたしは結婚する時、父親に「お前が我慢してる、シンドイと思う時は相手も同じように我慢したりシンドイと思っている事を忘れずにいなさい」と言われ、夫に腹が立った時は思い出して落ち着けています。
赤ちゃんが産まれると、ホルモンの関係であったりどれだけ家事育児を手伝ってもらっても自分の思っている事と違うとイライラしてしまったりします。
今以上にきっと旦那さんに注意することになると思います。
そうなると旦那さんは家に帰りたくなくなるのが目に見えます。
すでにお客さんに結婚が楽しくないと答えてしまっている段階にきてますのでおそらくそうなるでしょう。
かいりさんは素晴らしい教養が備わっているかもしれませんが、もしかしたら旦那さんなりにかいりさんに我慢している事がたくさんあるかもしれません。
それは常識の話などではなく、旦那さんの個人的な価値観かもしれなくても旦那さんからしたら「我慢」にかわりはありません。
まずは家庭を居心地の良いものにしてあげて、家に帰りたいと思われるような環境作りををした上で、旦那さんにとってなくてはならない存在と思ってもらえるようになれば、直して欲しいことも聞いてくれるようになられるかもしれません。
-
かいり
コメントありがとうございます。
両親の仲は、子供の成長に影響しますよね。
子供の前で、旦那を注意したくない、喧嘩したくない一心で
交際している時から注意おりました。
旦那が家に帰りたい、帰りたくない
どちらなのかは分からないですが、
「好き」と想いを伝えてくれる人なので
帰ってきてくれるものだと
安心しておりました。
旦那にとってどんなものが
居心地がいいのか
少しずつでも見つけていけたらなと思います。- 8月13日
-
さや1234
横からすみません。
凄く素敵なお父さんですね。
心に響きました。
ありがとう!- 8月15日
-
じゅう
父を褒めてくださりありがとうございます♪
離婚はすれども男手一つで妹とわたしを育ててくれた父なので嬉しいです( ′ᴗ‵○)- 8月15日
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
私も同棲し始めて1年半たってますが、ビールの缶飲みっぱなし、タバコのライター?何箇所に散らかってたり、ゴミ箱にごみなげて放置されたり、基本亭主関白なので、おまえが全部やるのが当たり前みたいなのが酷くて嫌になって泣く時多いです😭😞里帰り予定ですが、部屋散らかされたり、食費の無駄遣いされるのも嫌なので、遅くに里帰りして、なるべく早めに帰ってきたいです。私も一緒にいて楽しくないなどよく言われてしまいます
-
かいり
コメントありがとうございます。
ほぼ同じですね(;_;)
里帰り中、心配ですね。
子供の事が心配だから、
旦那には大人でいて欲しいのに
それが難しいて大変です…
先程、旦那が帰ってきたのですが
「何で元気ないの?」
なんて聞かれてしまいました(;_;)- 8月13日
![とのっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とのっこ
答えになってないかもしれませんが…どんなに注意しても旦那さんは直らないかもしれません。
私の母親が食べ方が汚い人でした。
父親が子供たち(私)のために、何度も母親に注意しているのを見ていましたが、母親の食事のマナーは全く直りませんでした。
30年経った今でもそれは変わりません。
でも、私は父親のおかげでちゃんとしたマナーが身についたので、かいりさんが大変ですがしっかりすればお子さん達にはあまり影響は無いと思いますよ!
逆に母親は、ああはなりたくないっていうお手本になったかも(笑)
なので、旦那さんのことは諦めて少し注意を減らしてあげた方が平和になるかもしれません…
-
かいり
コメントありがとうございます。
親に教育されずに生きてきたから
直らないのかななんて思ってます…
でも、一緒に素敵なレストランとか食べに行きたいしなんて思い
直して欲しいんですよね。
とのっこさんは、お母様を見て
「母親はダメな人」なんて思ってしまったりしましたか?
部分否定だけであれば
それでも良いのかななんて思うのですが、
親を全否定になってしまうと
流石に可哀想かなと思い、
つい直して欲しいと注意してしまいます。- 8月13日
-
とのっこ
小さな頃は母親のことが好きで、食事のマナーの悪さのことは何とも思っていませんでした。
思春期の頃は母親を恥ずかしいと思って注意をしたこともありましたし、そのことで反抗しました。
でもそれ以外で母親に感謝していることもたくさんあるので、大人になってからは一切口を出していませんし、ダメな母親なんて全然思ってないですよ!
逆に優しい母親に食事のマナーくらいでどうしてあんなにキツイ事を言ってしまったのだろうって後悔して、今は回りの目を気にせず母親をレストランに連れていったりしています!- 8月14日
-
かいり
返信遅くなりすみません。
それなら、安心しました(;_;)✨
旦那と子供が
とのっこさんの親子関係のように
素敵になってくれるよう
フォローしていきたいと思います。- 8月14日
![まなぽむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まなぽむ
もう、何十年ってそうしてきたわけで
ほとんど治る見込みはないかと…
私の旦那の兄←40/未婚/実家暮らし
は箸の持ち方とか、居候のくせに
出されたものにケチつけるとか
そんなんなんでもう治りません…
子供にだけそうならないように
躾する。もし、なんでパパはいいの?
って聞かれた時用に最初から
旦那様にはもし、子どもが大きくなって
マネしそうになったら悪いお手本だって
伝えるからね、と忠告しておく。
ライターなどはやらせるんじゃなく、
自分でやってしまいましょう(;_;)
期待するだけ無駄で、自発的に
治したら万々歳くらいの気持ちの方が
楽ですよ(^o^)
-
かいり
コメントありがとうございます。
本当に、何十年ものの積み重ねですよね。
その忠告、伝えてみます。
期待するだけ無駄ですよね…苦笑
そして、先程旦那が帰ってきましたが
早速ライターがぽろりと…(´・_・`)- 8月13日
-
まなぽむ
癖ってなかなか治らないですよね…(-。-;
うちもタバコ吸うのでお気持ちわかります。
危機感とかがやっぱ母親と違って
なさ過ぎですよね(;_;)- 8月13日
-
かいり
返信遅くなりすみません。
本当に自覚のない父親いるみたいですが、
私が妊娠してから
荷物をもってくれたり、
タバコを私の隣で吸わないようにしたり、
禁煙席にしてくれたりと
少し自覚あるんだななんて
思ったりしてたのですが、、、
自発的な物は続くけれども、
注意したものに関しては
危機感なく直りませんね…
タバコとライターだけは
本当に嫌です。。。- 8月14日
![らすく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らすく
一度じっくり産後のこと含めて話し合ってみるといいかもしれませんね。飲み物でも飲みながら穏やかに静かに。
何か起きたときに話すのはやはり小言と捉えられて、はいはいで終わってしまうと思うので、かいりさんがどうして注意するのか話して、ご主人はどうして変われないのか話を聞いて、これだけは変わるっていうことを何か1つ、2つ決めて。(食事マナーも大切ですが、やはり一番は赤ちゃんの安全に関することなので、ライターの置場所を決めるとかですかね)
産後はとにかく母親の本能で赤ちゃんを守るために必死ですから、余計に旦那さんのちょっとしたことが許せなくてイライラしやすくなります。
わたしも何度怒りをぶつけたことか。
なので、冷静に話し合うなら今がチャンスです。
ちなみに、わたしの主人も食事のとき左手使わないとか、仕事から帰ったらタンブラーを流しに出さず放置してるとかしてますが、子どもの命には関わらないので片目つぶってます。
(タンブラーは流しに出してないときはわざと洗ってやりません。翌朝出勤前に自分で洗ってます。)
男性は子どもが生まれたあともなかなか習慣を変えることは難しいので、「赤ちゃんが困るから変わろう」というような考え方はできないかもですね。
「自分が困る」というような事態になれば少しは違うかもしれませんが。
わたしも結構小言言う方なので、結婚生活楽しくないと多方面に言われてるかもしれませんが、上等じゃ!くらいに思ってます(^^;
その分たくさん会話したり、できたときは誉めるようにはしています☆
長くなりましたが、参考になれば幸いです(^-^)
-
かいり
返信遅くなりすみません。
何度も何度も注意して嫌気が差し、
大泣きした時には
理由もきちんと話してきたのですが
旦那がどうして変われないのかは
聞いたことがありませんでしたので
聞いてみます。
食べ方も片付けも
自分が困った事が無いようです。
片付けしないからどっかに隠してやろうかな…笑
そうすれば、見つからなくて困りますよね笑
自分が困れば片付けるなら
それしかないのかなとも…
でも、
「良い大人が自分で出来ない」と言う事実を
受入れる事ができません…
それなのに、楽しくないだなんて
自ら撒いた種なのにとショックです(;_;)- 8月14日
![どれみちゃん♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
どれみちゃん♪
悲しいですね。
どうしたらいいか考えてみたんですが、一度注意を辞めてみるとかはどうでしょうか。
自分で気づいてもらうチャンスを与えるという意味で。
同棲してたときからそんなんですか?
-
かいり
返信遅くなりすみません。
注意止めたことなかったので、
やってみようかなと思います。
でも、注意された事を
忘れてしまうようです。。。
なので、何度も同じ注意をするの繰り返しです(;_;)
同棲してたときから、
食べ方、片付けに関して注意してますが
1年経っても直りません、、、
子供より質悪いです…(;_;)- 8月14日
-
どれみちゃん♪
地道に努力されて、改善されないようですね。それでかいりさんのストレスになるようであれば元も子もないと思うんです。
そこは子供さんにはきっちりとかいりさんが躾されることを前提に割り切って諦めるのが、気が楽で良いのではないかなぁと。
私個人の意見で申し訳ないですが💦- 8月14日
-
かいり
地道です…本当に…
夜ご飯しか一緒にいる時間がないので
注意する機会も無く
注意したらしたで
イヤみたいで楽しくないと…
子供が男の子と言われているので、
将来彼女や奥さんを連れて
素敵なレストランに行けるまでには
躾たいと思います。
私と同じ苦労はさせません!!!- 8月14日
![ふじっこあけみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふじっこあけみ
厳しい意見でごめんなさい。
注意してしまうってことは、受け入れられないほど嫌ってことですよね💦そんな人と結婚してしまったのであれば、旦那さんに幸せでいてもらうるめには、かいりさんが我慢するのは仕方ないんじゃないでしょうか。
結婚生活は、自分が我慢するか、相手に我慢させるかです。ある程度大人になり人生経験もある人なら、妻から言われたからといって改善されないと思います。
というか、わたしだったら、そんな口うるさく言われたらすごく腹が立ち、嫌になっちゃいます。
家庭では気を使いたくないし、結婚相手にくらい、そのままの自分を受け入れてほしいです。自分が明らかに間違っているなら仕方ないけど、食べ方が汚いとかは、ある意味で個性です。それがそんなに耐えられないほど嫌なら、一緒に暮らすなんて言わないでくれ、とまで思えます。
うちの旦那もできないこといっぱいありますけど、よっぽどのこと以外はいちいち注意したりはしません。旦那もわたしに我慢してくれてると思うからです。仕事にいったらお互い気を使ってしんどいのに、家でくらい、ゆったり過ごしたいです。
歩み寄りが大事だと思います😭
-
かいり
コメントありがとうございます。
上の方にも書いたように
交際、同棲の時から注意はしていましたが
理由をきちんと説明、
私と結婚するなら食事マナーに関してはきちんとしてとお願いをし
直すとまで言ってくれています。
それを信じて結婚しました。
ただ、現実は直っていませんが…
「食事マナーに関しては譲れない」
とまで話していたのですが…
それでも、私が折れて譲るべきですかね…?
また、どこからどこまでを個性とするのか…
食事マナーや礼儀、常識など
それらをどこからどこまでを
個性と含めるのかが
難しい線引きになるかなと思います。
とりあえず、言ったことは守ってくれと思い
旦那に注意しておりました。
家に居る時間が少ないのに
そこで寛げないのは
確かに私が注意のし過ぎかと思います。
なので、ここ2日間、ご飯中に注意しないようにしてみました。
ご飯中にテレビも自由に見させました。
会話が無くなりました。
帰りは、遅い。休みは週1日で一緒にいる時間がないので
私も寂しくツラくなりました。- 8月15日
![やぁ~☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やぁ~☆
私も毎日同じように旦那に注意しています。
脱いだ服は片付ける。
食べたら食器は片付ける。
タバコの灰を落とさない。
などなどです。
言うのも嫌になりますが、子どもが産まれるまでに直してほしいと思います。
ライターも同じです(・・;)
-
かいり
コメントありがとうございます。
子供に対して危なくないよう、
きちんとした大人になるよう、
と思い旦那につい注意してしまいますよね…
でも、子供の為とか言いながら
実は旦那の為とも思っているのですが…
注意する事のが
旦那を不快にさせてしまっているので
困ったものです(´・_・`)- 8月15日
![bananaー!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
bananaー!
うちの旦那も一緒です😑
何度言っても治らない💦
治った所も沢山あるんですが
何度言っても治らないのもあります。
もうそれは注意せず私が折れて、片付けてます😂
それで結婚生活楽しくないって思うなら自分が(旦那さんが)言われない様にしなきゃダメだと思います!こっちだって何度も言いたくないですよね💦
-
かいり
コメントありがとうございます。
やっぱり同じですか…(;_;)
みいさんは、どれくらいで折れましたか??
片付けに関しては、
自分で片付ける場所を作り
これはココ!!
と土台を決めてくれれば
折れたときに私も片付けようかと思うのですが、
その場所すら決めてくれません。
なので、散らかしっぱなしです…(;_;)
何度も何度も言いたくありません。
覚えてくれない事に対して
私の時間は何だったの?と思います(;_;)- 8月15日
-
bananaー!
1年はチョコチョコ言ってました💦
それからはもうしないので諦めてます😓
いい大人なんだから1回言ったことちゃんとしてほしいです😭
男の人って皆そーなんですかね😓- 8月15日
-
かいり
1年ですか…
一緒に暮らし始めて、1年が経つので
そろそろ諦め時なのかな…
大人として礼儀マナーを身に着けてほしいだけなんですけどね。。。- 8月15日
![1984](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1984
うちの旦那も、たぶん親が教育してこなかったんだと思います。
寄せ箸はするし、箸持ちながらコップ等持つし、左手出さないし、口の中に食べ物入りながら話すし、食事中にトイレ行くし、脱いだ服は8の字になってそのまま、洋服や靴下等洗濯して欲しい物も裏返しに脱いでそのまま洗濯機へ、自分で食べた食器類は片付けない、床に荷物置きっぱなしでも気にしない…挙げたらキリないですね(^o^;)
付き合って5年、結婚して丸8年経ち、その都度行ってきましたが、治りません。
子供と一緒に注意してます。それでも、今のところ子供たちはパパ大好きですね♪
子供たちには、将来結婚しても相手に恥ずかしくないように教えるつもりです
-
かいり
コメントありがとうございます。
直して欲しいところ、沢山ありますよね(;_;)
注意しているのは、私が嫌だからと思うのもありますが、
まだ直してくれると信じてるからですよね…
恐らく、「もうこいつに何言ってもダメだ」
と思ったときには、
注意しなくなりますよね…
お子様がパパ大好きなの羨ましいです。
子供が起きている時間に帰ってこない仕事ですし、
平日休みなので、
出来れば子供が小さいうちに直してもらい
子供には素敵なパパでいて欲しいです…(;_;)- 8月15日
![はなちゃんまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなちゃんまん
私も人の事はいえませんが、
子供ができる前は
主人に注意したい時が
あると、ぐっとこらえるか
明るい感じで言うかにしてました!
けど、子供がうまれて
娘が今年3歳なのですが
真似するようになってしまったので、
真似しちゃうから気をつけてー!
っていうと気をつけてくれるようになりました\(^o^)/
-
かいり
コメントありがとうございます。
緩く緩く伝えては居るのですが…
子供が産まれてからのが
効果あるんですかね…
まだ産まれてないので先が長いです…(´・_・`)苦笑- 8月15日
![うどん( ˙꒳˙ )](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うどん( ˙꒳˙ )
他の方もおっしゃってますが、別の環境で育ってきた人間同士なので、治らない癖もたくさんあると思います。そんなに嫌なのに、何故同棲の時点で結婚の判断材料にしなかったのか…多分直ると信じてたんでしょうが、他人の癖や性格や考え方はそう簡単には変えられないし、操作出来るものでもないです。
かく言う私も、最近似たような事で旦那とケンカしました(笑)
細か〜い動作の一つ一つに文句つけてたんですよね。
バスマットは使ったら干して、とか。洗い物は水につけて、とか。
家でゆっくりしたいのに、細かい事言われ過ぎて落ち着かないと言われ、私は私で考えて行動してくれない旦那にイラついてて。
でも、色々考えて冒頭の文の結果に辿り着いたら、気が楽になりました。
それに、もし旦那が私以上に細かったりマナー気にするタイプで、私の動作一つ一つに文句つけてきたら…耐えれないな、と気付きました。
親がクチャラーで気分悪いから自分はしないって人もいますし、子供にはトピ主さんがキチンとマナーを伝えて、パパ恥ずかしいよって伝えれば旦那さんも直るかもしれないです。開き直るかもですが。それは本人のプライド次第かと。
子供さんの事が心配なんだとは思いますが、もう少し心に余裕持ちましょ♡
-
かいり
コメントありがとうございます。
上の方にも書きましたが、
交際、同棲中から注意をしていましたが
私と結婚するなら食事マナーはきちんとして
とお願いし了承もらっています。
そう言ってくれているのに
信じずに別れるなんて出来ませんでした。
もし、文句を一つ一つ付けてきたら
耐えきれないかもしれませんが、
お弁当のサンドイッチに
落っこちたレタス突っ込みます。
小さい反撃します笑
それでも、常識や礼儀に関して注意されているのであれば
私が間違っているのであれば
直す他ないかと思うのですが…
うちもバスマットや洗い物は
最初の頃注意しました。
バスマットは未だにできない時ありますが
目をつぶってます。
これは、礼儀マナー常識ではないので…- 8月15日
-
うどん( ˙꒳˙ )
うーん、あなたにとって、常識や礼儀とまでは行かないだろうって事でネチネチしつこく言われても、直す他ないと思えますか?
世間一般の当たり前や、あなたの当たり前は、全ての人への物差しではないんですよね。
なんというか…言いたい事や気持ちは分かるんですけど、もう少し気楽にした方が良いのではないでしょうか…。
今後産まれてくるお子さんの為にも。
あまり、何事にも厳しく形にはめようとすると息苦しくなりますよ、あなたも子供さんも。
今、ご主人が感じてる様に。- 8月16日
-
かいり
返信遅くなりすみません。
気楽にですよねぇ…
行きたいのですが、
気楽に呑気に言っていたら
いつまで経っても直らない…
外食も一緒にしたくないレベルだったりする時あるので…
ここに相談してから3日間は、
旦那の夜ご飯の時間何も言わず放置してみました。
が、テレビに集中し食事は進まない
集中するから私と会話は出来ない
肘はついたまま…
勿論、直っている部分もあるのですが、
会話もない寂しい時間になりました。
型にハマらず気楽に行こうとすると
こうなってしまいます。
1日に3時間程度しか顔を合わせないので
一緒にいる時間を大事にして欲しいのですが
思い通りにはいきませんね。
旦那が息苦しくないならば
私が息苦しくなりました。。。
なので、ここ3日間、旦那の前では笑ってません。- 8月16日
![JMK***S 活動中](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
JMK***S 活動中
私は、旦那に直してほしい事がある場合、自己の癖を先に直す動きをわざと口に出しながら、旦那の前でやって行って、旦那の事は、優しくお願いする言い方にしていますよ。
いろんな癖を見るとイライラしますよね。だけど、長年の癖は簡単に治らないから、普段通りにやってきた事を、毎日言われているとイヤになる。(全否定されている感じです。)優しくお願いする方が、受け止め易いと思います。
私も旦那に直してほしい事がまだたくさんあるけど、子供の成長とタイミングで、優しくお願いする様にしています。(*^^*)
-
かいり
コメントありがとうございます。
緩く緩く注意しているのですが…
直りません(´・_・`)
例えば、左手でお茶碗持たないときは
「左手寂しがってるよ!」
って伝えるのですが、
左手を探すフリされます…
そのフリ要らん…
朝早く帰りも遅く
子供とも私とも一緒にいる時間がないので、
子供にとってだけでも
素敵なパパでいて欲しいから
今のうちに直してほしいです…- 8月15日
![はる☆ゆい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる☆ゆい
食事中のマナーは、わたしも気になります。ですが、あまり注意ばかりされると、自分の親のことを否定されているようで面白くないのではないでしょうか。
プライドもあるでしょうし…。
それに、マナーも大切ですが、食事が楽しくなくなるのも悲しいですよね。
食べ方や片付けられないことなどは、旦那さんの欠点のひとつに過ぎないと思います。
いいところもたくさんあるんじゃないですか?
そんなに指摘しないといけないほど悪いことなのでしょうか?
奥さんが口うるさいお母さんのようになってしまうと、旦那さんは家でくつろげないと思います。
わたしもダンナに直してほしいところはありますが、わたしも完璧ではないしダンナもきっと言わずに我慢してくれていることもあると思うので、よっぽどのことがない限りは言わないです。
この人を選んだのは私なので…。
違う環境で育った者同士てすし、あまり相手を変えようと躍起にならないほうがいいと思います。
お子さんが生まれてからはかいりさんがしっかりマナーや常識を教えてあげれば、旦那さんもそれをそばで見て我が身を振り返ってくれるかもしれませんよ😊
-
かいり
コメントありがとうございます。
親の事は大事にしているようなので、
その考えもあるかと思います。。。
旦那の良い所、勿論あります。
ただ、常識やマナーを欠点としてしまうのは何か違うと思い、
注意してしまいます。
良い大人ですし、恥をかくのは彼自身ですので…
また、旦那と一緒に素敵なレストランとか行くの夢です。
やっぱり女としては。
でも、今のままでは叶いません。。。
その思いを子供の将来の相手に
させたくありません。
なので、必死になってしまっています。
躍起にならずに見捨てる事のが
とても簡単だと思います。
選んだ相手を素敵な人に成長させるのも
私の仕事かなって。
もちろん、旦那の母役をする為に結婚した訳ではありませんが…
でも、それが返って裏目に出てしまっているので
辛いです。- 8月15日
-
はる☆ゆい
旦那さん自身が恥ずかしいと思わない限り、直らないと思います💦
ここまでの人生で、変わる必要性を本人が感じてこなかったのでしょうから…
常識やマナーを欠点というのは確かに違いましたね😣
常識やマナーに欠けることを自覚していないことが欠点、でしょうか。
まずは自覚を促すのが先かもしれないですね😌
でも、お子さんの教育はママの影響のほうが大きいですし、かいりさんはしっかり教え込まれるでしょうから、そこまで将来のことは心配しなくていいと思いますよ😊
相談内容が、好きな人に幸せでいてもらいたい、楽しくないなんて思われるのは辛い、とのことでしたので…
旦那さんを変えることに重きを置きすぎず、もう少し力を抜いてかいりさん自身も楽しくなるように毎日心がけてみてはどうでしょうか?- 8月15日
-
かいり
自覚はしてないかと思います。
他人の目を気にしない性格のようなので…
また、仕事が忙しい為
子供と会う時間もないかと思いますので
食事マナーに関しては
子供に影響することは少ないかなぁとも思います。
片付けは微妙ですが…
ここで相談した後の2日間、
食事中何も言わずに黙ってみました。
注意した事は直ったものもありだいぶ綺麗に食べてくれていたのですが、
テレビをつけ集中されてしまい
会話がありませんでした。
好きな人がテレビ見て楽しいのと引き換えに
私は楽しくありませんでした(;_;)
一緒に居る時間が1日に3時間くらいしかないのに(;_;)- 8月15日
-
はる☆ゆい
食事中、何も言わなかったのですね。
直っていたこともあったなんてすごいじゃないですか😊
進歩はあったんですね!
テレビは恥ずかしながらうちもついているので、テレビの内容で会話しながら食事しますが、かいりさんはテレビNGなんですよね😅
お互いに楽しく感じるためには、お互いの譲歩がいるようですね。
ダンナさんもマナーが身についたきた部分もあるということは、かいりさんの言うことを受け入れてくれているということですから😊- 8月15日
-
かいり
少しずつではありますが
直ってきてはいます。
ただ、旦那自身が注意しながら食べているときのみみたいなので、
無意識になると忘れてしまうようです。。。
そして、また注意の繰り返しで…苦笑
テレビの内容で会話するのもありなのですが、
旦那の場合はテレビに本気で集中してしまい
会話が全く出来ません…(;_;)
なので、テレビ禁止にしています。
テレビを見始めると
テレビの前から全く動きません。
「録画すればいいじゃない!」
と言うと
「録画する程ではない!」
なんて言われてしまい
よく分かりません…苦笑
その集中力をマナー身に着けることに
使ってほしいものです苦笑- 8月15日
-
はる☆ゆい
男の人って同時にいくつものことをするの苦手ですよね💦
それはうちのダンナも一緒です😖
集中したら生返事ですよね💦
そういう感じなら、テレビは消して話そうよーと言うしかなさそうですね😌
お子さんの名前とか決まっていますか?
そういう話とか、生まれてからどんなことをしたい、とか子供の話などができると楽しいと思います😊- 8月15日
-
かいり
生返事は、どの男性も同じようですね。。。
脳の構造でそうなっているようですが…
「一緒に居る時間が少ないからこそ
話す時間としてご飯の時間は
テレビ消して欲しい」
と言ったのですが…
今は、注意してもオリンピックだからの一点張りで…
オリンピック、17日間もあるんですよね…(;_;)
子供の話、今日あった事、仕事の話…
沢山お話したいです…- 8月15日
-
はる☆ゆい
そうですよね。男性はそういうものですよね。息子ですらそうなので(笑)
オリンピック!!
わたしはオリンピック夢中なので、むしろ今一番盛り上がる話題です😆
かいりさんはダメですか??- 8月15日
-
かいり
私は、テレビ見ながらケータイゲームしながら会話までするので、
それだけの集中力が羨ましいくらいです笑
テレビが暇つぶしの存在なだけなので、
どうも興味なくて(;´Д`)
歩み寄ればいいのかもですが
ルールが分からず
聞いても結局生返事で…
ならば、消してもらって
普通にお喋りしたいです(*_*)
しかも、オリンピック見ながら
「世界一弱いやつがオリンピック出てるんじゃない!」
なんて文句言ってる事に腹立ちます…
強いから代表選手ですし
頑張ってるだろうし…
嫌な気分になるので
更にオリンピック見てほしくないんです。- 8月15日
-
はる☆ゆい
そうでしたか…
興味ないと全くおもしろくないですもんね😢
やっぱり共通の話題は生まれてくる赤ちゃんかな💓
オリンピックが終わったら、食事中の楽しい会話にまたチャレンジしてくださいね😄- 8月15日
-
かいり
旦那の場合、オリンピック全種目を見るので
全く全く全くルールに追いつけず…苦笑
私自身がやったことあるスポーツならまだ一緒に見れるのですが…
あと1週間、耐えてみます…
能面のような顔になってるかもしれません…笑- 8月15日
-
はる☆ゆい
能面に笑いました(笑)
ダンナさん全種目とは😳
あと1週間がんばってください😰- 8月15日
-
かいり
2日前からテレビ見させあと1週間。
9日間も夫婦の会話が無くても平気なのかと疑問に思います…
私居なくても良いんじゃないかと
寂しくなります…
ありがとうございます!
耐えてみますが
ちっちゃい嫌がらせもしてみます笑- 8月15日
-
はる☆ゆい
ちっちゃい嫌がらせ、がんばってください(笑)
あと、もうすぐ出産ですよね!
がんばってくださいね❤️
赤ちゃんできたらダンナさんも幸せで楽しくてたまらなくなりますよ😉- 8月15日
-
かいり
お客様と子供の話は沢山しているようなので
楽しみにしてくれているかとは思います。
子供に寂しい思い辛い思いさせないよう
頑張ります。
ありがとうございます!- 8月15日
-
はる☆ゆい
旦那さん、きっと赤ちゃんにメロメロになりますよ💓
がんばってくださいね😊- 8月15日
![ふじっこあけみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふじっこあけみ
難しいですが、どっちが正しいとかではなく、そんな旦那さんと幸せに一緒にいたいのなら、受け入れるしかない、ということです。
それだけ言われて旦那さんに変わる気配がないのなら、旦那さんは食事のマナーを身につけることはないと思いますよ。結婚前になんと言っていたにせよ、それが答えです。一緒にいたいなら、かいりさんが譲るしかないんじゃないですかね?
それが嫌なら、一緒に暮らさないことですね。お互いストレス溜めるだけだと思います。
礼儀やマナーが個性かどうかは人それぞれだと思いますが、旦那さんの食べ方は旦那さんにとって身についたものであり、生き方です。
世の中ではマナーであったとしても、旦那さんにとっては、とるに足らないことなんじゃないでしょうか。旦那さんはそれを重視しない、かいりさんはそれを重視する。どちらが正しいとかじゃなく、価値観の不一致ですよ。結婚生活ではよくあることですけど。
他人を変えるなんて、簡単なことじゃないです。
旦那さんのマナーがどうであれ、考え方を変えて、かいりさんがしんどくないようにするのが一番の平和的解決だと思います。
もしくは、ご自身の価値観を貫いて、旦那さんにどう思われようが、徹底的に言い続ける覚悟をするか。
お互いに譲らないと、どちらが先に耐えられなくなるかの競争になってしまうと思います。結婚生活の継続のためには考え方を変えることが良いんじゃないでしょうか。別にお子さんが必ずしもお父さんのマネをすると決まったわけじゃないですしね!
頑張ってください!
-
ふじっこあけみ
すみません、返信する場所を間違えました!
- 8月15日
-
かいり
結婚前に約束していたのに出来ないならば、
約束破りになりますよねヽ(`Д´#)ノ !!
一緒に暮らさない
と言うことを突きつけたら
恐らく向こうが折れます。
頑張ると言ってくれます。
でも、その注意が負担だと…
子供の前で旦那を注意したくはありません。
仕事柄一緒にいれる時間がないですし、
ご飯も週に2度食べれれば良いレベルなので
少しの時間しかないからこそ
素敵なパパで居てもらうために
必死になっているのですが…
私が折れて、子供に幻滅されるのと
どちらが良いのかは
子供次第なのでまだ分かりません…
子供にはきちんと教育したいと思います。- 8月15日
![たっちーゆーりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たっちーゆーりん
私もくどくど言ってますよ!
旦那さんは一人っ子で溺愛されて育ったせいか、しつけがなってないです。行儀悪いことを、へいきでします。かいりさんが書いているような食事中のマナー違反は当たり前だし、私の知り合いのお宅で寝転ぶ…等々、常識で考えられないようなことやってくれます( ̄▽ ̄;)
子供が生まれたので、「子供がマネするよ。外で恥ずかしい思いしていいの?」などと言って注意してます。ちゃんとできることもあれば、しばらく言わないと忘れるみたいでまた同じことやってる…子供ですよね~いらーっとします!
言い方にもよるかなーと思います。言い過ぎた時はご機嫌とりしてます(^-^)大変ですよね、根気強く頑張ってください!
-
かいり
コメントありがとうございます。
その溺愛が何故子供に対して悪い教育だと思わなかったのか
謎ですよね…
甘やかす物は選び、
教えるものは教える。
行儀マナー礼儀作法は出来ていた方が
いいと思うのですが…
例え、頭が悪くても勉強出来なくても
行儀マナーなどが出来ていれば
感心されますし…
何故注意された事を
すぐ忘れてしまうのか不思議ですよね…
それだけ響いてない注意された事を気にも止めてないのだと思いますが
私の時間を返してくれと思います。
出来たら褒めるようにしてます。
子供の教育かよって心の中で突っ込みながら…笑- 8月15日
-
たっちーゆーりん
本当にそうですよね!私はあなたの親じゃないのよって思います( ̄▽ ̄)バカバカしくて、義両親に腹が立ちます笑
- 8月15日
-
かいり
あなたの母になったわけじゃない!
って言ってやりました笑- 8月15日
かいり
コメントありがとうございます。
子供は真似しますよね。
子供に「パパは出来ないじゃん!」
なんて言われたら困るなぁと思うので改善して欲しいのですが…
「ひーだーりーてー」
と言う感じに緩く言っているのですが
直らず…
もう1年半近く注意しているのですが…(;_;)