※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kou
子育て・グッズ

里帰り中に予防接種された方っていますか?費用は自費になるのでしょうか?

里帰り中に予防接種された方っていますか?費用は自費になるのでしょうか?

コメント

MINMIN@蒼

役所や保健センターなどに聞くのがいいかと思います。

地域によっては自費で受けて領収書をお住まいの子供の医療担当の課に提出すると戻ってくるとこあります!
うちの場合は返ってきました。

  • kou

    kou

    コメントありがとうございます!
    地域によって違うんですね!電話して聞いてみます!

    • 7月21日
結

地域により、一度たてかえて後から精算できるところと、出来ないところがあります。自宅のある区役所の保健センターに問い合わせてみた方がいいと思います。
私は、実家が県外でしたが、精算不可で全て自費になるとのことでした。別居申請をし、自分と子供だけ住民票を移すか、その都度わざわざ帰るかしかないと言われ、高速で帰ってました。

  • kou

    kou

    コメントありがとうございます!
    地域によって違うんですね!自費は痛いです😢電話して聞いてみます!

    • 7月21日
  • 結

    もともとの自費の分だけでも、凄い金額なのに、さらにとなると痛いですよね💦
    うちは1歳半で全部終わらせたので次は幼稚園まで無くてホッとしてます( ´_ゝ`)
    用紙のことも聞いた方がいいかもしれないですね!!
    申請できるといいですね(^^)

    • 7月21日
  • kou

    kou

    ですよねー!ロタとか...子供泣きすぎて吐いちゃった時あ!1万5千円が!と思って思わず手が出そうになりましたよ(笑)

    • 7月21日
  • 結

    ロタ高いですよね( ;∀;)
    わかります!うちも吐いたらどうなるんですかってつい聞いちゃいました❗ちょこっとでも残れば大丈夫だからと言われましたが、だったら最初からちょこっとにして半額にしてくれと思っちゃいました(笑)
    私の住んでいる地域は、予防接種の里帰り申請は認めないのに、通院の病院代は申請出来るんですよ。へんなのー(´д`|||)と思いました。切迫で23週から入院して、産後も一年間、実家にいたので、ますます実家に帰りたくなっちゃう(笑)

    • 7月21日
  • kou

    kou

    ほんとですよ!半額でも高いくらいですよねー!!
    自治体によって全然違うみたいですね。ほんと、へんなのー(笑)
    実は私は逆パターンで、今里帰り先(義理の実家)に帰ってきてるんですけど、保育料がこっちの方が安かったのと主人の会社から単身赴任手当が出ると聞いたので住民票も移したんです。
    産後すぐ自宅に帰りたいんですが、単身赴任手当の事もあるから出来たら住民票は数ヶ月そのままにしておきたいなと💧義理の実家は何かとストレス大なので、もうほんと帰りたいです...。1年も実家!羨ましいですー

    • 7月21日
  • 結

    全国で統一してもらいたいですよね❕
    私、同居してたんですよ❗お腹張ってても「私は、そんな悠長なこといってられなかったわよ!」と言われ続け、それで切迫入院になり、産後帰ってからもゴチャゴチャいろいろあり里帰りとゆうか「別居」です(笑)
    単身赴任手当てが逆に悩みの種ですね!Σ(×_×;)!
    住民票をうつしてあると、子供のことがこまるから自宅にも帰れないし、我慢するしかないんですかね゜゜(´O`)°゜
    あくまで私だったらですが、自宅か実家に帰って後日まとめて申請します😅

    • 7月21日
  • kou

    kou

    そんな事情があったんですね(笑)私も里帰りする前は子宮頸管5.5㌢あったんですが、帰ってきて2週間で2.5㌢になってしまい今入院中です。証拠はないけど、絶対義理の実家に帰ってきたせいだと思ってます。
    主人も預けてる上の子に対する義理両親の対応にかなりストレス感じてるみたいなので、産後は1日でも早く義実家から脱出したいんです。
    医療費は市外で使った分は出るみたいなのでそうしようかなと思います!ほんと、全国統一して欲しいですよねー。

    • 7月21日
  • 結

    絶対義両親のせいですよね💢💢💨でも。旦那さんも一緒に嫌けがさしているならまだ救いですね😌
    うちの旦那は親側で、一切私をかばってはくれなかったので😃
    義理の実家じゃ、自分のペースでは家事が出来ないし、ストレスって案外すごく体に力いれるんですよね。
    入院してるんですね😭上の子の様子はいかがですか?
    少なくともあと4週は入院ですかね?
    私は、23wで19ミリになっちゃったんです。思い出すだけで義理両親にメラメラしちゃいます🔥
    二人目の方が進みやすそうですよね(>_<)産後も大変そう😖
    それで、予防接種の質問なんですね!産後2ヶ月はまだ帰れなそうですか?早くご自宅に帰れると良いですが・・・🙇

    • 7月21日
  • kou

    kou

    切迫早産で自宅安静と言われたので出来たら1階の義父が寝てる部屋(元々は義父義母は2階で寝てましたが上の子の夜泣きがうるさいからと、一人で1階に寝てました。)と交換してもらおうと思ったんですが断られ。上の子は抱っこじゃないと階段昇り降り出来ないのでそれも良くなかったと思います。
    多分自分の娘ならすぐ替わったと思います。所詮他人だなと思いましたよー。ほんと、妊婦にストレスはよくないとはこのことだと身にしみました。上の子は幸い保育園に行ってて楽しくやってるみたいですが、いきなり両親いなくなったのでだいぶ我慢はさせてると思います。ご飯食べないけど可哀想だからって果物をたくさん食べさせたりどうせ寝ないからといって寝室に連れていくのがすごく遅かったり、土日に見てれば平日どんな生活してるかわかるからと、普段あまり怒ったりしない主人なんですが、めずらしくイライラしてました。ちょこちょこ言ってるけど改める気はなさそうです。

    23週で19mmは心配でしたね!「悠長なこと」じゃないですよ!命かかってるんですから!出産経験してもわからない人にはわからないんですよね。こういうのって経験したからじゃなくて思いやりの問題ですもんね。娘さん、もうすぐ2歳ですね!その後、同居はどうですか?同居してる人、ほんとに大変そうで尊敬します!

    産後は保育園にも預けられるから3ヵ月くらいいる予定でしたがもう撤回です!
    出来たら産後2週間で帰りたいなと思ってるんですが、新生児を乗せて高速2時間も移動していいのか悩み中です。

    • 7月21日
  • 結

    遅くなりすみません💦
    読ませていただいて、とても共感です❕
    心ないですよね。私、嫌みで妹さんはいいですよね!っていってやったことあります(笑)
    そぅそぅ、ハイリスク妊婦の経験より、人としての思いやりだと思います。
    命なんですよね。
    私が入院したとき、このまま進んだら命は助からないと説明を受け、最初の目標は28週。30週では一晩中10分間隔が止まらず、もしもに備えリンデロンを注射して娘の肺の成長を助けました。娘の無事を願うのは、私の家族のみ。自分達は知らんぷり。二度ほど病院に来ましたが、切迫したのは私の便秘が原因だと言いきられました。
    旦那にも、「だから家事やらなくていいって、俺はいってただろ!」と言いかえされ、一言の謝罪もありませんでした。
    産後も戻っても、全然うまくいかず、もう出ていかせたいんだなって出来事があったので、夜な夜な、遠くから両親に迎えにきてもらい、それからは同居はしていません。はっきり言って、覚えてろよとか思ってます。困ったとき、絶対に手を貸すつもりはありません。でも旦那は、敷地内に家をたてようとしてるんです。オオバカめが!って感じです。

    娘さん、保育園は楽しんでくれているだけが救いですよね。でも、たくさん我慢してるでしょうね。娘さんのときにも切迫でしたか?
    夜泣きがうるさいからとか・・・ひどい。
    早く帰った方がいいですね!そうゆうのって、絶対子供にも伝わります😢
    確かに、新生児を二時間って考えちゃいますよね😞うちはお宮参りをちょうど1ヶ月くらいのときに義両親と行ったのですが、高速で往復4時間。1日で済ませ、実家に戻りました。
    心配でしたが、それより日々の環境を優先させました(>_<)

    • 7月21日
  • kou

    kou


    やばい!やばすぎますその義理の両親!ほんと老後覚えとけよって感じですよね。痛い目にあわせてやりたい!見知らぬ私でもそんな状況の妊婦さんいたら心配でほっとけませんよ!もういいから寝てて!って言います!同居から妊娠、出産、ほんとに大変でしたね。娘さんもよく頑張りましたね。便秘が原因だなんて命かかってるのに言っていいことと悪いことがあります!なんだか私の義理の両親がなんだかまともな人に思えてきました...。

    でも、そんな両親の敷地内に家を建てようとしてるご主人にも不信感ですね。何考えてるんでしょうか。家があるからって戻ってきませんからね!ご主人、帰っておいでとか何も言わないんですか?奥さんと娘さんいなくて寂しくないんですかね?

    上の子の時は全く子宮頸管の話は出なかったので問題なかったと思います。仕事もしてたのに。今回も初めは5.5㌢だったので、友達と「奇跡の頸管」なんて笑って話してたんですよ!低置胎盤でもあったので、出血しやすいし、したら帰ってこれないから早目に里帰りしたんです。そんな事情も話してるのにこのざまですからね。産後、遊びに行ったりはすると思いますけど不信感だらけで絶対預けたりはしないし泊まりも極力さけようと思ってます。

    周りの大人のごちゃごちゃってやっぱり子供には伝わりますよね。特に両親のイライラは。前回産後うつみたいになりました。このままいたら絶対やばいので先生に相談の上自宅に帰るようにしたいと思います。

    将来自分のとこにお嫁さん来たら絶対こんな風にはならないと心に誓ってます!

    • 7月21日
  • 結

    お腹にいた娘に、頑張ったといってくれたのは、家族と、病院のスタッフの方以外で始めてで、ありがたくて、涙が出ました。よく言われるのは、無事に生まれたんだからとか、今は元気なんだから、と言われますが、私のなかでは多分一生消化しきれないことなんです😞
    tomiさんもまさにその状況かと思いますが、ウテメリンて、赤ちゃんの心拍も早くなるし、長期やってると、糖分が余計にいったり、しますよね。普通にお腹で育ててあげられなかったことへの罪悪感は、ハイリスク妊婦にしかわからないのかもしれませんね。tomiさんは胎盤もあるそうですが、大丈夫ですか?

    5.5センチは確かに長いですね❕
    上の子のときにならず、今回も、それだけの頚管長がありながら、そこまでになり入院までに至るなんて、なんだか帰らない方が良かったですよね😢
    お腹の子にも申し訳ない気持ちになってしまうなか、上の子のことがとても心配でしょうね。私は大学病院だったのですが、次も絶対切迫するから戻っておいで~と誘われているので(笑)授かってもない今から不安で仕方ないんです。なので、大変なときにとても失礼な話ですが、tomiさんのお話が聞けるのはとてもありがたいです。
    私は、昨年夏から12月まで別居し、12月から3人で住んでいます。次もし、妊娠したら、すぐ実家に帰ります❗

    里帰りをご自分ではなくご主人のご実家にされるのにも、事情がおありでしょうね。
    産後うつ、お辛かったでしょうね。今回は上の子もいるし、不安要素はどんどん捨てていけるといいんですが😢

    • 7月21日
  • kou

    kou

    一番頑張ったのは娘さんですよね!親からしたら、頑張ったね!ありがとう!の一言ですもんね!
    私は結さんほどの出産は経験してませんが、不妊治療の末(と言ってもそんなにたいそうな治療はしてませんが)の妊娠だったので、私たちのところに来て、10ヵ月お腹にいてくれて無事産まれてきてくれて感謝しかないです。
    子供もただお腹にいてただ産まれてくるんじゃないんですよね。生きようと頑張ってるんです!私は幸い点滴じゃなくて薬を飲んで安静にしているだけなんですが、周り点滴してる方は大変そうです。37週になったら切迫早産じゃなくなるから退院しないといけないみたいなんですけど、点滴外した途端破水して出産になってしまう方もいるらしく、同室の方はまだ体重が足りてないからいっぱい食べなきゃととても不安そうです。みんなこうやって大変な思いして、でも子供も頑張ってるから私も頑張らなきゃって必死なんですよね。

    今回はお腹の子にも上の子にも申し訳ないし、里帰りしなければこんなことにならなかったのかなと後悔してます。
    私は出来たらもう一人欲しいと思ってるんですが、確かに次妊娠!ってなると切迫早産だった事は切り離せないし、無事に産めるかな、2人の子供は?里帰りは?って不安要素でいっぱいです。低置胎盤の疑いは前回もあったし前回は妊娠糖尿病で、念のため明後日検査をするので多分次も心配してると思います。そういった時に言われたりされたりしたことって、ほんと一生忘れられないですよね。

    あ、今は3人で住んでいらっしゃるんですね!よかったよかった♪

    本当は大事な主人の大事な親だから自分の親みたいに大事にしたいけど、相手があることだし自分や子供も大事ですもんね。(大事大事言ってしつこい文章(笑))

    実家は地震の影響で部屋が2つしか使えないって言うのと独身の姉も住んでるんですが精神的な病気だったりしたのもあって、あんまり結婚式だとか妊娠だとか大騒ぎ出来ないのでんですよね。私の結婚式の時も具合が悪くなり直前に欠席になってしまって。なのでまだ妊娠してるという事も知りません。親は死んでも死にきれないと言ってました。
    なんかしんみりした話をしてしまってすみません💧

    実母も私は大人げないので結構すぐケンカになってしまうので、やっぱり自宅が一番です!!(笑)

    • 7月21日
  • 結

    いぇいぇ、心痛を考えたら、私よりずっと大変な思いをされていると思います。私は、悠々ベッドの上でトドになっていただけですから(笑)
    そうなんですよね。頑張ってお腹で生きてくれて、頑張って生まれてきてくれて、頑張って頑張って親にしてくれて、一生分の幸せを一瞬でくれるんですね。日々の生活では、イライラしたり怒鳴っちゃったり、忘れがちですが、ふとみると、娘はいつも笑顔でこちらをみてくれます。tomiさんは、上の子もお腹の子も、ふたりとも今とても頑張ってくれているんですね♥
    3人目をお考えなのですね。そのときはきっと、上の子2人が支えてくれますよ✨と信じましょう🎵👈私にも言い聞かせています(;´∀`)

    ご実家のお話まで聞き出してしまい、申し訳ありません。私には弟がいますが、うちもいろいろあるので、わかります。ただ、帰ることができるので、甘えることはできます。
    tomiさんの場合、お子さんたちのことを考えるとサポートがどうしても必要な時期があったり、義理両親と喧嘩してでてきちゃうわけいかず、難しいですよね。でも、命がけで守って産んだ我が子です、旦那さんに間に入ってもらってでも、tomiさんのお考えは曲げず、協力してもらえると良いのですが💧
    そして毎回生まれたらすぐ帰れるとよいですね(>_<)

    • 7月21日
  • kou

    kou

    私も今トドですよー(笑)
    育児ではやっぱりイライラしてしまうこともあるけど、子供が産まれてきてくれた日の感謝と決意は忘れちゃいけませんね!!

    みんな家庭の事情はそれぞれですけど、家族一致団結出来たらきっとなんのこっちゃないはず!早ければあと4週間ちょっとで産まれるので、なるべく心の平穏を保てるように主人にも協力してもらって頑張りたいと思います!!そして1秒でも早く自宅に帰ります(笑)

    なんだかこんな暇なトドの予防接種の相談から身の上話に1日付き合って聞いていただいてありがとうございます!

    すーっと自然に普段友達にも言えないような事話してしまいました。
    ここがFacebookなら友達申請をしたいくらいです(笑)

    別居とはいえまだ繋がりもあって強烈な義理のおとうさんおかあさんみたいなので、体調崩さないように、でも負けないように戦ってくださいね!

    • 7月21日
  • 結


    私、不安の方が勝ってしまっていて、授かりたいのに、授かったら現実娘はどうしたらいいのかとか悩んでました。でも、tomiさんは現在まさにいろいろあるなかで、三人目を望んでること、良い意味でとても強い人だなと感じ、見習わなきゃ!って気持ちになりました。
    tomiさんのように、不妊治療を経て妊娠する方もいるんだから、贅沢な悩みですよね!
    私も、友達に少し話したりすると「だから結婚反対したじゃん」と言われて終わりだし、仲の良い友達には子供はいないので、tomiさんとお話しできて本当に嬉しかったです✴
    私、前の彼氏とは8年付き合ってたのに結婚出来なかったんですよ。
    旦那とは、会社が同じの歳の差婚なので、義両親も私の親より全然年上なんです。そもそもの考え方違いすぎるんです(´д`|||)

    母子ともに無事にご出産される日を、心より願っています❗
    私は、妊婦でもなんでもないのにただのトドですが、あと4週!影ながら応援させてください📣

    • 7月21日