
コメント

スイ
うちは無印の30リングバインダーに、セリアで買った5枚入り厚手のリフィルを挟んで使っています!
なんだかんだ試行錯誤して、
バインダー収納に落ち着きました。
それをカテゴリ別に何冊かに分けてるんですが、収納する時は無印のポリプロピレンボックスに倒すように入れて直しています!
ポリプロピレンボックスは画像のやつです!写真よりもう少し幅が狭いのを使ってます😊

kumagawooo 🔰
100均のじゃばらのファイルつかってます
私もしまうのも出すのも面倒なので
子供の保育園用、市役所用、お仕事用など
ファイルひとつにつき、ひとつの配布元にして
あとは適当にしまってます💦
-
はじめてのママリ🔰
じゃばらファイル使いやすそうですね☺️💓
100均にそんなすごいものがあるんですね❣️❣️
のぞいてみます✨- 1月14日

はじめてのママリ🔰
こういう書類ケースをホームセンターで購入して
パントリーに置いてます😊✨
家電、住宅関連、保育園
で分けて3個置いて
それぞれの段にもうすこし詳しい内容をテプラで分類わけして張り付けて使っています🤣
ポイポイ入れるだけで
わかりやすいです😆
-
はじめてのママリ🔰
こちらのケースいいですねー‼️
入れる時もポイポイいれて楽そうです🥺💓
ちなみに出すときは探すの大変じゃないですか?
細かくわければ大丈夫ですかね?🤔- 1月14日

ぽせ
うちもファイルです〜
説明書はあまり出すことないし急に必要になってもスマホでも読めるんでしまいっぱなしですけどね。
説明書と保証書を同じポケットに入れて保存です。
別のファイルに保険証券など、と関連ごとにファイル分けてあとはクローゼットの1番上にまとめて置いてます。
百均の本立て使ったりしたら倒れませんよ。
-
はじめてのママリ🔰
確かにほとんど出さないですよね💦いざとなったときに見つけられるようにしておかないとですね✨✨
百均に本立てあるんですね😳
ありがとうございます😊- 1月15日

ほのゆりか
家電の説明書はネットで調べれば出るので捨てても良いかもですね
住宅関連なのもデータで保管されてはいかがですか?
-
はじめてのママリ🔰
確かに説明書いらないですね、、、ほとんど見ないし😭
住宅関連もほとんど必要ないので契約書以外はデータ化してみます😣ありがとうございます😊- 1月15日

ボコ
説明書系はトリセツってアプリ使ってます!!
めちゃくちゃ便利ですよ!
保証書関係だけしまっています!
-
はじめてのママリ🔰
トリセツダウンロードしてみました‼️
めちゃくちゃ便利そうですね☺️💓
今の時代便利ですね✨✨
聞いてよかった‼️
ありがとうございます😊- 1月15日
はじめてのママリ🔰
なるほど、ボックスに入れれば倒れないですね😊💓
無印は書類収納系色々とおいてそうですね!
カテゴリ別に分けてるから戻す時も悩まない感じですか?
やっぱり一度整理して、捨てるもの捨ててから買いに行った方がよいですよね?😢
スイ
そうですね!バインダーは画像のポリプロピレンバインダーにテプラで「〇〇説明書」とかカテゴリ別にシールを作って貼ってるので、探すのも戻すのも楽ちんです😊❤️
はい!まずは不要なものを捨てるに限りますね☺️私は年に2回は見直して保証期間が過ぎてる保証書などをポイポイッと断捨離してます☺️
断捨離がムダに好きなもんで、、(笑)
はじめてのママリ🔰
わー、テプラで❣️
すごいです🙋♀️最初だけ頑張ればあとは楽ちんですもんね🙄
不要なものを捨てるに限りますよね💦
そんなに頻繁に断捨離されてるんですか☺️綺麗好きで羨ましい...お部屋も綺麗なんだろうな☺️
なんせズボラの代表みたいな性格で😂💦
ちょいと、この育休に重い腰をあげたいと思います😩
スイ
テプラには何かとお世話になってるので重宝してますね😚
いやいや!私も超超ズボラなんですが転勤族で家も極狭なので嫌でもすぐに散らかってしまうんですー😭💦なのでもはや好きというより癖みたいになってます😅
部屋が広くて収納も多かったら、
きっともう何もしてないですね(笑)
育休中なんですね❤️それでも日々大変だとは思いますが、頑張って下さいー(♡‥)
はじめてのママリ🔰
とんでもないです🥺
丁寧な暮らし憧れます💓
少しずつがんばります!
ありがとうございます😊💓