
8月と10月生まれ、融解胚移植を考えている女性。部屋事情や農業の繁忙期を考慮し、時期を選びたい。どちらが適しているでしょうか?
第二子を考えているのですが、8月生まれと10月生まれのどちらがいいでしょうか?
自然妊娠は難しいので、融解胚移植を考えています。
現在、長男(1歳)が過ごしている部屋にはエアコンがなく、他についている部屋が台所と応接間と寝室しかありません。
新生児を台所と応接間に寝かせるわけにもいかないし、寝室は2階なので不便だし…
また家業が農業のため、10月からは繁忙期で主人や同居している義両親に頼ることが難しくなります…
年齢も考慮して早めに融解胚移植を受けたいと思っているので、他に時期は考えていません。(妊娠できるかどうかもわかりませんが…)
このような状況の場合、みなさんなら8月と10月どちらを選ばれますか?
ぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
- ジョー(7歳, 9歳)
コメント

yui
3人目が7月に生まれたばかりで、初めての夏生まれですが(上2人は春)何するにも暑いです!!!
北海道に住んでいてクーラーが無く、本州に比べれば過ごしやすいといえど とにかく暑い!
今の所ないですが、汗疹などの肌トラブルにも余計に気を使わなくてはいけないので 夏生まれは大変だなぁと感じています。
ご主人や親御さんのお手伝いが無くても、また 同居という事なので嫁としての手伝いもしなくて良いようなら 10月の方が赤ちゃんのお世話はしやすいのではないかな と個人的には思います。

ルニー
夏生まれも大変でしょうが
10月生まれだと予防接種が始まる時期にインフルエンザなど流行ってくる時期だから気を遣った、とは10月生まれの子を持つママさんに聞きました。
あとお風呂や散歩もまた寒い時期だから…と聞きましたよ💦
結果的にどの時期に生まれても大変な事はあるんだと思いますが
上の子もいて、同居で手が借りられないのは心もとないですよね(´・・`)
8月生まれという事を考慮して
この際エアコンを一台増やすという事は不可能なんでしょうか?
-
ジョー
回答ありがとうございます^^
確かにインフルエンザが流行る時期ですね!
お風呂も4月でもかなり気温に気を遣った覚えがあります。
寒かったら、なかなか眠れなかったり、厚着させ過ぎて汗疹ができることもあるみたいですね。
ルニーさんの言われるとおり、どの時期でも頭を悩ませることは多そうです。
エアコンですが、もし妊娠したら設置を考えてもいいんじゃないか?という話が出てきました(義母が妊娠中に汗疹ができて、設置してもらったことがあるようです)。
そのことも考慮して検討してみたいと思います^^- 8月10日
ジョー
回答ありがとうございます^^
ただでさえ赤ちゃんは体温が高いから、授乳や抱っこも大変ですよね。
長男も春生まれだったのですが、運良く汗疹はできませんでした。ただ乳児湿疹ができたりして、新生児の方が肌もデリケートで気を遣わないといけないですよね。
秋生まれでも、風邪引いたりしないように、肌が乾燥しないようにと、いろいろ気を遣わないといけないと思うので、両方のメリット、デメリットを比較検討してみたいと思います^^