![syocoro](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産休明けのふるさと納税上限額の計算方法や社会保険料の変化について教えてください。
産休明けのふるさと納税上限額について詳しい方教えて下さい。
現在は産休中ですが、産休明けのふるさと納税の上限額の計算方法について教えて下さい。
今までは住民税決定通知書を元に上限額を計算していたのですが、(源泉徴収が年明け配布、冬のボーナスの支給日が遅く年末ギリギリのため年収がはっきりせずワンストップ制度を使いたいが年収確定まで待つと間に合わないため)
産休明けの住民税決定通知書だと全くあてにならないですよね…😥
この場合どのように上限額を出せばいいのでしょうか?
産休明けは1月〜12月まで丸一年今まで通り働くので、だいたいの年収は分かるのですが、産休明けだと社会保険料は変わってきますか?
無知でよく分からず…
詳しい方教えてください🙇♀️
- syocoro(4歳4ヶ月, 7歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
月収が変わらなければ社会保険料は変わらないです。
時短にする予定や残業手当が減ったりする可能性がなければ今までの上限額と同じと考えてよいかと思います。
コメント