※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タルト
子育て・グッズ

認可保育園のカリキュラムは県で決まっていますか?自由なのでしょうか?どんな内容なのか決まっていることはありますか?

認可保育園のカリキュラムは国で決まってるんですか?
県で決まってるんですか?
自由なんですか?
どんなカリキュラム?!なんでしょうか?決まってることとかあるんですか?

コメント

妃★

認可保育園には『教育的』なカリキュラムはありませんが、『安全衛生』としてのルールはあります。
教育的な面は、各保育園の方針次第なので、つまり自由です。
決まってることは、子供1人あたりの部屋の面積や年齢に応じた先生の数、園庭やトイレなどの設備、などです。
給食でさえも義務ではなく、市区町村ごとに認可保育園ならある程度の規定がある程度で、市区町村次第では赤ちゃんでもお弁当なところもあります。無認可については営業許可みたいな感じなので、認可保育園より施設に対するルールはゆるいです。

  • 妃★

    妃★

    ちなみにうちの子が通う認可保育園は、モンテッソーリ教育を指針としていて、4歳児クラス(年中さん)で字が読めて自分の名前が書けるし、創作のお話ができるようになります。近くのほかの認可保育園は園庭が広くのびのび過ごすので、小学校入学時に字が書けない子も多いです。
    保育園によっては手厚過ぎて、保育園卒なのに自分で服を脱ぎ着できないままなところもあるようです。
    保育園次第ですね。

    • 7月27日
  • タルト

    タルト

    ありがとうございます
    保育園は待機の問題もあり希望通りには入れないですよね

    • 7月28日
  • 妃★

    妃★

    そうですね。地域的には保育園は待機児童がありますね。逆に幼稚園も人気なところは願書をもらうのに夜中3時から保育園の前にパパさんが並ぶところもありますね。
    子供にどういう保育、どういう教育を、親が提供したいか次第ですかね。幼稚園の延長保育があるところもありますが、夏休みなどの長期休みの対応がないところもありフルタイム会社員夫婦だと、それでは回りませんし。
    話の論点が認可のカリキュラムについてだったので、最初のコメントになりました。待機児童はまた、別の論点ですね。

    • 7月28日
あすか🌼

認定こども園に通っています!
保育料は市の保育園と同じ決め方ですが、通っている保育園の保育内容は幼稚園みたいな感じです。(それも認可保育園によります)
保育時間は7時から18時までで、延長すると20時までみてくれます。
行事も多くて、土曜日に保育を頼みづらいこともあります。
制服、体操服もあるので年少に上がる時に色々揃えるのにお金がかかりました💦
認可保育園によって色々なので、事前にどんな保育園なのか調べた方がいいと思います!

  • タルト

    タルト

    ありがとうございます

    • 7月28日
せっちょ

教育と養護の両方の視点をもって保育するよう、国からの保育要領というものを指針にして、各園でカリキュラムを立てています。

あくまで指針ですので、園それぞれのカリキュラムということになります。

  • タルト

    タルト

    ありがとうございます
    小学校のようにそこまでは決まってないのですね

    • 7月28日