![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳半の子供の噛む力について相談です。食べ物を噛み切れず詰まらせることがあり、イライラしています。大人と同じ大きさで食べられるか心配です。
2歳半の噛む力について
息子は噛み切れないと口からべーっと出します💦
そしてよく喉に詰まらせ顔真っ赤にして少し吐いたり..
麺類も普通の長さであげたりすると詰まらせます😩
これって噛む力がないからですか😓?
今までは食べてたのに最近になって大好物のウインナー
皮が噛み切れないのか吐き出します😩
色々と頻繁に吐き出すようになりイライラします😓
みなさんはもう大人と同じ大きさで食べますか?💦
きちんと噛んで食べれてますよね😖
うちはまだ小さく切ってあげてます。
スプーンですくいやすく、箸でつかみやすいからというのもありますが💦
- はじめてのママリ
コメント
![take-chan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
take-chan
もうすぐ3歳の息子もお肉などは特に噛みきれなくて出しちゃう時が多々あります😅
なのでギリギリ噛み切れるかな位のサイズに切って調理してます!(ウインナーは大人は切らないですが、子供のだけ一口サイズに切ってます)
面倒ですし大人からすると小さいですが、毎回ベーってされるとイライラしてしまうので💦
歯医者さんでは奥歯が生えてても、まだ噛む力はこれから強くなってくるから、余り小さくしすぎるのは良くないと言われ、少しずつ様子を見て食材の切り方を大きくしていくように言われましたよ!
![ぺんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺんちゃん
2歳半の頃は大人サイズで食べてました。mamariさんのお子さんの場合は、今まで食べていたものを吐き出す…とのことなので、噛みきれないことよりも食べる意欲があまりないのかも、と思いました。あまり食べない時期なのかな…と。喉に詰まらせたら危険なものは小さくするべきですが、野菜なんかは大きいままお味噌汁にゴロッと入れたりした方が、噛むことに関しては良いかなと。そもそも食べる意欲がない場合は、食事量を半分に減らしてみたらどうでしょうか⁇
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
そうですね😣
野菜などから大きめにしてみようと思います😭🌟
それが意欲はあるし、食べる事はだいすきで..いるいるとすごくいってきます😭でもお米や嫌なものはすぐべーっと出します😖でもそれだからといってお米を減らしていいのかなとか考え、結局一口サイズのおかずとお米を一緒に口に入れたりです😖- 1月26日
-
ぺんちゃん
意欲はあるけど好き嫌いが出てきたのかもしれないですね(TT)
うちの長男4歳は、白ごはんは好きではなく、ふりかけや梅干しなど何かしらのせたがります。炊き込みご飯とかおにぎりは大好きです。
でも、てんこ盛りおかわりする子なので、一杯は白ごはんで食べるように言ってます。塩分摂りすぎとか困るので💦
栄養バランスを考えて、全て子どもの希望通りにするのは良くないかなと思います。嫌いなものを少し食べたら好きなもの…と、順番に出すとかどうですか⁇- 1月26日
-
はじめてのママリ
うちもいつもふりかけかけたりです💦でも一番食べるのはおかずと一緒にです😓
4歳くらいになるとそう言うと聞いてくれるんですね😧
順番と言ってもまったくです💦
自分で食べてもらってもいつもおかすだけ食べてお米は無視です😭- 1月26日
-
ぺんちゃん
1歳では無理でしたが、2歳頃からは理解してくれてましたよ(^^)日々の繰り返し&その子の性格にもよるかな…と思いますが💦
小さい頃にわりと厳しくしてたので、いまは食にわがままは言わないです笑- 1月26日
-
はじめてのママリ
そうなんですね😭
食にわがまま言わないことってすごくストレス減る気がします🥺羨ましいです😭😭
ちなみにですが、今日の夜ご飯の時なんですが、もしかしたら食べる意欲ないのかもしれないです..笑
前までは自分で進んで食べてたのにすぐスプーン置いて食べさせないと食べません😓
好きなもの(肉.味噌汁の豆腐)だけ食べてあとは自分では食べない状態です💦口に運べば食べるけど、べーってする事もあるし、これって意欲がないんですかね💦好きなものは食べるけど.,って感じです😭いっぱい話聞いてもらってすみません😖- 1月26日
-
ぺんちゃん
好きなものは進んで食べるのであれば、意欲はありますね‼︎それは好き嫌いです(TT)💦
ウチでは、とりあえずひと口は食べるように言う。本当に食べられないものなら残していい。←食わず嫌いかもしれないし、わがままかもしれないし、どぉにも食べられないかもしれないし、見極めます。どぉにも食べられないとゆぅのは、ウチの長男の場合はお粥です笑。口に含むと反射的にオエッとなっちゃいます💦
頑張れば食べられるなら、ひと口は必ず‼︎食べてるうちに、嫌いじゃなくなるってことがあります♪
私がmamariさんなら、子どもの好きなものは少ーしにして、食べ終わったら苦手なものをすすめる→ある程度食べられたら好きなおかずをおかわりできる。とかにするかな⁇
それか、べーってした時点で片付けます笑
あくまでも、頑張れば食べられる場合です。無理強いして食事が楽しくなくなるのは嫌ですよね💦- 1月26日
-
はじめてのママリ
なるほど🤔
好き嫌いですね😭
まさに食わず嫌いなこと多いです😥
初めてみるもの何しても食べず、別日に出すと食べたり..2回見たものはいけるみたいな感じです笑
本当に苦手なものって反射的にオエッてなるんですね😱
そうですね😣好きなおかずは最初少しにしてみます😭それからある程度食べてから出すのよさそうです🌟
お腹空いてたら食べますよね😂
食事が楽しくなくなるのだけは避けたいです😭でも私も結構イライラしてたので明日から改めて、教わったやり方でやってみます🥺🌟
ありがとうございました😭😭- 1月26日
-
ぺんちゃん
子どものためを考えて、時間をかけて作ったご飯を残されたら、悲しいしイライラしますよね💦本当、毎日お疲れ様です( ´ ▽ ` )✨
次回は残されたことではなく、ひと口でも食べたことに注目して、大袈裟に喜んでみてください‼︎子どもはママが喜ぶと嬉しいので、もっと食べてくれるかも…⁇
そして、それなりに自分が努力したけど上手くいかないってこともあると思います。子どもとはいえ、自分とは違う人間なので。それはもぉ、まぁいっか〜もう少し成長したら変わるんじゃない⁇♪くらいの諦めもいいかもです。頑張った自分のために(^o^)笑
元気に生きててくれるのが1番⭐︎⭐︎- 1月26日
-
はじめてのママリ
もう本当に泣けそうです😭😭
いつもいつも他のことでもそうですが、思い通りにいかずイライラしたり..ご飯も、お腹いっぱいになってないんじゃないかとか、栄養がとれないんじゃないかとか色々考えすぎて裏目にでちゃってます💦
なんかもっと気楽でいいんだと思えるようになりました😭🌟
本当に救われました😭💓明日からまた頑張ります!🥺- 1月27日
-
ぺんちゃん
悩みって、当事者にならないと本当の辛さがわからないですよね😭💦
私も何かとイライラしちゃうことがありますが、最終的にほ毎日元気でありがとう‼️て思うようにしてます笑
そうすると、ちっぽけな問題だなってなること多々ありますよ。
お互いに、楽しみながら育児しましょう♪
ありがとうございました😊- 1月27日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
お肉はなかなか難しいですよね💦
奥歯はまだ一本しか生えてなくて、それならまだまだなかなか噛み切れないってことですかね💦
小さくしすぎるのはよくないですよね😓私も様子見て、まずは野菜などから大きくしていこうと思います😭