※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はあと
子育て・グッズ

3歳息子は怖がりで自動で動くおもちゃや怖い場面が苦手。年齢的に心配。娘との違いに戸惑っています。同じような子供はいますか?

3歳息子のことで相談です。非常に怖がりで、
プラレールは大好きで自分で動かして遊ぶぶんには問題ないですが、自動で動くのを見るのが怖い。
ラジコンも異常に怖がる。
以前、テレビアニメのトーマスや、滑り台なども泣いて怖がってましたがこちらは年齢ともに克服でき、今ではトーマスのアニメ見入ってしまう程ですし滑り台も大好きです。
けど、中々勝手に動くおもちゃには慣れません😭もう3歳ですし、大丈夫なのかな?と心配です。
あと怖い場面を見てから大人のバラエティー番組やニュースも嫌がります。
娘はこんなことなかったので、娘との違いにも戸惑ってます。
こんな怖がりな子いますか?

コメント

deleted user

うちの子も動くおもちゃ怖がりますよ🤗
プラレールは自動運転も大好きですけど、動くぬいぐるみ、ラジコンは怯えます。
テレビ嫌なのは勝手に消されます🤔

  • はあと

    はあと

    同じ子がいて安心しました。プラレール、自分で自動運転させてるときもあるのですが、わたしや兄弟がやってると怖いから嫌!と取り上げられてしまいます😭
    動くぬいぐるみやラジコンに怯えるときは、尋常じゃない泣き方したりしますか??テレビ嫌なのは元からですか??

    • 11月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    プラレール好きなのに怖いのは少し不思議ですねぇ!
    うちはプラレールは永遠に見ています☺️

    ぬいぐるみやラジコンは、怯えて泣いてしがみついてくる感じです🤔もはや見ないようにして顔うずめてくる。
    自分の方に迫ってくると、足を地面につけないようによじ登ってきます。

    テレビは、何か怖いシーンをみたのか、ちょっとわたしにもわからなくて。。。
    ニュースでも映画でも普通に見る👀のもあれば、
    え、これがいやなの?っていうもので、いや!こわい!って消されたりします。
    2歳になった頃からテレビ消すことを覚えたので、そのとき気づいた感じです。
    嫌なテレビは泣いたり怯えたりはしません。不思議です。

    • 11月9日
  • はあと

    はあと

    不思議ですよね😫でも、どんりりさんは特に気にしていない感じですか?
    うちはテレビ嫌嫌言うくせにDVDは永遠と見たがるし正直イライラしてキツくあたってしまいます😢
    ちなみに怖がるお子さんは三歳の方のお子さんですか?

    • 11月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    わたしは特に悩むほどではないかな?って感じです。
    怖い子もいるし、好きな子もいるよねぇ、って。
    2人いるから、兄弟なのに個性が正反対なことはよくあるので、そこまで心配したことはなかったです。

    はい、3歳の方です☺️
    下の子はむしろ動くぬいぐるみとか大好きで😘
    買ってあげたいけど上が嫌がるから買うには至らず😓

    • 11月9日
  • はあと

    はあと

    なるほど!!うちも娘と正反対なので、それで余計に気になったりしてしまっていましたが個性ですよね。せっかく買ってもらったのにお蔵入りのおもちゃもいくつかあるので早く克服できたら良いですが、、、😅

    • 11月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    たしかに、もし上の子が怖がることなく、下の子が異常に怖がりだったなら、もっと心配しちゃったかも🤔

    上の子は、もう克服しましたが、2歳半頃まで砂の上を歩けなかったりざらざらした面を痛くて歩けなかったり、水が顔にかかるのすごく嫌がったりはしました。

    そんなこともあり、怖がることも、もともと敏感な性格なのかな〜、感受性が強い子なのかなぁ〜、
    ぐらいにしか考えていませんでした😓

    わかります、じじばばに買ってもらったラジコンが完全にお蔵入りしてます😓笑

    • 11月9日
  • はあと

    はあと

    そうなんですね!!克服できた物があると成長感じてうれしいですよね!!わたしもあまり考えすぎないようにします!!ラジコンで遊べる日がいつかきますように^_^

    • 11月10日
まぬーる

オバケを何らかの時期に教えたことありますか?それを引きずってしまうお子さんはいたりしますね。

もしくは、霊的なものがみえるほうだから、なにかと敏感とか?!

でも私は、霊感はあるけど昔から怖がりじゃないです😁

  • はあと

    はあと

    ハロウィンの時期におばけくるよ〜などと言ってましたが、怖がるのはもっと前からです、、
    とても繊細なタイプではあり、最近「ん、ん、」などと小声が出るチックも発症してしまってるのですがテレビと関係あるかはよくわかりませんが😭ひきづってしまうのは、いつか直りますか??

    • 11月9日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですねぇ。性質としてはHSC寄りなのかな?と思いますけど、幼稚園などに就園すると性格的に揉まれますので、自信がつけばケロッと直ることもあるし、
    ただのビビりなんだなという性格に収まることもありますよ😃

    • 11月9日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうですね繊細なという性質ですね!でもその性質にも段階というかレベルや個々のこだわりみたいなものがあるようで、
    うちのクラスにいるお子さんですと、人とは関わることができるけど、敏感だからよく周りが見えているためか、
    自分の間違いが許せず、間違うことが苦手みたいなタイプですね。
    気になることがあると気持ちが崩れてしまいます。

    お子さんはそれに比べたら、警戒心が強いタイプなだけなのかなって感じなので、
    なんだこれ電池で動いてるんじゃんって、
    自分で操作できるのオモシローイ!って、
    ものの理解が分かる年齢か、そのように心がついていけば、サクッと克服できそうじゃないですかね😃

    ひとまず園生活での困り事がないか、今後は様子見ですね。

    • 11月9日
  • まぬーる

    まぬーる

    ちなみに保育関係者でもありますが、苦手なことは人それぞれ必ずあるものだとは思います。

    • 11月9日
  • はあと

    はあと

    そうなんですね!!夏に川で遊んでいておもちゃが流れていきそうになった時、最初はヘッチャラだったのに川の流れを理解してそこから怖くなり川に入れなくなりました😨頭の中でじっくり考えているんですよね、きっと!
    息子の様な場合で発達障害や知的障害を疑う事はありますか?息子を障害者にしたい訳ではないのですが、やはり集団生活してみないとわからないのでしょうか?3歳児検診は問題なく終わりました!!

    保育関係者の方に相談を聞いてもらえてとても嬉しく思います!!

    • 11月10日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうでしたか!考えすぎなタイプなのでしょうね‼

    そうなんですよね、集団生活してみないとやはりわからないんですよね!現段階では、ただの怖がりなだけなんだなって感じです。気持ちを切り替えられなくて、遊べないとか、怖いと感じた場所や人への場所みしりや人見知り、
    途中途中での癇癪等をしないのであれば、ただの性格なのかなってところです😃

    苦手なことも克服していくことができれば、気にならなくなりますよ😃園生活を始めてみて、支援が必要かどうかというところがポイントですね!

    そして、就学児健診が最後の砦ですが、支援が必要なのにそこもくぐってくるお子さんも最近は増えてきていて、
    最終的には小二か小三などで学力差が出てきたときに改めて親御さんが気づかれるというケースもありますね😃

    まずはまだ集団にいれていないとのことですので、
    協調性や社会性などはこれからになってきますよね!
    成長は楽しみにしていかれるといいと思います🍀

    • 11月10日
  • はあと

    はあと

    考えすぎなんですよね😫💦
    怖いと感じた物への怖がり方は尋常じゃないです、ものすごく怯えて泣いてパニックみたいになります。例えばラジコンやテレビ。でも消したりおもちゃを閉まったりすれば大丈夫で、落ち着きます!!障害がある子は、ここで気持ちを切り替えることができないって事ですか?すいません、細かく色々聞いてしまって😭園生活4月から始まりますが、ほんっとうに心配です💦生きてくうえで強調性や社会性って大切ですもんね💦

    • 11月11日
はあと

人一倍繊細な子というやつでしょうか?以前はトーマスや滑り台も拒否でしたが落ち着いてきてなんのことなく今は公園でも平気で遊べます。お家では、ほかに風で揺れるカーテンも怖かったりします。これはわたしが、子供を叱る時に「ほら、風も怒って入ってきたよ」などと言ってしまったので反省しています。
HSCが酷いと大人になってもこの様なままなのでしょうか?