
小学生の発達障害サポートについて、放課後デイ以外の支援はあるでしょうか?自治体の療育センターは未就学児までで、放課後デイは時間的に難しいと感じています。
発達障害の サポートについて
年少で自閉症スペクトラムと診断され、自治体の療育センター内の診察と民間の療育を利用しています。
未就学児のうちはサポートなど充実しているなぁと感じているのですが、小学生になってからは放課後デイのみしかないのでしょうか?
治るものでもないのですが、色々と連携をとってもらっていたり何かあれば相談ができる場所があるだけでも安心感につながっています。
療育センターは未就学児までが対象であり、放課後デイを利用しなかった場合は未就学児の時のようなサポートはもう終わりでしょうか?
放課後デイも近隣の施設のホームページを見たのですがパート勤務ではないと放課後デイの終了時間に間に合わなさそうです。
- 明希(8歳)
コメント

ぽんぽこ
うちの子はADHDの診断が遅かったので、小学生になってからしか利用したことがないのですが...
学校は支援学級と普通級の両方通い。
放課後はデイサービスを利用してます。時間が間に合わない場合は、うちの市の場合は1時間100円ほどで延長利用が出来ました。自治体によって異なるかもしれませんので、確認をお願いします。それにより、8時〜18時までの延長が出来ました。もう少し延長出来たかもしれませんが、今は私が主婦やってて、延長を利用してないのでうろ覚えです。
デイは2箇所併用していて、平日行く楽しく遊ぶデイと、土曜日のみスポーツ専門のデイとで分けています。
療育手帳をお持ちであれば、宿泊も出来たはずです。うちは利用した事がないのですが、我が子のお友達が何人か利用していて、お泊り会みたいで楽しい!と言っているそうです。
他には...あまり思いつかないのですが、子育て支援センターに相談したり、医療センターの先生に相談してみたり。って感じですかね。私的には、小学生でもサポートがとても充実しているように思います。

ナナ
うちの息子は、放課後デイサービスと、毎月児童精神科に通って、訓練受けたりしてました!
-
明希
お返事ありがとうございます。
児童精神科に通われていたんですね。
それは民間の病院のものでしょうか?
現在息子は区の療育センター内の診察のみに通っているのですが、療育センターだと未就学児が対象とあるので今後民間の所を探さないといけないのかと思いまして。- 11月23日
-
ナナ
そうですね!息子の通ってるのは、民間の病院なので、訓練に予約料とられちゃいます!患者さんが多いので!
- 11月23日
-
明希
民間なんですね。
今のうちに民間の病院やクリニックなども探していこうと思います。
クリニックのホームページをみたら今はいっぱいで初診を受け付けてないところもあったのでどこも混むんですね。- 11月23日
-
ナナ
あまり、困り事がなければ、デイサービスだけでも大丈夫ですよ!後は、主さんが疲れてしまったら、短期入所とかもありますよ^ ^
- 11月23日
-
明希
ありがとうございます。
その時の困り事の状況でいいんですね。
放課後デイだともしかしたら働き方の状況では利用出来ない可能性もありそうだなと思いまして。
今だと療育施設や療育センターなど相談できる場所があるだけで安心感が得られているので小学生以降はどうしたらいいんだろうと思っていたのですが相談できそうな所があることを知ることが出来て良かったです。- 11月23日
ぽんぽこ
ちなみに、デイは16時半までとなっているのですが、送迎されて帰ってくるのが毎回17時半〜18時です!仕事で間に合わない事を伝えたところ、我が子は最後に回してもらってました。なので、延長を利用しなくてもいける場合もありますよ。
明希
お返事ありがとうございます😌
放課後デイでも延長できる施設もあるんですね。
送迎の順番を相談できるとは良いですね✨
医療センターは民間の病院でしょうか?
もし放課後デイを利用しなかったとしても、どこか相談できる場所があることを知ることが出来て良かったです。