
1歳半の子供が指先が不器用で発達について心配しています。同様の経験をした方のお話を聞きたいです。
1歳半でまだ物がうまくつまめません。
元々低緊張で他の発達も全体的にゆっくりで、何かしらの障害が出るかもしれないということは既に腹をくくっていますが、ふと普通の子でも指先不器用な1歳半の子がいるのかなと疑問に思いました🤔💦
指先が極端に不器用だと要注意ということをみかけたのですが、不器用だけど普通に発達して、今は普通というお子さんはいらっしゃいますか?
また、不器用でやっぱり何かしら発達障害がでた。というお子さんいましたら、1歳半位の時は指先どうだったか教えていただけると嬉しいです☺️
- ユウキ(4歳2ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

ままり
男の子は成長がゆっくりと聞きます😊
ゆっくり見守りましょう!
私の娘は一歳になってようやく歯が生えました😂
でも卵ボーロなど小さいものはつまめます。
多分、出来ること、できない事の順番が人それぞれ違うと思うので焦らなくて大丈夫だと思います!

はじめてのママリ🔰
発達性運動協調障害です。手先は不器用で指先に力がいれにくいみたいです😅1歳半の時は何にも出来ない状態です。服のボタンに関しては留めることは一切今でも出来ません。クレヨンでも書くときは握る感じでしてしまいなるべく回りが持ち方を教えています😅絵を描くにしても丸は書けてもぐちゃぐちゃと書いてしまう感じになります。
-
ユウキ
発達性運動協調障害という言葉をはじめてききました!貴重な情報ありがとうございます!1歳半の時の事もためになります🙏
ざっと調べてみて、当てはまる項目もあるけど、当てはまらないところもあるなあという感じですが、そういうものもあると心にとめておけるのありがたいです☺️
うちはできることもあるけど、半年位遅れてるなあというびみょーな感じなので、今後どういう風に発達するかわかりませんが、子供のためになることを考えていきたいと思います☺️- 1月24日

いずみ
うちは、逆に10ヶ月健診で、ビー玉をつまめる(健診から、小さい物をつまんだりしていた)
でしたが、自閉症の傾向があります😣💦
なので、物がつまめることとは、関係ない場合もあります💦💦
-
ユウキ
かなり前の質問なのに答えていただけてありがたいです☺️
物を摘まむ事に関しては、知的な方に遅れが出やすいようで、出るとしたら広域発達障害としての知的遅延なのかなあ🤔💦と思って質問しました☺️
傾向はあるのですが、あまり自閉ぽくないなあと思うので...🤔💦
身体的な遅延と発達障害はイコールではないと思っていますが、低緊張の子で指先不器用な子はほんとに聞かなくて、それで警戒してる感じです☺️- 4月11日

いずみ
↑健診前から の 間違いです💦

みみりん
過去の質問にコメントすみません。うちの息子が今同じ状況なのですが、その後の息子さんの発達等教えていただけると幸いです。
-
ユウキ
こんにちは☺️
低緊張で指先不器用、全体的に発達遅いという感じでしょうか☺️
うちはその後もやはりゆっくり発達していますが、全体的にまだグレーかなー?という感じです。療育先の先生からはうちの子の感じだと知的な遅れは5歳位にならないとわからないかなと言われています。
発語は1歳9ヶ月でありました。
今は50語程かな?たまーに単語が重なって2語文が出る感じです。運動面はジャンプはまだですが、足の屈伸などをして飛ぼうという気合いは感じます笑
指先もだいぶ器用にはなってきましたが、やはり同年代の子に比べるとぎこちなさがあるかなあというかんじです。
2歳から療育開始してますが、それがいい方向に働いてくれてます☺️
参考になりましたら幸いです☺️- 1月22日
-
みみりん
丁寧に答えて頂きありがとうございます!
順調な発達で励みになります!うちの息子は今月から療育に通うことになりました!
これからの発語に期待して頑張りたいと思います🥲💗- 1月23日
-
ユウキ
1歳半から療育は早いですね😳!ママがんばりましたね✨
言葉は療育で劇的にのびたので、きっとよい方向に動いてくれると思います☺️
十分すでに頑張ってらっしゃると思うので、お子さんと楽しんで療育受けてくださいね☺️- 1月23日

はじめてのママリ
過去の投稿にすみません🙇♀️
うちの子は低緊張ではないのですがユウキさんのプロフィールをみて質問しにきてしまいました💦
うちの子も不妊治療(顕微受精)で授かりました。
運動発達は早めで10ヶ月から歩いてますが、情緒面が発達ゆっくりで低月齢の頃から目の合いづらさをずっと心配しています。
11ヶ月になって周りの子がいろいろできるようになってきて余計不安になってます。
うちの子は喃語がすごく少なくてほぼ無言。
8,9ヶ月でばばば、まんまんまんなど言い始めましたがまた言わなくなってしまいました😭
模倣もずっとパチパチしかできず、バイバイ見せてもパチパチして全然分かってないです💦
指差しも全く気配ありません😭
息子さんも発達ゆっくりだったと前の方とのやりとりを拝見させて頂いたんですが、バイバイなどの模倣はいつ頃できるようになりましたか??
また今はどのように育っているか教えて頂けませんか?🙇♀️
-
ユウキ
いえいえ☺️まだまだママリに生息してるのでお答えできてよかったです!
模倣についてですが、ぱちぱちしてるなら、それは模倣に入ると思いますよ☺️
うちの子はバランスが悪くて、10ヶ月くらいでバチを持って仏壇のチーンていうあれを叩いて見せたら、真似してチーンてしてました。
体を使うことは不得意な部類なのもあるのか、パチパチし始めたのは1歳2ヶ月頃。これも親をみてではなく、おかあさんと一緒の月替わりの歌を毎日みてやるようになりました😅
バイバイは1歳半とかかなー?と、記憶してます。体を使うのが下手な方なので、いまだに縦バイバイです😅一度覚えると矯正しにくいのも特徴かなと思います。ほっといてもなおってくれないんですよね😂
指さしは1歳半過ぎから出てきました。
喃語はうちも少なかったですね!ばばばば言い始めたのは1歳過ぎてからでした。
今ですが、2歳から個別療育、今年の4月から集団療育と保育園に行ってます。
軽度の自閉傾向、知的遅延の傾向はあると思ってます。軽度でもグレーよりの軽度だと思っています。診断にはあまり拘りがないので、まだ確定の診断はされていません。
うちの子は赤ちゃんの時からうるさい部類でしたが😂今もうるさいです😂2歳9ヶ月で2語文がでてきて、半年ほどで3語以上の単語繋げて話したりできるようになりました。発音は不明瞭でなにいってんの?みたいなのもかなりありますが💦
1歳くらいからの時の変化だと、目の合う頻度が増えて、表情も豊かになりました☺️
1歳頃に目のあわなさや、とにかく母親の方に甘えに来ることがない。ほっておいても1人で遊んでいることなどを心配して、とにかくスキンシップを増やして笑顔を引き出そう!と、決めてふれあい遊びをたくさん取り入れてこちょこちょしまくりましたが、徐々に人にも興味を示すようになって、今では弟が泣いてると自発的に涙をふいてくれるようになりました☺️
赤ちゃんの時が嘘みたいに、遊んでー遊んでーですよ😅
今も全体的に発達はゆっくりで、身辺自立なんかもまだまだですが、本人なりにちゃんと発達してます。
目のあわなさは心配かと思いますが、まだ11ヶ月ですから、1歳半くらいまでは気にしすぎず過ごしてくださいね☺️気になるなら1歳半検診で相談してみるくらいでいいかと!
目の合いにくい子用に目合わせのトレーニングとかもあるので、気になるようならわたしでよければお教えできるので聞いてくださいね☺️- 10月22日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます🥺
息子さん今では3語文以上言葉も出ていてとっても成長されてますね✨
うちの子もお喋りたくさんできるようになってくれるといいのですが今からそんなことばかり心配しています😭
パチパチは9ヶ月頃自発的に始めて10ヶ月でこちらがやってもやってくれるようになった感じなんですがそこから全くレパートリー増えず未だにパチパチとおもちゃカチカチしかできません💦(同じ動き😭)
10ヶ月半くらいでちょうだいと言うと持ってるおもちゃなどくれるようになり(無視も多い)こちらが受け取ると自画自賛のようにパチパチしたり全く関係ない時にもパチパチ自分でしてたりもするのでどこまで分かってるのかよく分からないです😭
息子さんは一歳半頃から指差し始まったとのことですが発見の指差しが始まりそこから応答になったと言う感じですか?
指差しとても大事と聞くので本当にうちもできるようになってほしいです。
周りの子が10ヶ月で指差しや模倣などいろいろできている子ばかりでどんどん不安が募ります。
息子さんも喃語少なかったんですね!
うちは昨日からすごく久しぶりにまた時々まんまんまん言うようになったんですが話しかけるとかではなく1人で声出して言ってる感じです。うちの子はブームが去るとパタリと言わなくなるのでまた言わなくなってしまうかもです😭
息子さんは喃語言ったり言わなくなったりとかありましたか??
あとうちは喃語よりもよくキーきゃーと奇声出すことが多くてそれも心配です。
息子さんは奇声とか出してましたか?
質問ばかりすみません😢🙇♀️
うちの子も目のあいづらさ本当に心配です。
低月齢の頃は対面にして合わせようとすると明らかに逸らされてて、今は合う時は全然合うのですがやっぱり他の子と比べてアイコンタクト少なく、他の人は気にならないみたいですが、毎日一緒にいる私としてはやっぱり合いづらいです。
なかなかじーっと見ることありません。
縦抱っことかは見てもチラ見です。
あとチャイルドシートやベビーカーだと無になってしまい、キョロキョロしてたり横で話しかけててもこちらを全然見ないことも多くすごく不安です。
実家が離れていて頻繁に帰れず日中2人きりのことが多いからか息子は人見知りが4ヶ月からと早く、みんなにすごいママっ子だねと言われるくらいなので母の認識はすごい早くからあるとは思うのですが、後追いも10ヶ月頃がピークでキッチンに立つだけでギャンギャン泣いて追いかけてきたのにここ最近落ち着いてきて部屋から出て行っても泣かずに遊んでいることも多くなりました💦
息子さんは一歳頃の目の合わなささはどう言った感じでしたか?
あと呼びかけにはよく反応してくれていましたか?
うちは呼んでもなかなか振り向かないことも多いので本当不安ばかりです。
息子さん弟さんが泣いていると今では涙を拭いてくれたり本当にすくすく成長されてますね😌
今は不安ばかりですがうちの子もそうゆうこともできる子に育ってほしいです。
まとまりのない長文本当にすみません😢
あとよろしければ目を合わさるトレーニング教えていただきたいです🙇♀️- 10月23日
-
はじめてのママリ
希望を持ちたい思いからすごく目が合うような書き方してしまいましたが基本こちらが話しかけてもなかなか見ない、こちらにくる時も下ばかり見ています😭
遊び方も不思議で気になることが多々あります😭
うちの子も喋ってくれる日が来てくれるでしょうか…
続けてすみません💦- 10月24日
-
ユウキ
お返事遅くなりました!
お気持ちすごくお察しします💦
うちは身体発達も遅かったので、1歳頃の不安感が凄かったです🥲
パチパチとおもちゃカチカチするのは○です👍上の子はおおもちゃカチカチすらしませんでした。ひたすらなめてるだけという...行動のあとにパチパチはママ見てるんだと思いますよ☺️
何かしらしたあとにママが「凄いね~!」て言いながら手をパチパチしてくれるのを見てるんだと思います。下の子はまさにそんな感じですよ☺️(下の子は綺麗な定型発達をしてます)
ちゃんとママ見てるんだなと感じました✨
うちは指さしはずっと手ざしだったんです。要求の手ざしはずっとしてて、指さしもかなり練習しました!まだ11ヶ月なので必要は感じませんが、発達遅い子は指さしの形を作ってあげるのも効果があるそうです。1歳半までに指さしがでなければやってもいいかもしれません☺️
うちは応答は絵本で本人の好きなものを指差して、○○はどこ?ここ。て、私が見本を見せる形で教えました。
でも、たぶん言葉の理解が進んで、そのうち自然とできるようになったんだと思います😅
うちの子は奇声は多いですよねー!でも定型発達してる下の子もうるさいですよ!喃語も同様です。言ったり言わなかったり二人ともしてました。
目の合いにくさは立って歩くようになったことも大きいのではと感じます。
下の子は1歳2ヶ月で歩くようになりましたが、歩く前と比べて合いにくくなったかなと感じてます。ただ、下の子はたまにこちらをみてきて、アイコンタクトを自らとってくるのがわかるので心配ないんですが💦
だっこしてると下の子もあんまりこっちみませんよ☺️
ママこ認識があるのは💮ですね✨泣かずに遊んでるのはそういう時期なんだと思います☺️下の子は凄い後追いを発揮してましたが、落ち着いてきて1人で遊んでることも多いです。そういう時期なんですよきっと👍
うちは呼んでも振り返りませんね!目も合わないことはないけど、自分からアイコンタクトとってくることはあんまりなかったです。
目合わせのトレーニングですが、まずはお子さんの笑顔をたくさん引き出してあげるふれあい遊びがおすすめです☺️
一本橋こちょこちょとか。こちょこちょ遊びはいいですよ~
ふれあい遊びのなかで、お布団にだいぶしたり、飛行機ぶーんて足に乗っけてみたり。(そしてそのままお布団に倒れてみたり)
は、お子さんの笑顔も引き出せますし、倒れたときに目も合いやすいです☺️
あとは簡単なのだと、おもちゃを自分の目の前に持ってきて、子供と目が合うようにするのがあります!
目があったらにっこり笑っておもちゃを渡してあげてください。おやつとかでもいいです!
あと、私はわりとみてほしいときは自ら視線を合わせに行ってました笑
ほっぺたもってこっちに顔むけたりとか😅
遊び方不思議なのは上の子あるあるでした~!
扉のあけしめが好きとか...積み木を転がしてそれを自ら追いかけていくとか...
必ず話してくれる日がくるので、そこは心配されなくて大丈夫ですよ☺️私も2歳過ぎてからじゃないと話さないだろうな...と思ってましたが、1歳9ヶ月でバイバイって言い始めました☺️- 10月24日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます🥺
息子さん手差しからだったんですね!
うちの子は手差しすらないですが一歳過ぎたらやってくれるのかな…
パチパチの件、そう言って頂けて少し安心です。
ただ本当にパチパチしかずっとしてくれないので何故だろうって感じです。
うちの子実は軽度の三角頭蓋疑いもあって本当不安ばかりなんです。
指差しの練習や目を合わせるトレーニングすごく参考になります!!
うちも呼びかけに本当無視が多かったり反応薄いので段々と声かけたり遊ぶことが減ってきているのでたくさんコミニュケーション取れる触れ合い遊びしていきたいと思います🥺
あと長男くんの不思議な遊び方全く一緒です!!
ドアの開け閉めは最近やり始めそうになっててやろうとした瞬間これは!!と思って阻止してます😅
あとうちの子もハイハイ時期に積み木やペットボトルなど何でも転がしたり投げたりしてひたすらハイハイで追いかけて遊ぶの1番好きでずっとやってました。
歩くようになってからはほぼやりませんが
空気清浄機や掃除機、扇風機などが異様に好きで掃除機はかけると追いかけまわし、扇風機はボタン押しまくって実家の扇風機壊しました💦
最近は空気清浄機座椅子の裏とかに隠れているのにどんだけ止めても掻き分けて何度もボタン押しに行ったりローラーがついてて動くので動かしに行ったり必死過ぎて本当大丈夫?!って感じになってます💦
おもちゃよりもそっちばっかで違和感です。
ボタン押して音楽なるおもちゃやくるくるチャイムなどのボールを穴に落とすおもちゃとかでも一応あそびますがすぐ飽きます😅
必ず話す時がくるとおっしゃっていただき励みになります。
今は不安ばっかりですが息子の成長信じて関わりも増やしていきたいです。- 10月25日
ユウキ
ありがとうございます☺️
私も今後発達が追い付いてくれたらいいなと思っています☺️