※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼんぼん
お金・保険

年収300万で子ども三人育てるのは、無理でしょうか?

年収300万で子ども三人育てるのは、無理でしょうか?

コメント

deleted user

生活環境や水準は人それぞれなので、できる人とできない人がいると思います。
家計簿やご主人と相談してみることがまず一番ではないでしょうか。
ちなみにうちだと無理です。

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    ありがとうございます★

    • 8月7日
こゆん

極端な話をすると、
子どもは、食べるものさえあれば放っておいても育ちます。
でも、大切なのは、どう育てたいのか?だと思います。

塾や、習い事をさせたいとか、
三人とも大学にいれたいとかだと中々厳しいのかなあと正直思います。

とりあえず元気に育ってくれたら良い!とかなら可能かと思いますが、贅沢は出来ないかと(・_・;

私は、子どもに不自由な想いをさせたく無いし、
自分がして貰ってきた事(習い事、大学進学等々…)は、させてあげたいと思っているので、お金が無いのなら、何人も産まないと思います>_<

お父さんとお母さんお二人の教育方針と、頑張り次第だと思いますよ〜!

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    コメントありがとうございます。現実的な意見、とても参考になりました。

    • 8月7日
Y

年収300いかないくらいで
母は私達兄弟5人を養ってました!
でも 貧乏でしたけど今は良かったって
思ってるし母に感謝してます(*^^*)

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    コメントありがとうございます。すばらしいお母さまですね!

    • 8月7日
  • Y

    Y

    子供に習い事、お受験とか
    私には無縁だし 向いてないし
    ずっと兄弟外で遊べて幸せでした(*^^*)
    大学まで行かせても
    正直仕事がさばけなきゃ
    意味がないですからね(*^^*)

    • 8月7日
  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    私も同意見です!年収と話が違うかもしれませんが、私自身、幼少時代から日舞、茶道など様々な習い事をさせられ、大学にも行かせてもらいましたが、子供の頃はずっと遊びたくて自由になりたくて悶々としていたし、社会人になっても同じ職場で長続きしない心折れやすいヒヨッコでした。
    だから子どもにも習い事は水泳とピアノぐらいしか考えてませんし、高校出られたら十分だと考えています。
    生きる力を育みたいですが、それにはやはり、ある程度の年収は必要ですよね(^_^;)

    • 8月7日
妃★

我が家(私たち夫婦)の教育方針では、年収300万だと、子供は1人もムリです。
なんなら私1人が一人暮らしをするのもムリです(笑)
そんな風に、いろんな価値観や教育方針、生活様式があるでしょうから、他人の価値観と比べず、自分たち夫婦の価値観と教育方針と計画を30年〜50年の計画を話し合ってから子供の人数を決めるといいかもしれません。
我が家は結婚前に、今後50年の生活と子供の数と教育方針を話し合って納得できたので結婚しました(笑)こんなキモい夫婦も居ますよ(笑)

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    コメントありがとうございます。とてもしっかりしたビジョンを持っているご夫婦で感心します。私は将来を考えても明日突然事故に遭うかもしれないし、ガンになるかもしれないし、先のことはわからないのであまり考えていません。極論ですが明日死んでもいいように毎日全力で幸せを噛み締めています。昔からこんな性格で(^_^;)でも我が子のことはきちんと将来設計すべきですよね。反省。。

    • 8月7日
  • 妃★

    妃★

    明日死んでもいいように5000万貯金しておこうと思ってる夫婦です。
    不安だけ先走ってなにも計画がないなら没落しかないってことなので、より不安です。
    毎日全力で幸せを噛み締めてるのは同じです。やみくもに全力なのではなく、守るべき者を、守るために全力であった方がよいかと。
    先のことは分からないけど後悔しないように全力で備えるべきだと私たち夫婦は考えています。私だけが家事育児できるより夫婦共できた方が安心だし、夫だけが稼いでくるより夫婦共稼いだ方が片方が倒れても安心です。
    先のことを考えることができるから、今を一生懸命生きられるんだと思いますよ。
    どっちがパパでどっちがママか分からないくらい、きもーい夫婦です(笑)

    • 8月7日
  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    全然キモくないです(笑)すばらしいです。すごいなーの一言しかない。私たちは絶対できません。5000万なんて。それお子さんのためのお金ですよね。自分達が情けなくなります(;_;)

    • 8月7日
  • 妃★

    妃★

    だって、心臓移植が必要になったら、そんな程度の金額じゃないですよね。
    いやいや、子供をたくさん産めるってとても尊いことですよ。
    私たち夫婦が学歴や教育や経験にガッついてるだけです。
    10年後20年後、今ある職業が稼げる職業かはわかりません。でも基礎になる学力や考え方だけでも身につけて大人にしてあげたいと思ってるだけなんです。
    本当は女の子がよかった。でも生まれた男の子を立派に社会の役に立つ子に育てたいと一生懸命育てています。
    専業主婦じゃなくて、かまってあげられる時間が少なくて息子には申し訳ないのですが、仕事する母でいることで教育費や医療費は惜しみなくかけられるので、納得しています。ぼんぼんさんも夫婦で納得できる考えができるといいですね。

    • 8月7日
stera

私なら、無理ですね。
正直1人でも厳しいと思います。
それは子供にきちんとした教育や、不自由だと感じない程度の生活、やりたいといった習い事をさせてあげる等々を考えると、です。
現実はシングルなので300ないくらいの年収で1人育ててますけど。

姉の家庭が600以上で3人子供がいますが、それでも会う度にお金ない、と言っているような状況です。
大学も奨学金借りてもらうしかないかなぁという感じなようです。
どのくらいの生活水準にしたいか、子供にどこまでしてあげたいか、だと思います。

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    コメントありがとうございます。私自身、幼少時代から様々な習い事をさせられ、大学にも行かせてもらいましたが、幸せは感じませんでした。親の自己満足だと思っていました。だから、年収があるだけあっても、イコール子供の幸せとは限らないんですよね。
    でも、あって越したことはないです(笑)参考になりました★

    • 8月7日
  • stera

    stera

    それと同じで、お子さんが何で幸せを感じるかはわからないですよね。
    習い事が出来なくて、つまらないと感じるかもしれないし、たくさん習い事ができて楽しい!見聞広がると思うかもしれないし。
    行きたい大学に行けて意欲つくかもしれないし。
    それこそ、今の子の習い事ってすごいです。
    小学生の子供を持つ知り合いは、毎日習い事行ってます。
    だから週5〜6ですかね。
    もちろん子供がやりたくて、です。
    時代も関係あるでしょうしね。
    私自身、習字ピアノ編み物生花等々させてきてもらいましたが、あんまり関わらないようなものと関わらせてもらって感謝してますし、良い経験になったなーと思ってます。
    感じ方はそれぞれなので、親と同じ感じ方をするかもわからないので、自分基準で考えるのも違うかなーとは思いますよ〜!
    同じ状況で別の生活してみないとわからないですからなんとも言えないですけど。
    やるやらないは別でお金があれば選択肢は増えますし。
    それに越したことはないですよね。
    やらせてあげられる行かせてあげられるけどやらない、と行かせてあげられないからやらないって雲泥の差ですからね(^_^;)

    • 8月8日
ゆ〜たん

うちは夫婦2人でも無理です。
年収500万で1人が精一杯。
幼稚園だけで月4万。
学資で1万ちょっと。
習い事も人並みにさせてあげたいし、大学くらい行かせてあげたいので。

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    コメントありがとうございます。なんだか、生活水準が高い方ばかりで驚いています。うち今年収300で四人家族ですが、充実してます。ほんと人それぞれなんですね。。参考になりました(*´∇`*)

    • 8月7日
deleted user

ご夫婦によって子育てや価値観が違うでしょうが、
私たち夫婦は子供達が希望する進路を金銭面で閉ざしたくありませんので、
学費はしっかり用意する予定です。
(理由や目的のない進学や留学などは反対しますが)

また、子供達と色々な体験や経験をさせたいと思います。
レジャーもその一つですし、
あの、子供達のキラキラした目は親として最高の瞬間です。費用を掛けなくてはできない経験も多くあります。
一つでも多くの経験をさせたくてそれなりに費用も確保してます。
もちろん、私たち親が家族として楽しむためでもあります。

そんなことを考えて、
我が家は家族計画を慎重にしてきました。2年前まで共働きの世帯年収は手取りで800万円。
それでも2人が精一杯と感じてました。
夫婦でほぼ同じ時期に昇級し3人目を考えましたよ。

年収300万円では、
私たち夫婦の考えとしたら子供は1人も育てられないかもしれません。
同じくらいの方で立派に育てていらっしゃる方もおありでしょうが…。

子は宝ですからね。
望む方にはみなさんに産んでほしいと思いますが、我が子に我慢をさせてまで、奨学金ありきでの家族計画は私には理解ができません。

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    コメントありがとうございます。本当にその通りです。

    • 8月7日
ゆゆたん

贅沢なし、中卒高卒レベル覚悟、就職先も期待薄、結婚相手もそれなり、を想定してしまいます。はい上がれる人もいると思います。幸せになる人もいると思います。どんなにお金持ちの環境でも不幸な人もいます。ただ可能性として考えると…ってところでしょうか。あとこれからの時代を考えると、、不安になってしまいますね。うちは年収800~1000くらいですが自営の為2人までです。宝はたくさん欲しいですが、宝が幸せでないと意味がないので。

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    コメントありがとうございます。とても分かりやすい表現で、現実的な意見で、参考になりました。

    • 8月7日
ファン

それぞれ回答くださった方の意見に頷けますね。もちろん正解はないでしょう。
ぼんぼんさん自信は300万で、三人育てられると考えてますか?

年収300万だと、手取り240万ほどとみます。
月に20万の生活をしていくわけですね。
居は同居させてもらい。
食は家庭菜園レベル以上の自給自足。
衣はリサイクル。
通信費はほぼなし。
保険もなし。
お小遣いもなし。
進学も特待生を狙ったり、奨学金で後々支払う選択もあるでしょう。
そのくらいの生活水準で家族がいれば幸せと感じられる方なら成功するかもしれません。

私は仕事をする楽しみがあるので、妻の収入を増やしつつ家族の娯楽や安心や、子供の将来的な学歴も伸ばしてあげたい。と考える派なので結論的には300万で三人育てて老後の蓄えを同時進行で貯められる自信はありません。
私は学がないので、子供の知識を上げる手助けもしてあげれないので、働いた給料が塾や習い事や学校支出で相殺された方が親として気が楽です。
私は逆に、習い事も塾も大学も親から進めてもらったことがなく一切したことがありません。充分裕福な家庭ではありましたが、放任され過ぎても世間知らずの学のない私のような専門知識がない大人になるのもつまらないですよ。子供を産み、夫が転勤族でついてきたらパートタイマーの仕事しかないのかもしれないという狭い選択肢しかない不安があります。
子供はいつまでも子供じゃなく、子供の家族になるお相手や孫にも影響がでる部分を端から摘み取るなんてしたくないかな。

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    コメントありがとうございます。子供の家族になる相手や孫まで考えておられるんですね。頭が下がります。皆さん、予想以上にシビアで正直驚いています。いや私が無頓着なだけです。我が家の金銭管理は夫がしており丸投げしているので、皆さんのしっかりとしたプランに私だめだなと焦って参りました(^_^;)とりあえず三人目はナシ。。の方向になりそうです。

    • 8月7日
  • ファン

    ファン


    ジジババのニヤニヤ顔を見て、いろいろ恩恵を恵んで貰うと。これが子孫繁栄に繋がってると思うんですよね。

    年収の話ではないですが、
    やはり交際する回りの人間性って出ますよ。
    精神年齢が高く向上心がある人たちは知識も経験も豊富だと感じます。
    忍耐力が低く、一般常識が薄いと感じる方は非正規社員の方が比較的に多いです。
    私も非正規社員でしたが、ある方にこれを言われて正社員になる努力をして、その世界に飛び込んだら交際する人間がガラリと変わりました。そして後悔しました。
    一般常識や、基礎勉学や、ニュース内容、株の動きについていけなく恥ずかしいという気持ち。幼少期から勉学や趣味になりそうな習い事、字が汚くて習字やボールペン字、お客さまの前で突発的に書く漢字の乏しさを過去に戻れるならやり直したいと思いました。
    そのくらい私は低能です。こんな気持ちに挫折して非正規社員になる人口が増加してるのではないでしょうかね。もしくは正社員を辞職とか。
    補足ですが、忍耐力の有り無で借金。不倫。暴行。失業率は高いですよ。そんな人と結婚させたくないのも親心の一つですよね。
    女性ならシングルで親権もちして低収入だと、子も負の連鎖になりやすくなります。
    後悔する気持ちも大切です。
    嫌な気持ちになる経験をするのも一つです。
    これを皮切りに心機一転できる人間性なら成功者です。でも忍耐力がないと長続きしない、今はユトリ社会と比喩されるのでしょうかね。
    少しでもコンプレックスを減らしてあげたいので、無理矢理ではなくサポートする習い事はさせたいなと思ってます。
    その為には我が家は少しお金をかけないと実現化しません。
    ぼんぼんさんの幼少期の経験が、ぼんぼんさんのお子様に反面教師となり社会に溶け込める子育て論が産み出して行くように。
    ぼんぼんさんのお子様も、幼少期の記憶や経験で子育て方法が変わるでしょうし。孫も同じで代々と繋がるのでしょうね。もしかするとオリンピック選手になってたら勉学どころじゃないかも。(笑)
    でもオリンピック選手や、運動で活躍してる方々は文武両道の方が多いのも事実ですものね。

    • 8月8日
moriママ

うちも収入が多いとは言えませんが三人目を妊娠中です(^-^)
その家庭の生活水準にもよりますよね💦
我が家は今はギリギリな生活なので、児童手当は全額学資保険です。幼稚園には通わせていますが、恐らく次男やお腹の赤ちゃんは保育園になるかと…。
私が働いていけばなんとかやっていけると思ってます。旦那も少しずつでもお給料は上がるだろうし。
私がプラス思考なのでこんな感じで考えてます(^o^;)

ザト

我が家は子ども1人で500万、2人で800万、1200万で3人を想定しているので、その状況なら1人までかな?と思います。
お金をかけるかけないはその家庭によって違いますので、どちらが正しいというものでもないですが、私は親として選択肢だけは用意してあげたいと思います。
もちろん、高校や大学に行くお金がなくても自力で奨学金など借りて進学するような向上心のある子に育つかもしれませんが、実際はお金がなければ諦める人が多いですし、ママリを見てると結婚後も奨学金の返済に苦しんでいる家庭が多いので、他の子はどうでも、私の子にはそんな思いをさせたくありません。
大学まで行くことにも賛否あると思いますが、大卒じゃないと入れない企業もあります。
私の友人は奨学金で通った高校の3年で妊娠して卒業と同時に結婚して出産しましたが、ご主人も同じような学歴の人で、奨学金の返済が辛く家計を圧迫したにもかかわらず子どもをたくさん産み、4人目を産んだタイミングでご主人が鬱になり無職。
友人1人で掛け持ちしながら働いて年収400万ですが、お子さんを養う生活はすごく厳しく、奨学金の返済もまだあって苦労していて、義務教育じゃない高校は余裕がないので行かせるか迷っているくらいです。
逆に、共働きで収入が増やせるなら、お子さんはたくさん産んでも良いと思います(●´人`●)
年収300万でも月10万以上貯金できている人がいますし、そういう方であれば、お子さん3人でも、高校までは学費の工面も問題ないと思います!
年収だけではなく、家計にどれだけ余裕があるか、だと思いますが、年収300万だとお子さん1人でも大学までは難しいので、どこにお金をかけるか、ですよね(;´・ω・)

miyurio

贅沢をしなければやっていけると思います。そして個人的な意見ですがお金はなんとかなると思ってるので死ぬ気になれば少しの足しにも出来ますし…どう育てたいかによるかなと。
うちは年収500いかない位で子供二人ですが正直きついです。