
生後半年の離乳食で、野菜が食べられずに困っています。食材を変えたり、少しずつ増やす方法や、味を教える方法、両方試してみるべきですか?
生後半年の離乳食についてです。
スタートして2週間ほど経ちましたが、なかなか完食できずに停滞気味になっています。
今食べているのは、7倍?がゆ・人参・ほうれん草・玉ねぎです。すべてブレンダーでトロトロにしたものですが、おかゆはまだ食べるのですが、野菜を口に入れると嫌な顔してそのうち泣き始め、全然食べられません。合計で大さじ1は食べてるかな?というかんじです。飲み込みにくいのかと思い、麦茶をあげてみましたがそれもダメ。
ラックに乗せたり、膝に乗せたり、夫があげたり、時間を変えたり、、いろいろやってみましたが食べません。
食材を色々試して、こんな味もあるよ〜と教えるのがいいのか、それとも完食できるものをあげ、少しずつ量を増やしていったほうがいいのか、、どちらも並行してですかね?💦
こうやったら食べたよ!っていうのがあったら教えて下さい😌
慣れてくればそのうち食べるかとは思うのですが、全然食べられないと不安で😂上の子のときどうだったかなって全然思い出せないし…😂
よろしくお願いいたします!
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

あんどれ
初期なので、いろんな味があるよーって教えるのがいいと思いますよ😊
あまりにも食べないようなら、出汁入れてもいいかなと思います。

福福
カボチャやさつまいもだと甘いので食いつき良かったです☺️まだスタートして2週間なので完食よりは食材のアレルギーチェックだと思っていろんな味を試すで良いと思いますよ☺️食べたときの反応で好みを知っておくと月齢が上がった時に離乳食の進みが悪くなったら好んで食べるもの何かで組み合わせたりできるので☺️
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭アレルギーチェックですね😌
昨日ちょうどかぼちゃとさつまいも買ってきたのでやってみます!!- 12月14日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
いろんな食材試してみます😌
出汁も様子見てやってみます!