※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
miu
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子が他害行動を起こし、児童館でも問題があります。保育士から遊び方の経験が必要と言われ、保育園入園も控えています。どう対処したらいいでしょうか。

1歳2ヶ月の息子の他害について悩んでいます。

以前から児童館にちょくちょく通っていたのですが、最近になって他の子供さんに大きな声を出して掴みかかったりするようになってしまいました。

以前から小さい子に興味津々で(一人っ子です)、自分から近寄ったり、初めましてのお友達でも抱きついたりしていたのですが、最近は自分から近づいて大きな声を出して髪をひっぱったりしてしまいます。
しかも声も大きく力も強く、手の動きもとても速いので、止めようとしても防げないことがあり、途中で止めれても、ひっぱった後に引きはなそうとしても、海老反りになってギャー!と叫びます。
おもちゃを取られそうになった時もありますが、何もなくてもこのような行動をしてしまいます。
だめ!と強く言っても、髪の毛ひっぱったらお友達痛いよ!優しくしてね、と言ってもまたしてしまいます。

今日も久しぶりに児童館に行ったのですが、今日は3人のお子さんにしてしまいました。
1人目のお子さんにしてしまった後、一回部屋を出て保育士さんに今までのことも聞いてもらって、今日はもう帰ろうと思ったのですが、保育士さんに「一緒についているので、もう少し遊んで行きましょう」と仰って下さったのですが、結局その後2人のお子さんにも掴みかかってしまいました。
保育士さんも「すごく動きが速いですね」と苦笑いされてしまい、お子さんにも親御さんにも申し訳なくて、帰り道に息子を抱っこしながら泣きました。

家でも、気に入らないことがあると私やおばあちゃん(私の母)の顔を叩いたり引っ掻いたりします。
最近自我がすごく出てきて、嫌なことはやー!と言ったりします。ダメと言っても聞きません。

相手のお子さんや親御さんのことを考えると、児童館に行くのも気がひけるので、暫く行くのを控えようかと思ったのですが、今日の保育士さんに「お友達との遊び方も経験をさせていくのも大切ですから」と言われて…どうしたらよいでしょうか。

4月からは保育園にも入れる予定なので、この先心配です。
優しい子に育ってほしいのに、どうしたらいいのでしょうか。
子育て初めてで、悩むことばかりで、子育て向いてないと思ったり、こういうのが息子にも伝わってしまうのかなー、もしかして愛情不足でああいうことしちゃうのかなー、とか考えたり。。

長文でグダグダすみません。

コメント

deleted user

私の妹が保育士してて
よくうちの息子と遊んでくれる時に
相談したりします!

ダメって私が言ってたら
ダメじゃなくて
違うこと提案するといいよ!と
言われてたしかにダメダメ
言ってると子供もなんでダメなんだ!ってなると

確かに!!私ずっと
ダメやめなさいコラばかり言ってて
少し言い方を変えようってなりました!

試されてたらごめんなさい
1歳2ヶ月の子だとまだ
あまり言葉が通じるところと
通じない事が多いと思うので
優しくしようねの後に
すぐおもちゃを渡せるように
これで遊ぼっか!と
提案してみても良いかもです!
すでにやられてたらごめんなさい😭

なかなか難しい問題ですよね

  • miu

    miu


    コメントありがとうございます!
    保育士の妹さん、心強いですね☺️

    ダメ!じゃなくて、違うことを提案するんですね!
    よく、ダメじゃなくて○○しようね、と言いましょうとかはよく見てやってみようと思ってはいるんですが、とっさに言葉がでてこなくてついダメ!と言ってしまってます😭
    でも仰って下さったように、違うおもちゃとかをさっと渡すのならスムーズにできそうなので早速やってみます‼️
    すぐにコメントして下さって、ありがとうございます😌✨

    • 11月8日
mamari

自我が出てきているなら、感情をまだ上手く伝えたり表現できないだけだと思いますよ!2歳の娘でもまだまだ上手く感情表現できないので😂

保育所さんの仰る通り、このまま児童館に通われてもいいと思いますが、それでママさんのメンタルがやられるなら少し控えてもいいかと🙌
今急いで慣れさせなくても、子供は環境や物事を吸収する力も凄いので、少しずつで大丈夫ですよ😊

  • mamari

    mamari

    保育所→✖️、保育士→⭕️
    すみません間違えました💦

    • 11月7日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    うちの長男が視界に入った子に片っ端から叩く、押す、蹴るって子でした😓うちもかなりすばしっこくて一瞬も目も手も離せず、真後ろですぐ手を掴める様に常に張り付いてました💦
    役所の発達相談に行ったりしてましたが、なかなか良くはならず、、、
    お友達との関わりを通して学ぶ事もあるし、もう少し言葉が通じる様になるまでお友達と距離を置くのも一つの方法かも知れないね!と言われ、ひたすら2人で過ごしてました💦とにかく人と関わるのが怖くて、朝6時とかに公園連れて行ってました💦かなりの体力モンスターで1日3回公園行ってましたが、全部人がいない時間を避け、人がいない公園を探す為自転車で1時間かけて出かけたりしてました😭
    児童館など行きたかったけど、結局まったく行けませんでした😔
    年少々で幼稚園に入園しましたが、1年間は本当に辛く毎日泣いてました😢

    やはり年少になって、言葉も通じる様になり、少しずつ落ち着いてきました。

    3歳半すぎまでは本当に辛いと思いますが、今は耐えるしかないです😣💦

    • 11月7日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    すみません😭
    変な所に書き込んでしまいました😭

    • 11月7日
  • miu

    miu


    コメントありがとうございます!
    すぐにコメント下さって、とても嬉しいです😭

    本人も感情を伝えられなくてもどかしいのかな、と思うのですが、相手のあることなので、こちらも辛くて…
    私自身が元々回りの目を気にしてしまうタイプなので、だいぶメンタルやられてしまってます😭
    少しずつで大丈夫というお言葉、とても気が楽になりました✨
    ありがとうございました☺️

    • 11月8日
  • miu

    miu


    コメントありがとうございます!返信長くなってしまいそうなので、下に別でコメントとして返信させていただぬのめ、よければ下のコメント欄を読んでいただければと思います!

    • 11月8日
kicchan!

保育士をしていました

掴みかかるときはどのような様子でしょうか😣
もし、楽しそうにしているのであれば
お友だちのことがすごく大好きなのですね♪
怒るというよりは、教えてあげる!と思っているとお母さんもほんの少し気持ちが楽になるかと思います!
お腹から出てきてまだたったの一年です!
お友だちとの関わり方を繰り返し繰り返し教えてあげてみてください!
一度や二度でできるようになることではないので、長い目をみて根気よく教えてあげることが大切かと思います😣‼︎

きっとお友だちと関わりたいのだと思います!
なので、
お友だちの頭を撫でる
ハイタッチ
などに関わり方を変換してあげれたらいいかな、と思いました!
いいこいいこだよ〜!
とお友だちの頭を撫でる姿を見せて一緒にやってみる!
ターッチ!と言って
お母さんが相手のお友だちとタッチして見せ、
〇〇くんもやってごらん!
と教えてあげてみてください!

そうしているうちに
髪を引っ張るなどの行動が減っていければいいですね!

お友だちとの関わりは、外でしか経験ができないので
保育士さんに注意して見守ってもらいながら
児童館へは通っていいと思いますよ!
児童館はみんなのための場所です!

miuさんもすごく悩んで思い詰めてしまうかと思いますが、たくさん周りを頼って色んな人に話を聞いてもらって発散してください!

  • miu

    miu


    コメントありがとうございます!
    保育士さんされてたんですね!

    掴みかかる時、楽しそうな時もあれば、威嚇?たぁー!とか大きな声をだしてしてしまうので、お友達と遊んでほしい時と、そうじゃない時とありそうです。
    教えてあげるという気持ち、大切ですね…こっちも咄嗟のことで必死になってしまってたかもしれません💦
    生まれてまだ1年…どんどんできることが増えてきて、まだ分からないことばかりなのに忘れかけてました😭
    ハイタッチや頭なでなで、やってみたいと思います!

    とてもお優しいお言葉ばかりで、さすが保育士さんですね😭本当にすごいお仕事だと思います!
    こうしてお話聞いていただけて、アドバイスいただけてとても嬉しいです✨
    ありがとうございます!

    • 11月8日
ねこのて🐾

こんにちは。今とても悩んで不安で、辛いですよね。ほんの少しでもお気持ち支えられればと思いコメントします。

息子さんの興味は今、周りのお友達にあるのですね。もちろんこの年齢の子に悪意なんてもの自体ないので、どんな反応が返ってくるかな?というような気持ちなのかなと文面では思いました。力の加減が難しいので親としてはやめてー!て思いますよね😓お相手に怪我させたくないですし…

途端にダメと強く言いたくなってしまいますが、1歳の子としては何がだめなのか、気になるのにどうして止めるのと、分からない状況になり叫ぶのだと思います😭
なので、miuさんが息子さんがお友達に接する時にしてほしいことを息子さんにしてみる(息子さんの頭を優しくイイ子イイ子したりする)ことや、お人形さんに息子さんの手を取って一緒に撫でてみたりすると、こうしたらいいのかと覚えてくれるかもしれません✨miuさんの頭を息子さんに撫でてもらって嬉しいという反応を伝えるのも1つです。

大丈夫です!息子さんはちゃんと優しい気持ちを持ってますよ。これから沢山お友達と関わって学んでいく1歩目なんだと思います。それに悩んでるmiuさんに愛情不足なんてことはありません。息子さんはmiuさんのこと大好きですよ
長々失礼しました🌿

  • miu

    miu


    コメントありがとうございます!
    ねこのてさんのお返事がとても優しくて、涙が止まりません…

    仰られる通りで、お友達にとても興味があって、自分からグイグイ行ってしまいます💦気になるのにどうして止めるの、、本当にそんな感じかもしれません😂

    なでなでしてあげたりはよくしますが、お人形さんにはあまりしてなかったので、してみます‼️
    本人もどうしたらいいのか手段が分からないのかもしれませんね!

    出産してから、ずーーっと悩んでばかりで、1つの悩みが落ち着いてきたなと思ったらまた違う悩みが出てきて、エンドレスで、子育てってこういうことの連続なんだろうけれど、辛い時が多くて…お話聞いていただけて、優しいお言葉かけていただいて、とても嬉しいです😭
    ありがとうございました!

    • 11月8日
あずき

よく遊ぶお友達で同じような子がいます、1歳3ヶ月で同じくらいですよね!
その子もお友達に走って近づいて、大きい声出しながら顔触ったり髪引っ張ったりしてます!ママはいつもmiuさんみたいな感じで大変そうです😭
でもわたしは息子がされても全然嫌な気しません!そのくらいの月齢ならよくあることだしフレンドリーだなあ、好奇心旺盛だなあって思うくらいでママが焦って止めるけど全然いいよって感じです!むしろそれくらいで泣かないで!もっと鍛えてられなきゃって思ってるくらいです!

でもmiuさんの立場になってみると結構メンタルやられるのすごくわかります。少し違いますが息子がおもちゃを取ってしまった時とかに謝ったりすることを何度も繰り返すと正直メンタルやられますし、なんでとっちゃうんだろって思います。そうゆう場に行きたくもなくなります。
やられる場合は全然いいのに、やってしまった側の方が気にしちゃうんですよね😭

話戻りますが
miuさんが今日は頑張れそう!って思う日に児童館に行ったらいいと思います!それか頻繁に行って顔見知りを増やすのもありかと!わたしの場合は1つの支援センターは知り合いもそんなにいなく謝り倒してばっかりで疲れたので辞めましたが、他のところにたくさん通って知り合い増やした結果、謝り倒すこともなくなりました(お互いごめんねーいいよいいようちの子もしてるし、あーまたやってるみたいなフランクな感じになりました)!

  • miu

    miu


    コメントありがとうございます!
    息子と同じ感じのお友達がいらっしゃるんですね!
    相手の親御さんがどう思ってらっしゃるか気が気でなかったので、お話聞かせていただいてとてもありがたいです😭✨

    息子が髪をひっぱってしまったあるお子さんのお母さんに同じように言われたことがあったんですが、こちらはもう申し訳なさすぎて、居づらくなってしまって…周りの方の視線も気になって(自意識過剰かもしれませんが)…息子みたいなことをしちゃう子はいなくて、他の子は大人しく一緒に遊んでるのに、とか考えてしまって😥

    確かに知り合いを増やすのは親子共にいいですね☺️本当に今は顔見知りもほとんどいなくて、ほぼ初めましてなのに息子がやってしまって謝り倒してばかりで、心身共に疲れ果ててしまいます😂
    お相手の親御さん目線、両方からのお話お伺いできてよかったです😭
    共感していただけたり、とても嬉しいです😌夫に話しても、現場を見てないからか、ふーん、そうかー、ぐらいで😣

    私が頑張れそう!な時に児童館行ってみたいと思います‼️
    ありがとうございました✨

    • 11月8日
miu


コメントありがとうございます!
長男さんのお話、聞かせて下さり、ありがとうございます💧
本当に分かりすぎるところがあって…私も発達相談とか行った方がいいのかなぁとか考えていました。最近は天気のいい日は人がいない公園やだだっ広い場所に連れて行くことが多くて…
人と関わるの、本当に怖いです。大丈夫な時もあるのですが、ピュッとすごいスピードで動くのでこちらがだいぶ手前で止めたりするんですが、それも疲れてしまい…
1日3回の公園はすごいです💦これからどんどん体力ついてくると本当に大変になるんだろうなぁ。。周りのお友達とかはこういう子がいなくて、みんな大人しいし、周りの視線も辛くて…私自身どう対応してあげたらいいか分からない時も多くて…
弱音ばかりですみません💦
同じようなお子さんのお話で少しずつ落ち着いてこられたとのことで、お話お伺いできてよかったです!
辛いこともありますが頑張ります😭