※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

子供を欲しいと思う気持ちが変わる可能性はありますか?気持ちが変わるきっかけは何でしょうか…

子供を欲しくないと思っていた気持ちが、欲しいに変わることはあるのでしょうか…?

私は今年29歳になりますが、自分の心身のエネルギーや金銭面等を考えると、子供を幸せに育て上げる自信が無いので、子供を産まない選択肢を取ろうかとずっと思っていました。

ですが、本当にそれでいいのだろうか?と思うこともあります。

と言うのも、今お付き合いしてる人は、子なしでもいいと了承を得て付き合ったのですが、最近、将来私との子供を見てみたい気持ちもある、と言ってきたのです。
それを聞いて、もしこのまま彼と二人だけで生涯過ごす人生だったらどうなんだろう、もし子供を産む人生だったらどうなんだろう…とか色々考えてしまいました。

子供が欲しい気持ちが全く無いわけではないです。
少し憧れもあります。
でも自分の心身のキャパや稼ぎで子供を育てるのでは、子供が幸せになれないのではないかと不安です。それなら産まない選択肢を私は取った方が良いのかな…と思ったりします。

色々考えていてそれを相談すると、それだけ考えてるなら大丈夫だよ、とか言われることもありますが…私は不安です。

でも大事なのは「子供を欲しいと思うかという気持ち」と聞いたこともあります。
ですが私には今、「欲しい」という気持ちが欠如しています。
なので今は当然産むべきではないです。

でもこのまま気持ちが変わらなかったら、私は子なしの人生を歩むことになるのかなぁ…と、それもなんだか寂しさのようなものを感じました。

もう29歳になるというのに、産むなら高齢出産になる前に産みたいのに、子供を欲しいと今思えてない私は、このまま欲しいと思わないで子を持たない人生を歩むのでしょうか…

気持ちが変わって、欲しくなる可能性もあるでしょうか…?
欲しくない、産まないと思っていたのに、欲しい、産みたい、に気持ちが変わるパターンはあるのでしょうか…?
変わるとしたら、どんなことがきっかけになったりするのでしょうか…

コメント

うに

私は、趣味に仕事に没頭して深酒しながら好き勝手していましたが

もう自分のことはいいや…、と思うようになりました。

30前後となると、色々と心境の変化は出てくると思いますよ😃

まめ大福

私もその頃は同じような感じでした
とにかく海外旅行が好きで、子供が産まれなら自由に行けなくなるし、買い物も好き、夜出かけるのも好き‥さらに子供は苦手‥
子供は産まないかなぁと漠然と思っていた20代でした💦
何なら結婚願望もそれほどなくこのまま独身でも〜と思ってすらいましたが、今の旦那と出会い、結婚を考え出して、旦那は子供は絶対にほしいという人だったので
私も自然と結婚したら子供を作るという流れなのかな的な感じでした
私も子供を全力で育てていける自信もずっとありませんでしたが、成り行き的な感じではありますが、子供がいる人生もいいかなと思いはじめました
(ただ私なりに色々我慢も必要だし、産む以上は子供は最優先にしよう、私達の子供で良かったと思ってもらえる努力はしようとは誓ってました)
高齢出産ギリギリだったので、年齢的にも自然と授かれなかったから旦那と2人きりで旅行三昧の人生でもいいかなとも思っていたところ、幸運にも授かることができ、今はそんな私も2人目を考えています☺️

はじめてのママリ🔰

私もそう思ってましたが、仕事や趣味に自分の時間を費やすのは、いずれ限界が来ると思います。というか、私がそうでした。
妊娠って、後からやっぱり欲しい!って思っても、その時には手遅れになってしまうから悩みますよね…。私は欲しいと思ってから子どもを授かるまで不妊治療をして、丸3年かかりました。

今はお世辞にも子育て世代に優しい社会ではありませんし、悩む気持ちもよく分かります。でも、主さんは子どもの将来についてきちんと考えていらっしゃるし、きっと子どもを幸せにできる方だろうと思いました!主さんのお家の経済状況や人生設計を考えて、納得のいく答えが出せるといいですね。

はじめてのママリ

子供欲しいなんて思ったことなかったですが、長女を授かり、可愛すぎて可愛すぎて…2人目欲しいと思い始めてそこで子供が欲しい感情になりました。
私も元々子供苦手ですし育てられるような立派な人間ではなかったです。
今でも立派な母親とは程遠いです。でも子供が親を成長させてくれます😌新たな自分に気付かされます。
私たち人間も動物なので、子が生まれたら、育てる能力は誰でも必ず持っていると思います…!(世の中には色んな人がいますが大体の人はという意味です)

ママさん

私は、38歳までバリバリのキャリアウーマンで、稼いだお金は全て自分のために使える立場にありました。でも、40歳を目の前にして、60歳で退職した後のことを想像した時に、やっぱり1人は寂しいかなとの思いから婚活を始め、今の主人と知り合ったことで子供を授かりました。はっきり言って、今の収入では足りなくなると分かってはいますが、そうなったらまた働いて2馬力になればなんとかなるかなと思っています。子供は可愛いし、一緒に成長できるし、何よりも未来が明るくなりました。

ちぴmama

全然アドバイスにならない投稿ですみません!
主さんがそこまでしっかりとご自分の気持ちと向き合って、考えていて、すごいと思いました。

まだパートナーの方とは入籍されていないということでよろしいでしょうか??
考え方が変わるとしたら…入籍して"家族"になって、共に過ごしていくうちに、考え方や感じ方が変わってくるという可能性もあるのかなぁと思いました😊
長く付き合っていても、やっぱり恋人から家族になるって、心理的にちがいますよ!うまく言えないですけど😅

私は子どもが大好きで、結婚したら当然のように子どもを望んで、世界一可愛い娘が産まれてきてくれましたが…自分がこの子を幸せにできるか、っていう自信なんてまだまだ全然ないですよ😭😭😭
それでも、目の前の尊い命と毎日向き合っているところです!

主さんが今後、どのような人生を選択されても、ご自身とパートナーが納得して、幸せな人生を歩めますように⭐️
いまでさえ、きちんとお考えを言葉にできるのであれば、きっと大丈夫だと思います!

ベル

夫はいつか子どもがほしいというタイプで、私は特にほしいと思ってませんでした。

子ども苦手だし、お金もかかるし、親になるって責任重大だし…。結婚してもその考えは変わらず、妊娠が不安でピルを服用してました。
手元にあるピルがなくなり、病院に行くのもめんどくさくて1ヶ月間飲まなかったのですが、生理が来ることなく妊娠しました。

病院で赤ちゃんのエコーを見たときに初めて、この子を産みたい、と思いました。
あんなに子どもに対してマイナスな気持ちだったのが嘘のようでした。
出産して手探りの育児で何とか1歳になりましたが、本当に可愛いなと日々思います。

「子供を欲しいと思うかという気持ち」もたしかに大事だと思います。
でも…私はあのタイミングで娘を妊娠してなかったら、子どもを欲しいとは一生思わなかったんじゃないかと思います。欲しいと思ってなくても、妊娠して初めて産みたい、会いたいと思ったので😊

彼は主さんとのお子さんを見てみたいんですね。
主さんは、彼とのお子さんを見たいですか?
お父さんになった彼を見たいですか?
少しでも見たいという気持ちがあるのであれば、子どもが欲しい、産みたいに変わっていくのではと思います。

しましま

私もギリギリで40とかで出産しましたので。
気持ちが変わることもあると思います。そうなったときに子供が持てるように準備だけしておくというのはどうでしょう。気持ちが変わったのにもう間に合わなかったということもあります。
まだ産める年齢と思われている年齢で悩むのと、もうリミットだと思って悩むのとでは、またなにか違ってくるだろうとも思います。

産んで後悔、産まなくて後悔。ご夫婦共にどちらの後悔が取り戻せなかったときにより悔やまれるでしょうか。

私の場合は、夫が子供を望んだ事です。
望まなかった自分が子供を産み育てるのと、望んでも子供を得られなかった夫、どちらの後悔が大きいか考えたことです。産んで育てていたら後悔はしないだろうと思えたからです。

ママリ

皆様とてもご丁寧にコメントくださりありがとうございます😣😣✨