
コメント

退会ユーザー
お子さんは何歳なんですか??
同じ考えではないですがコメントしました💦

退会ユーザー
同じ考えではないですが、どうして共感して欲しいと思われたのでしょうか?
-
ママ
保育園の先生をやっている友達に泣いていると指導ができないから泣き止んでから指導すると聞いた事があって、泣き止ませるためにはみなさんどのようにしてるのかなと思って💦
- 10月7日
-
退会ユーザー
なるほど!
3歳ならまず泣くだけ泣いてそれから指導なりお話したりするといいと思いますよ〜^_^
泣き止ませるのではなく、待ってあげるのが良いと思います!
駄々こねて泣くのって子供のうちしか出来ない感情表現なので子供のうちにさせてあげないと、大人になってから爆発して感情のコントロールができない子に育つ可能性もあると思います。- 10月7日
-
ママ
そうなのですね!!!大人になってから爆発するのは嫌だぁ💦
聞いてよかったです!ありがとうございました😊!!- 10月7日

ぴくみん
何歳かによりますねぇ😭
わがままも言わせてもらえないのかな?って思ってしまいました😭
脅しの言葉はあまり良く無いかなぁ、とも思いました😭
泣いた時は、脅しの言葉をかけるより、共感してあげた方がいいかな、って個人時には思いました😰
-
ママ
説明不足でした💦駄々をこねるというのは悪いことをして泣いて駄々をこねるということです!
- 10月7日
-
ぴくみん
悪いことをして駄々をこねる時なのですね!!
それなら私も言っちゃうかもです😂
起こり方の正解なんてないですし、子供も大人も感情的になることもありますし、怒る時、いろんなシュチュエーションありますしね🤔- 10月7日
-
ママ
感情的になると共感してくださりありがとうございます!
結構自己嫌悪になったりするので、少しわかってもらえるだけで助かります(笑)
でも、他の方が教えてくださったように脅すと感情表現ができない子に育つそうなので、脅さず違う方法で泣き止むのを待ってから話すようにします!- 10月7日
-
ぴくみん
イライラしないことなんて絶対にないですし、たまにはお化けでるよ!!!鬼出るよ!!!とか言って怒りを和らげるのもいいかもしれませんね😊
話をきちんとするってゆうのもいいと思います😊- 10月7日

はじめてのママリ🔰
泣いていると言いたいことが伝わらないのはわかります!
なので、泣いているときは何も声かけないです。
-
ママ
なるほど!何も声かけないのもありですね!
なんか私の性格がセッカチなのもあって、一つの問題?を早く解決したくなっちゃって、、なんて親のエゴですね…
泣き止むのを今度は待つようにします!- 10月7日
ママ
3歳児の男の子です!すみません💦
退会ユーザー
3歳なんですね!
育児本とか読まれますか??
わたしは基本的に脅しなどは使わないようにしています。
子供にとっての駄々をこねるとかは、
4歳頃までは自己表現なようで
それを無理やり脅しや怒りで抑えるとあまりよくないと読みました。
ですが、それぞれのご家庭にあった育児の仕方があっていいと思います😊
ママ
なるほど!育児本なども読みます!
例えば友達のおもちゃを取ってダメだよと怒られて悪いことをして駄々をこねて泣いてしまった時などは、どうすればいいのかなぁと思って💦
退会ユーザー
ん〜、難しいですが、
おもちゃをとってダメだと最初に注意するのもいいかもしれませんが
子供にとってはなぜ取ってはいけないのか、奪ってやろうと思ったわけじゃない、ただそれであそびたかっただけなのに……という気持ちになるようです。
まず、取ってしまった子に親が謝る姿をみせます。
そして欲しかったんだよね、と共感して、でもこれはお友達が遊んでいるから順番守ろうね、っていうやり方が子どもにとっては心に響くみたいです。
してはいけないことを記憶するようになるのは3歳過ぎてからなので、その子によって違いますが脅しなどをされると子どもにとって
自分の気持ちを表現する場がなくなってしまうのであまり良くないみたいです。
ママ
自分の気持ちを表現する場がなくなるという言葉を聞いてハッとしました!!!
ありがとうございます!!
脅しをしないように泣き止ませてからちゃんとお話ししてあげるようにします!