
市民税、県民税の所得割課税額で保育料が変わるか教えてください。市民税の⑥所得割額ですか?県民税の⑥所得割額ですか?
保育料について教えていただきたいです。
所得割課税額で保育料の利用者負担額が変わると思いますが、その所得割課税額というのは市民税、県民税決定通知書のどちらの欄を見ればいいのか分かりません。
税額の市民税の⑥所得割額ですか?
県民税の⑥所得割額ですか?
分かる方教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
- ブーチャン(5歳2ヶ月)
コメント

そうくんママ
市民税で変わります😊

ままり
住民税の決定通知書でわかりますよ。
ふるさと納税や住宅ローン控除を受けていないなら⑥、受けているなら④−⑤だと思います。

ブーチャン
ありがとうございました😭
ブーチャン
ありがとうございます。
手元にある決定通知書だけでは分かりませんか?
無知ですみません…
そうくんママ
わかりますよ。
『税額控除前所得割額④』が、保育料の階層を判定する際に使用する金額となります。