![ぽち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中の上の子の保育園継続か、退園して育休を利用するか悩んでいます。経済的には保育料が負担で、待機児童になるリスクも。家族との時間や子供の気持ちを考えて迷っています。
みなさんならどうしますか?
育休中の上の子の保育園です。
上手くまとめられず長いです。
6月に2人目出産予定です。
扶養の関係でショートパートナー年間103万未満。
全く歪み合いのない仲良しな義母と同居。
マイホームで騒音問題はない。
地域的に育休中の保育園継続利用OK。
娘を保育園に通わせたままで考えた場合、
育休手当から保育料を払うと
2000〜3000円しか手元に残りません。
私の固定費などで月2万の赤字になります。
育休手当半年を過ぎると支給額が下がるので
保育料1万がほど足らず月の赤字が3万ほどに。
生後半年くらいで2人目を保育園に預けて復帰、
と思っていたのですが0歳の途中入園は難しくて…
月2〜3万の赤字が来年度4月まで続きます。
来年度4月から娘が無償化の対象になるので
そこからはプラマイ0にはなるのですが黒ではない。
4月までに固定費だけで計20万近くの赤字です。
4月までに保育料に何十万もかかります。
初めは月が赤字になっても貯金を崩すから
特に気にしていなかったと言うか
保育園を一度退園することが頭になくて。
最近になって保育料がもったいなく思えてきました。
正直、1人目が保育園を退園したら
育休手当で黒字になるんですよね。今よりも。
産後2ヶ月だけ保育園を利用して以降退園し、
来年度4月に0歳児、3歳児クラスで入園を希望。
入れなくても1年半は育休を伸ばせるわけで。
ただ、怖いのはどう足掻いても入れなかった時。
無給になるので結局は若干の赤字😅💦
めちゃくちゃ激戦区ではないですが
娘を保育園に入れるのは苦労しました。
娘本人は保育園どっちでも良さそうで。
もう保育園をやめて金銭的に余裕のある道を
選んで育休きっちり利用して来年度入園にするか、
月に赤字でも待機児童にならない道を選ぶか。
ものすごくなやんでいます。
夫的には2人育児で余裕がなくてイライラしても
金銭的に余裕がある方がいい、
お金があれば育児でイライラしても
リフレッシュもできる、
2人目の育休延長の期限までには
金銭的に余裕ができるから待機児童で
順番を待っても大丈夫だと思う、
今が特に厳しい状況だから今赤字が困るだけ、
とのことでした。
私としても娘と息子との時間や私のお小遣いなど
考えると一度保育園を辞めた方が余裕持てそう。
週3〜4回しか保育園で見てもらえないにしては
保育料が高すぎて払うのがバカらしい……
総合的に見たらお金が残る方がいいのかなと。
ただ、娘が保育園を楽しんでいるのだとしたら
親の都合で辞めさせるのは申し訳なくて。
やっぱり下の子産まれたら娘に100%の時間を
かけられるわけではないから娘としても保育園で
気持ちを発散した方がいいのかなぁと。
上手くまとめられず長くなりましたが
みなさんならどうしますか?どうしましたか?
- 貯金
- 保育園
- 義母
- 3歳児
- 親
- 仲良し
- 産後
- 夫
- パート
- 保育料
- 出産
- お金
- 息子
- 上の子
- 2人目
- 0歳児
- 育休手当
- 同居
- 扶養
- 待機児童
- お小遣い
- マイホーム
- 激戦区
- 復帰
- 赤字
- 2人育児
- 途中入園
- 育休延長
- ぽち(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
私は日中頼れる人がいないので、上の子が保育園に行ってくれている間は下の子と少し休めてずいぶん助かりました🙏✨
義母さんが家事・育児に協力的でぽちさんがお手伝いしてもらうことに嫌悪感などなければ一度退園して2人を自宅保育もアリだと思います!
ただやっぱり預けたいと思っても育休中の再入園は不可能に近いと思います💦
退園はいつでも出来るので、下のお子さんが産まれてご自身に余裕があればということで今急いで結論を出さなくてもいい気がします🤔
生後2〜3ヶ月の頻回授乳の時期だけでも保育園に行ってくれると楽だと思いますよ🙆♀️
![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこ
その年齢でしたら退園します。
赤ちゃんが産まれると保育園に送って行くのも大変かつ面倒で行く回数も減ると思うので。
ずっと2人みるのって大変ですけどね😣
それ覚悟で産後2ヶ月くらいしたら、また考えたらいいと思いますよ!
-
ぽち
コメントありがとうございます!
行く回数減りますよね…
保育園側も時短保育になるし、パートだから平日休みは家庭保育推しなので育休中も仕事してないならなるべく家庭と言われそうで…
2人見るの大変とは思いますが産後2ヶ月の保育園継続利用は自分の中で確定で産後2ヶ月くらいなら赤字ないので退園覚悟で産後2ヶ月様子見ありですね!
ありがとうございます🥰- 1月19日
![さや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さや
産休中までは保育園に預けるというのはどうでしょう?
産後8週くらいまでは体力的にも精神的にも2人育児はしんどいと思います。上のお子さんだけに100%構ってあげられないことを理解できる年齢ならいいですが、生まれる頃2歳ですよね💦ずっとひとりじめしてきた愛情が赤ちゃんにもむいてしまうとどうしてもヤキモチを妬いちゃうと思います。
ママに甘えたい時期、抱っこをたくさんして欲しい時期、そして魔のイヤイヤ期…
きっとママは出産したてで体力も回復してないですし、下のお子さんにかかりきりになることも多いと思います。
頭では上の子優先とわかっていても中々難しいです😭
私は散々周りから生まれる前に下の子はまだ何もわからないから上の子を優先してあげてねと言われてきましたが、目の前で赤ちゃんに泣かれるとどうしてもそちらに意識が向いてしまいました😖
1番大変な時期だけでも日中は保育園にお願いしてたくさん遊んできてもらう、帰ってきたら上のお子さんとたくさん遊んであげる、下のお子さんとは日中スキンシップをたくさんとって、一緒に寝る…
金銭的には一時的に赤字かもしれませんが、育休期間中に退園するなら取り戻せますし❗️
ちなみに私は出来た母ではないので、1人で2人見るなんて絶対に無理…と育休中すべて保育園にお願いしています。
退園してからの再入園に関しては地域差が多いと思うのでわかりかねますが、私の住んでいる地域はかなり厳しいです…
-
ぽち
コメントありがとうございます!
内容が長くなって分かりづらくてすみません😢
産後2ヶ月の産休中の保育園継続利用は自分の中で確定です!
産後2ヶ月なら赤字なくて!
その後で悩んでいて…
2人育児は絶対的に大変ですよね…
私もできた母ではないですが家庭環境的に義母の手も借りられるのでアリかなぁと。
再入園はほんと地域差ありますよね💦
3歳児4月ならなんとなく行けそうな難しそうな微妙な感じで、どちらかと言うと娘よりも0歳児4月の方が難しそうなかんじです😅- 1月19日
-
さや
育休中のみお悩みだったのですね❗️
私ならお金より自分と上の子の精神の安定…とそのまま預けてしまいますが💦
現在土曜日のみワンオペで3歳児と0歳児をみていますが、上の子はフラストレーションたまりまくりです🤣
体をめいいっぱい動かせないと子どもにはストレスのようです😓
ですので、うちの子の場合は保育園に行きたがります。
はじめは下の子だけおうちにいるのになんで?と言われるかなと思いましたが、親の杞憂でした😅
お義母様との関係が何の遠慮もなくあれこれ頼めるのであれば退園してもいいのではないでしょうか😊
保育園の入園や加点に関しては地域差がありそうなのでコメントは差し控えますね?- 1月20日
![ぴこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴこ
私なら退園させません。
退園して、再入園出来るかどうかも分からないままモヤモヤを何ヶ月も続けたくないですし、お子さんがどっちでも良さそうっていってもコロナで出かけられない今、身体を思いっきり動かせて色々な体験を出来る保育園ってとても貴重な場所だと思います。
-
ぽち
コメントありがとうございます!
そうなんですよね…再入園よりも特にそこを悩んでいて…
ほんと保育園での経験って大事で。
娘は2ヶ月から支援センターに行っていたのですが2人を連れて支援センターもなかなか難しいし、娘の心や体の発達のことを思うと保育園って大切だなぁと。
まだ保育園好きとか嫌いとか言えないのでそれを親の経済的な理由で退園させるのは申し訳なくて。
娘の再入園より0歳児4月の方が難しそうで😅- 1月19日
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
イライラしてもリフレッシュできる!…のは、旦那様だけな気がします。。母はなかなか離れられないので、私も下が一歳こえて、やっと少しだけ離れて用事をたせるようになりました。
赤ちゃん返りだったり、お昼寝の時間の確保だったり、下の子とのスキンシップの時間だったり、上の子が保育園に行っていて随分助かりました。
下の子が生後半年くらいまでは、どっちも泣かせてしまう時間が多すぎて、こんなはずじゃなかったのに…と随分悩みました😭←コロナで登園自粛してたので、上の子もしぼらく家にいたので。
もちろん、2人居てもやっていかなければならないですが、想像以上に心が疲弊すると思います💦
ので、焦らず決めたらいかがでしょうか?
-
ぽち
コメントありがとうございます!
リフレッシュというのはお金がなければどこにも行けないと言う意味です!
息子を義母に預けて娘と2人で出かけようにもお金がなければ何もできないよね、という意味で💦
夫は24時間×15連勤とかなので育児関係なくリフレッシュする暇ないです😅
あくまでも私と娘とのゆっくりした時間という意味です!
2人大変ですよね😭
私と娘の心の疲弊と、家庭の赤字を天秤にかけてしまって…
もとは赤字とか気にせず預ける予定だったの生活の目処は立つので焦る必要はないとは思うのですが4.5月ころ入園すると考えても保育料+赤字分で100万ほどいっちゃうので改めて金額を目の当たりにすると心が揺れて😭- 1月19日
![ごろママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ごろママ
1月に2人目出産して上の子を今現在保育園に預けています。
保育園料もったいないですよねー💦
けど新生児のお世話で夜寝れなくて日中上の子のお世話大変だしイライラしちゃうと思ったので私は3月いっぱいで下の子が3ヶ月になるのでそこで保育園退園しようとおもっています。
下の子の生活に慣れてから退園考えてもいいとおもいます❤️
-
ぽち
コメントありがとうございます!
保育料もったいないですよね😭😭😭
産後2ヶ月の保育園継続利用は自分の中で確定です🙆♀️
その後で悩んでいて…
今から悩んでも仕方ないとは思いつつ支出や職場の関係で悩んで😅
やっぱり保育料もったいないですよね💦
退園も視野に入れてやってみて、って感じが一番いいですかね😭✨- 1月19日
![Himetan❤️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Himetan❤️
ぽちさんお久しぶりです☺️
第2子の妊娠おめでとうございます🥰
私も103〜130万未満の間で扶養で働いてます。
今は0歳児クラスと1歳児クラスで2人保育園にあずけてます。
上の子を4月入園させて7月に下の子出産し育児に入りました。
旦那の給料もあまり多くなくボーナスもないため育休手当で保育料・固定費・生活費など支払いってました。
トータル的には手元にほぼ残らず赤字な時もあり少ない貯金を崩し無くなりました😅
保育園を退園してしまうと来年度2人入園はかなり厳しく、上の子は入れないとか同じ園になる保証もありませんでした。
フルタイムでも入園が苦戦して地域で運良くパートで入園出来たくらいです💦
今年度の4月から下の子も預けていて私の給料も合わせて保育料や固定費や生活費でギリギリの生活費です💦
(コロナの影響で旦那の給与も減ったので😭)
下の子が産まれてからは上の子に100%時間や愛情をかけられてない、
下の子もいるので出かけたり遊んでいてもある程度制限されたり…
(公園とか自由に走り回ったりとか)
また今はコロナで思いっきり体を動かして遊ばさてあげる事も出来ないので保育園でたくさん動いて遊んで色々な経験もしてくれてるのでいいと思います。
今はお金はキツキツだったり赤字だとしてももう少し子供達が大きくなれば保育料の負担がなくなったり働ける時間も増えるので将来的に長く考えたら辞める必要はないと思ってます。
休日とかに1人で子供2人見るのも正直大変です😂
また義母は近くには住んでますが、仲は悪くありませんがほぼ頼れません。
頼っても後々色々と問題が起きたりとかしていて今までに嫌な思いもたくさんしてます😰
なので頼るのも必要最低限にしてます!
ってのが私の考えです。
-
ぽち
コメントありがとうございます!
お久しぶりです😍
第二子男の子妊娠しました☺️
0歳児と1歳児はハードル高いですよね😭😭😭
3歳だと小規模転園はあるけど幼稚園に行く子も出てくるし、枠自体も広がるからなんとかなるかな〜なんて😅
どちらかと言うと0歳児4月が厳しそう😳💦
娘も来年度1歳児、2歳児クラス入園なら退園は考えなかったのですが3歳児クラスなのでなんとなく1.2歳より入園のハードル低くて笑
継続利用しても今小規模なので否が応でも来年3月には退園で笑
娘は1歳児でコロナ退園があったので運良く入れました😭😭😭
ほんとギリギリですよね…
保育料は育休で当てるとしても娘が無償化になるまでに保育料と赤字分でトータル100万は損しそうで😱
でもほんと保育園の経験でとても大事に思っていて😢
2人育児できる自信もないし🤣
現在すでに日曜は義母に預けて仕事していて一切問題ないので義母に頼るのは大丈夫そうです🙆♀️✨- 1月19日
-
Himetan❤️
一姫二太郎でうちと同じ予定ですね☺️
うちの地域は3歳児クラスもそこまで変わらないみたいですよ🤔
小規模や私立とかの保育園に預けてると人だと幼稚園で延長保育して費用もかかったりするところもあったり、延長保育をほとんどしてなかったりと時間の問題とか…保育料が無償化されても制服とか備品関係とかその他の費用が保育園よりかかったり…
で転園しないとか、働いてない人も入園させたりするからどっちもどっちらしいです💦
友達が小規模から転園先の幼稚園すらが決まらず1年間申込をして一時保育を利用して翌年度に幼稚園に年中さんで入園出来たって話も聞いた事あります💦
コロナの第一波の前後の時なんですけど、息子はまだ入園前で2月に娘が風邪気味で咳が多くて育休中だから保育園からお休みして自宅で様子みてと言われて3週間お休み→その後コロナで3月はほぼお休み→息子が4月入園したけれど息子娘と交互に熱を出してお休みしてそのまま緊急事態宣言でGW開けまでお休みのトータル3ヶ月くらいワンオペで2人自宅保育しましたか、かなり大変でした😭💦
もう少し時間をかけて考えてもいいとは思いますよ☺️- 1月19日
![はるはる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるはる
わたしは二人目妊娠中上の子を保育園に預けていたのですが仕事をやめてしまったため産後3ヶ月近くで退園しました。生後6ヶ月までに就職先が決まれば退園せずに二人目も入園させることができたのですが、やはり夜泣きがあったりするかもしれないのでしばらくは家で二人を見ようとおもいました。でも、退園するとしても下の子が生後2.3ヶ月ぐらいは上の子を保育園に預けておいた方がとても助かります。退園すると保育園料もなくなるので金銭的にも少し余裕が出て子供たちといる時間も増えたのでわたしは退園して良かったと思いました。
-
ぽち
コメントありがとうございます!
産後2ヶ月の保育園継続利用は自分の中で確定です🙆♀️
退園してよかったと思えているのですね😭✨
ほんと保育園料の負担がないだけで家計にかなり余裕があって。
なんのためにパートしているのか、パート辞めて保育園も辞めさせようか、と悩んでいた時期もあるので金銭的に余裕持てるのはありがたいです💦
娘との時間も大切にしたいし、息子との時間も大切にしたいし。
欲張りすぎですよね…すみません😭
でも退園もありですよね。- 1月19日
ぽち
コメントありがとうございます!
もともと、2人目のために早くから義母と同居していて、家事育児に協力的で嫌悪感は一切なしです🙆♀️
育休復帰で再入園なので多少は加点がありますがパートなので基礎点が低くて悩んでいます…
産後2ヶ月は保育園継続は絶対的です!
その後どうしようかなぁと…確かに今急いで結論出さなくても、ですが職場の関係もあり結論ではなくどちらに意識を置くべきか悩み中です💦