
保育園で噛み癖があり、息子が理由なく噛むため悩んでいます。明日から休むことを考えていますが、どうしたらいいか迷っています。
噛み癖が酷く保育園でも頻繁に注意されることや謝罪する事があり、もうものすごくしんどいです
今日もそのような事がありましたが、家では全く噛んだりしないため保育園内でのその様子は見ていませんし毎回
息子が理由なく噛みつくそうで、明日から年明けまで
保育園お休みしてゆっくりしようかなと考えています
ですがこのような理由で休んだりなどやはり変ですかね。
職場には伝えれば大丈夫なのですが明日からどうすればいいのか凄く迷います
主人も保育園側と色々話してくれていますがもう寝てしまい、明日からのことが決まっていない状態です。
- うずら(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
休んだりするのも全然ありだと思います!手続きとかどうなるのかわからないですが😭💦
あまり話せないと上手く伝えられなくて噛んじゃったりしますよね💦私としては全然仕方ないことだと思ってます☺️
急に集団生活になって気に食わないことたくさんでお子さんも戸惑ってる部分もあるのかもしれないですね。お子さんとの時間沢山作ってみたら、お互いに気持ちが少し変わるかもしれないですよ✨

退会ユーザー
理由なく噛み付くことはないんですよね、子どもなりに理由はあるんですよね。
休めるなら休んでもいいと思います。しっかり言葉が出ない分噛み付く行動にでたり、家とは違う環境に戸惑ったり、慣れていなかったり、などいろんな理由が考えられますが噛みつきを防ぐように配慮するのが保育士の仕事でもあるので、噛み付くことは家庭に報告するとしても謝罪はしなくていいのでは?と産休中の保育士ですが、そう思います。
-
うずら
保育士さんの方からメッセージ凄く有難いです。
そうなんですね、何か嫌なことがあったのかストレスを感じているのか。
朝も泣くことなく、バイバイとしてくれるもんで安心しきっていましたが、何か理由があるんですね。
給食の時や通りすがりなど急に腕を掴んで噛むんです
と報告を2、3日に一回は受けます。逆に目を突かれてくることも良くあり目撃したこともあります
息子も何かしらしているので、わかりました。とそこで話は終わるのですが、息子の噛む頻度は尋常じゃないくらい多く相手の方に謝罪したり先生方が息子の行動に対する会議や話し合いを行なったという報告も4,5回聞きました。
保育園側は、迷惑だなんて言えないので明日からは来てください!とおっしゃってくれますが、私が被害者側なら安心できる環境ではないためこのような決断に至りました- 12月1日
-
退会ユーザー
友達と関わりたいけど、まだ関わり方が分からないので、コミュニケーションのつもりで噛んだり、、など実際その様子を見ないとわからないですよね💦
会議で話題になっても気にしないでください!正直どの子もそれぞれ話題になります!笑そのための会議なので!そもそも会議に出たと保護者に伝える方が間違っていると思います、、普通言いません。そして目を突かれるほうが怖いと思うのですが、、大丈夫なのかなその園は。と勝手に心配です。- 12月1日
うずら
ほんと、すごく微妙な時期で
わかっているようなわかっていないような難しいです😣
朝も気良く、バイバイとしてくれるので慣れているもんだと思い込んでいましたが何かしらストレスだったりあったのかと思いこのような決断になりました😫