
最近周りで自殺が増えており、育児中に投げ出したくなることもあるが、人の死は悲しい。生きてほしいと思います。
死についてのお話になるので、
気分を悪くされたらすみません。
苦手な方は、お戻りください。
最近死について物凄く考えさせられます。
というのも、ここのところ
私の周りでは自殺が増えています。
旦那のお兄ちゃん、先輩、知り合い。
そして最近ではSNSで
死にます、今までありがとう
と投稿してる方。
確実に増えている自殺。
私自身、なにも考えられなくなるほど
病んでしまうこともないですが、
育児をしていると投げ出したくなることって
たくさんありますよね。
人の死というのは本当に悲しいです。
みなさん生きてくださいね。
(質問ではなくてすみません)
- gjatd(5歳8ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント

めちょ
私も死についてはちょっと
敏感になってます…
去年、母と兄を亡くしました(自殺ではありません)
で、今年は
立て続けに芸能人の自殺報道。
竹内結子に関しては
母親として
子供を残してって
考えられないってそのときは
思ったけど
この前、ちょっといっぱいいっぱいになったときに
あーこーゆー感じだったのか?
とちょっと思っちゃいました…
でも、子供のおかげで
生かされてるのも事実。
生きてるのもしんどいけど
死んだらなにもならない
生きてればいいことありますよね!?😂

退会ユーザー
物凄く分かります😭歳を重ねる度に何故か恐怖を感じます。体調悪い時は尚更不安しかないです
-
gjatd
自分がどんな死に方を
するのか など余計なことを
考えるようになってしまいました。
そして、身内が亡くなり
5歳の息子に死について話をしてから
やはり早かったのか
「死にたくない」と
言うようになってしまいました。
とても後悔しています。
なんだか怖い気持ちに
なってしまいますよね…😞- 10月14日
-
退会ユーザー
どんなに、苦しくても子供守る事を考えない方が死ぬ考えは消えていくかもしれません
- 10月15日

はじめてのママリ
わかります😢
私も学生時代に友達を…
そして社会人になってからも
旦那の友達が(私も仲が良かった)
死にたくなることは多々あります😖でも残される人のことを少しでも考えて
死なないで欲しいです…😢
-
gjatd
ここのところ芸能界でも
そうですが、確実に
自殺は増えていますよね…
誰かの死が
キッカケになっていたりして
とても悪循環に感じます😔
つい先日も知り合いが
自殺したと聞き
とても心を痛めております。
子どもがまだ小さくて
大変な時期もたくさんありますが
お互い頑張りましょう!
いや!頑張らなくていいですね!
生きていれば、
それだけでいいんですよね✨- 10月14日
-
はじめてのママリ
頑張らなくても生きてるだけで!そーですよ😊
頑張りすぎはダメですね😊
ほどほどにしましょーね😭- 10月15日

かぴ
私は育児に行き詰まって、その他生きにくさを感じて死にたいと思うこと最近多くあります。
本気で自殺したいと思うこともありますが、そこまでの勇気もなくなんとか生きてます。
その恐怖があっても、それを越えてまで自殺を実行してしまう絶望や苦しみは計り知れないと思います、、、
死ぬということはある意味のゴールで、安楽で、安寧なのでしょうね。
-
gjatd
とても分かります。
私も同じです。
可愛いのに癒されると思ってるのに
それでも一人になりたくて
本当に本当に息が詰まること
長男が産まれてから
数えきれないほどあります。
辛いですよね。
わたしも死にたいと思ったこと
あります。皆さんあるんですかね。
そして死ぬ勇気はないんです。
逆に生きたいのかもしれないです。
私がかぴさんのそばに居たら
抱きしめて偉い!って
言ってあげたいです。
変なこと言ってすみません。- 10月14日
-
かぴ
下の子が赤ちゃんの時はひたすら可愛くて全く苦ではなかったのに最近イヤイヤ期がきたあたりでもう発狂するかと思うくらいヒステリックになってしまったり、そんな自分を責めて死のうと思うくらい落ち込んでひたすら泣いてるときもあります。
子育てって本当に大変ですよね、、、
ありがとうございます、そのお気持ちとても嬉しいです。
本当に、私は私の理想の母になりたいのに、なれない自分に嫌気がさして、とても悲しくなります。
誰にもこんな惨めで愚かな自分を知られたくないし、匿名でなら相談できますが、周りにはなかなか言えないですね、、、- 10月14日
-
gjatd
実は私も出産してから
自分がヒステリックだと
気づいたんです!!
またまた同じですね。
どうして自分だけ…なんて
責めないでください!
私も怒り狂った後
後悔が押し寄せて
自殺したくなります。
未だにあるんです。
かぴさんがあまりにも
私と、そして私が思ってることと
一緒でビックリしています。- 10月14日

ひまわりと青い空
改めて言うのも失礼かと思うのですが念のため。コロナ対策だけはしっかりされることをおすすめします。これからはインフル、とコロナと共存と言う話もあり、何もなければそれで良いですし、訪問してもらう支援員の方も高齢の場合があります。
支援員さんとも長いお付き合いをしたいからこその対応をお願いいたします。
-
gjatd
そうですね!
利用する場合は
しっかり対策します。- 10月14日

ひまわりと青い空
何度もすみません。
大切な方を亡くされた方の心のケアを「グリーフケア」と言います。
本も出ていますし、各保健センターなどでも相談に乗ってくれるのではないかと思います。私の住んでいる市では大切な方を亡くされた方の会があり、それぞれのお話を聞き合ったりします。
会がなくても、お話を聞いてもらうだけでも楽になるかなと思います。そういう方が増えてくればそういう集まりも開かれるのではないかと思います。
重い心の荷物は、話すことで手から放せます。いつの間にか楽になっていた、そういう日が来る事を願っています。
-
gjatd
ありがとうございます!
調べてみます😊- 10月14日
gjatd
近しい人が亡くなると
色々考えさせられますよね!
旦那が忙しいこともあり
私は現在頼れる人がいなくて
でも周りのママはみんな家族が
支えてくれていて…
そんなことを考えていたら
凄く疲れて毎日涙して
生きる意味が
分からなくなったことがあります。
けど、なにがあっても
結局子どもは癒してくれますよね✨
ひまわりと青い空
おはようございます。
近くに頼れる人がいないとの事ですが各市町(村にもあるかは不明なので)にはファミリー・サポート・センターと言う行政(厚生労働相管轄)の作った子育て支援システムがあります。
子育て支援を頼みたい人とお手伝いしたい人を紹介してくれます。
私も昔、職員、支援員をしていました。支援員は私の市では子育て支援の研修を受けています。
保育園や幼稚園の送迎、お母さんが一息いれたい時(美容院とか)に家に来て(または預けに行く)子どもを預かってくれます。
私は双子の赤ちゃんのお母さんのお手伝いに行きお母さんは睡眠、私は別室で赤ちゃんのお世話をしていました。
あと、これも殆どの市町にはあると思うのですがシルバー人材センターと言う制度もあります。
定年になられた方世代の皆さんがお仕事や家事援助、簡単な大工仕事などを請け負ってくれます。
ファミサポは子育て支援、シルバーは、家事援助(食事作ってもらったりお掃除してもらったり)がメインかなと言うところです。
お金はかかりますが、少し手伝ってもらうと気も紛れます。良かったら検討されてみては?取り急ぎお知らせまで。
めちょ
近くに妹いるけど
妹も子育て中なので
頼れるってほどじゃなく
私も頼れる人はいないに等しいので
気持ちわかりますよ。
母がガンだったんですけど
それが原因の一つで
鬱になったので
生きてる意味がわからなくなったのも
わかります…
独り身だったら追ってたと思います。
最近また
長男の反抗期
娘のイヤイヤ期
次男のお世話で
キャパオーバーになりつつあります😭
gjatd
たくさん詳しく情報を
教えていただき
ありがとうございます!
なにひとつ知らなかったので
利用してみたいです☺︎
ありがとうございます!
gjatd
私も近くに妹いますが、
そんな妹も子育て中で
頼れません。一緒ですね😊
お母様がガンに
なってしまったのですね…
自分にとって大きい存在が
大きな病気になると
おかしくなりそうになりますね。
3人はやはり大変ですよね!
これから反抗期もありますし、
一番下の子のイヤイヤ期も
待ち構えているので
私も今から怖いです💦