※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘が「だめ」という言葉を覚えていて、触らないようになっているが、インスタで好奇心をそぐと言われている。皆さんはどうしているか気になる。

10ヶ月の娘に、8ヶ月頃から触られたくない物(危ない物や汚い物)を触ってる時は、「だめ!」と言ってきたのですが、
「だめ」という言葉は好奇心をそぐから良くないとインスタで見ました。
やはり良くないんですかね?
娘はすでに「だめ」を覚えていて、言うと手を止めて触るのをやめます。それでも、今のところ好奇心は旺盛です。
よほどのことでない限り、だめとは言いません。
基本は見守りスタイルで、おしり拭きを散らかされても、
家宅捜索されてめちゃくちゃになっても、許してます。
皆さんは、なんと言ってるのでしょうか?
インスタでは「ストップ」と言うと書いてましたが、
それって、止まれのその先は…?と思いました。
言葉がわかるようになったら、そのあとに理由づけなどするのでしょうか。

コメント

deleted user

ダメ連発してますが(笑)、好奇心を削がれてる感じは全くありません🤣
気にすることないんじゃないですかね?🤔

よるり

ダメなものはダメと教えないと区別つかなくなりそうなんで
私は普通にダメと言ってます(笑)
最近インスタとかSNSで
そうゆう○○は良くないとか
言っちゃいけないとかの記事
多すぎて私はついてけません(笑)

deleted user

なんでダメなのかを
しっかり伝えてあげるといいと思いますよ!

痛い痛いしちゃうよ
など!

何でダメなのか分からないまま
ダメ!!と言われると
これしてもいいのかな?
あれしてもいいかな?
と顔色を伺うようになってしまうと思います。

なので
"なんで"の部分をしっかり
教えてあげることが大切になるかと思います!

はじめてのママリ🔰

理由付けするのいいと思いますね。
理解できるようになればやはり理由を伝えていれば何で駄目なのかを理由をもって覚えれますし。

まだ赤ちゃんの段階で何で「だめ」が良くないかといったら、理由もわからないのに「だめ」は理解に通じていないからなんですよね。
何に対しても手を伸ばしては「だめ」にも解釈されかねない。