※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらほし。
子育て・グッズ

生後13日の息子が泣き声ではなくうなることでお世話を求める癖になる可能性があるか相談。息子はほとんど泣かずにうなっており、母乳のストレスで起きている時もうなるようになった。個性として受け入れてもいいのか、発達に支障はないか心配。

初産で生後13日の息子を育てています。息子のうなりについてご相談です。泣き出す前に(うなりやぐずり始めたタイミングで)母乳やおむつ交換などお世話をし続けることで、乳児が「泣き声ではなくうなることでお世話してもらえる」と覚えてしまいうなりが癖になることはありますか?

新生児は眠りが浅く脳の機能も未発達であるため「眠る」「起きる」の切り替えが上手くできずにうなることがあるのは知っているのですが、我が子は一日を通してほとんど泣かずにうなっています。

産声以来おおきな泣き声を聞いたのは沐浴の際(まだ私の入れ方がおぼつかない頃)くらいで、昼夜を問わず「静かに寝ている」か「力みながらうなる」を繰り返しています。私は息子と一緒に生活を始めてからずっと泣き出す前にお世話を続けていました。母乳の分泌過多によるストレスもあり(張りすぎて痛い、滴ってくる不快感など)寝ている息子を起こして授乳させることも多くあります。そのせいか全く泣かない分、目を開けて起きている時もうなるようになりました。これは個性と捉えて良いのでしょうか?あまりにも日常生活で泣かないので発達に支障がないか心配です。かと言って泣き出すまで放置することも可哀想に思えてできません、、、。どなたかご意見頂けると嬉しいです🙇‍♀️

※ちなみに沐浴時に大泣きしたときは普段泣かない分、息子自身が自分の大泣きにびっくりしたようで3秒ほど手足をぴんと伸ばし硬直させ、けいれんのようにブルブル震えてしまいました。その後は元に戻りました。

よろしくお願い致します。

コメント

momo

泣くことで肺?が強くなる
って聞いて最初は
そらほし。さんのようにすぐに
お世話をしていましたが
泣いてからお世話をするように
したらしっかり泣くようになりました!

ただ、夜中などは泣く前の
ふにゃ〜って感じの時に
急いでお世話をしてましたが😂