※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sairi.
妊娠・出産

早生まれは可哀想でしょうか??

早生まれは可哀想でしょうか??

コメント

まろん

小さいうちは差が出て気になるのかもですが、大きくなれば何の問題もないです😊
可哀想とは思いません!✨

ひちょーみ

可哀想なんて思いません!

mamari.

私自身早生まれですが可哀想って思われるような事を体験した記憶はないです🥺
子供の時は成長差が出る事もありますが可哀想とは思いません🤔

ママリ

可哀想じゃないです。
親友も旦那も早生まれです
新卒で入った会社の同期の子供も早生まれ多いですよ😃

差なんてすぐなくなります!

deleted user

全然考えたことなかったですw
1月産まれですが、何やってても遅くていっかーくらいのマイペースでいられる気がします。

保育園の同じクラスのママさんは逆に4月生まれなのに1月生まれの我が子より背が小さいとか○○が出来てないとか気にしてるみたいなので、いつ産まれても気にする人は気にするのかと∩^ω^∩

ママリ

小さい時は体の大きさも成長もどうしてもかなわないなーってこともありましたが、子どもって個人差がめっちゃあるので、年長さんになったぐらいには体の大きさぐらいで、喋ることやすることはそんなに差を感じないです。
小学校に入れば誕生日順なんて気にしないし、わからないです。

ママリ

何回もコメントごめんなさい。
なので、私は可哀想なんて思ったことないです。

❁¨̮

可哀想な事ありますか?
早生まれで可哀想と思った事ないです
私くらいの年齢になるとむしろ羨ましいですが😅早生まれは同じ学年でも1つ若い

はじめてのママリ🔰

わたし早生まれの中の早生まれですw3月30日が誕生日ですwww

成人式の時おさけのめないのと、
車の免許とるのが遅くなりますが、それ以外はみんなより若いーって感じで特に不便なことありません😊

みー♡ママ

うちの子供達は2人とも早生まれですが、可哀想と思ったこと無いです。上の子は背も大きいので、早生まれだと思われないしむしろ1つ上の学年に間違えられます。

私は4月生まれですが良かったと思ったこと無いし、大人になったら逆に早生まれ羨ましいです。

晴日ママ

私も2月生まれ
次男も1月末生まれ特に何も思いませんが
三月末生まれの弟は可哀想でした😂
免許必須な田舎なのに就職までに車の免許取れなくて😅

JIKI

可哀想だとは思った事はありませんが、、
うちの兄は3月生まれで、言葉が3歳まで出なく、幼稚園に年少から入れなくて年中から入園しました。
成長が遅めの子だと親が少し悩むかもしれませんが、、
それは個人差なので早生まれなどは関係ないかな?と思います!

sairi.

来月から2人目のち妊活を始めようと思っていたところ、Instagramで早生まれは可哀想、早生まれは不利だ、という記事を目にしたので質問させて頂きました!
皆様ご回答ありがとうございました!前向きに頑張れそうです☺︎♡

ちゃま

全然可哀想じゃないし私自身早生まれです😊しいていうなら早生まれの不便なところって車の免許とるときに高校卒業ギリギリになることくらいでした💦

はじめてのママリ🔰

自分が早生まれですが、同級生より年取るの遅いからよかったと思ってます🤭数ヶ月ですが。

おもち

たしかに小さいうちは
歩き始める頃に生まれたりするので
差はどうしてもありますが
大きくなって
スポーツやったりする時に
早生まれだと
一回多く試合出れたりするので
ラッキーでしたよ!!
しかも学年は下の子と戦うので!

ぷみえ🌈🔰

自分が早生まれですが、小さい時はよくいじられてましたが、今の歳になったらみんなよりちょっと遅く年取れるのでラッキーって思ってます🤔🤔

アリーヴェデルチ

産まれた月によって、
少し特性は変わりやすいこともあるかもですけど、こればかりは確率の話なので、、、。

高月齢なら体育、運動面で早生まれの子より身体の作りが早めに出来てくることもあって、志向や好きな事に影響あるかもですし。
低月齢や早生まれなら、
逆に室内遊びが増えたり
そこを褒めてもらう事が多かったりして
音楽や芸術方面に
いくかもしれません。

保育園等では、
可愛がってもらうというか、配慮してもらいやすくなる確率は、低月齢の方があるかもですね。
まー、3月生まれだしねとか。
出来なくて当たり前位に思ってもらえるかもですし。高月齢は、出来ることが多い反面出来ないことへ注目されがちでプレッシャーや心理的な負荷はあるかもですし。
低月齢の早生まれの子の方が、大らかとか???

大事なこととして、
高月齢ならやる気が出る声掛けとか。
低月齢なら、周りの大人へ
の助けの求め方とかを
上手くやれる様に出来たら良いですよね。

それでも、
兄弟がいるとかで
かなり変わりますし、
複雑になってきます。
子どもに合った育て方が大切ですし、難しさかもですね💦