
コメント

まりん
手取り足取り教えるのは大変なので😅
まずは『医療費控除 やり方 税務署』で検索したら、国税庁のHPで詳しく解説ありましたので、見てやってみてはいかがでしょうか?🤔
それでも分からないところを質問するか、分からないところを税務署で聞けば良いかと思いますが😅
申告の時期は税務署も混み合うので年内なら時間かけて相談のってくれそうですし。
それか、医療費控除などの還付申告だけなら年明けから受付可なので、相談+申告で2月の本格的な確定申告シーズン前に税務署行くのが、手間が少なくて良いかと思います🙂

はじめてのママリ🔰
医療費集計フォームって調べたら、表が出てきますよ😊
国税庁かなにかのサイトだったと思います💡
それをパソコン内のデスクトップなどに保存しておけば、記入していくのが手っ取り早い思います!
もしパソコンに強い方であれば、表に計算式をつけておけば、勝手に医療費の合計金額とか計算してくれるので楽ですよ✨
-
ママ
コメントありがとうございます😊
国税庁のサイトでフォーマットっぽいものは見つけました!
過去5年分、同じフォーマットを使っていいのでしょうか?
途中で法律が変わって、領収書じゃなくて、健保からくる1年間の医療費のまとめ?みたいなお手紙を使ったら、医療費の明細書と言うのは作らなくていいのでしょうか?- 11月28日

退会ユーザー
自分で申請するなら国税庁?のホームページから申請できたと思います。
うちでは収入が高い旦那が申請するので、旦那の源泉徴収票と領収証や医療費のお知らせがきてたらそれを元に入力してます。
今年は医療費少ないのでやらないかもですが。
-
ママ
コメントありがとうございます😊
うちも旦那のほうが収入高いので、旦那名義でやろうと思ってるのですが、旦那はなかなか動いてくれず😓、私がいろいろ調べてる状態で😅- 11月28日

ママリ
1月〜12月までの医療費は10万円を超えてますか?
超えているなら医療費控除できますが、超えていないなら出来ません😊
予防接種や健康診断などは対象外で、医療保険がおりた場合もひかなくてはいけないです。
医療費控除は5年間遡って出来るので、まずは年毎にいくらかかってるか集計されてからの方がいいのではないでしょうか😊
-
ママ
コメントありがとうございます😊
毎年超えてるかは集計してみないとですが、少なくとも歯医者で自由診療治療を受けたので、10万超えてる年はあります。- 11月28日
-
ママリ
横からすいません😣💦
自由診療歯科は審美目的のものではないですよね?審美目的は医療費控除の対象にはなりませんよ😅- 11月28日
-
ママリ
あいママさんもおっしゃってますが、歯医者は治療のためだったら対象ですが、審美目的だと対象外です😭
一度集計してみてください😊- 11月28日
-
ママ
審美目的ではなく、治療です😊
私は金属アレルギー持ちなので、保険診療の銀歯が入れられず、自由診療のセラミックとかになっちゃうんです😭- 11月28日
-
ママリ
アレルギーだと大変ですね😭治療目的のセラミックなら対象なので大丈夫です😊
- 11月28日
-
ママ
そうなんです😭
今現在は法律が変わって、セラミックでも保険適用出来る範囲が広がったみたいなのですか、私が治療した当時は対象ではなく😭
もう虫歯にならないよう予防を徹底するしかないです😭まぁどちらにしても虫歯にならないに越したことはないですが🤣- 11月28日
まりん
ちなみに、過去5年分は修正申告すれば遡ることが可能です。過去の溜まっている領収書などがまだあって気になるなら、修正申告の方法も税務署で教えてくれますよ🤗
ママ
コメントありがとうございます😊
教えて頂いたページを見たことはあるのですが、それでもいまいち何をやったらいいかわからず…😓
過去5年分申請出来るのは知っているのですが、とりあえず、医療費の明細書というのを5年分、それぞれの年で分けて作ればいいですかね?
途中で法律が変わったりしているので、全部同じフォーマットでいいかもわかってなくて💦