
イデコとニーサについて相談です。保育料が高いのでイデコを考えていますが、マイホーム資金も必要。イデコとニーサのバランスについてアドバイスをお願いします。
イデコと、ニーサについて。
積立ニーサをしています。
イデコはまだやっておりません。
ふと思ったのですが、我が家はギリギリ保育料がワンランク高い世帯なので、それならイデコをするべきかな?と思いました。
とはいえ、所得もそれほど高くもなく、マイホーム資金も貯めたいので、どれもこれも満額で。というわけにはいきません。
イデコは引き出せないのでやるのを躊躇しているのですが、保育料が安くなるならこの数年はイデコを満額でやり、ニーサは少額でやる方がいいのかな?と思っていますがどうでしょうか?
ぜひ色々な
ご意見ください。
- hi
コメント

ぱん
保育料がギリギリなら、私はイデコやります!

たま
うちもギリギリだったので、旦那が企業型拠出年金してます。
ので、今回ワンランクダウンしました。
-
hi
コメントありがとうございます!
ちなみにギリギリとはどれくらいでしょうか?
我が家は1万程度なのですが、ワンランクダウンしますかね?
企業型あっていいですね!
ワンランクダウンできたらかなり大きいですよね。- 9月30日
-
たま
今回税金の額見たらギリギリワンランクダウンでした。
収入に対してはわかりませんが…
月々27000円してます。- 9月30日
-
hi
ありがとうございます!
片方公務員で片方民間なので、民間の分でやってみようかな🤔
両方やればいいのですが、そんなに余裕がなく。笑
ありがとうございました!- 9月30日

あおい
我が家もイデコのおかげで保育園料が1.5万ほど安くなってます。
イデコの方が節税効果もあるので優先してやっておいた方が得かなとは思いますよ☺️
-
hi
コメントありがとうございます!
ワンランクさがればうちもちょうど1.5万下がる計算です。これを一年。とても大きいですよね。
学資保険の代わりにニーサを、と思ってやり始めましたが、ニーサは額を減らしてiDeCoやってみます。
保育料下がらなくても節税には変わりないですもんね。
ありがとうございました!- 9月30日

ゆってん
イデコのサイトでシュミレーションしてはいかがですか?いくらかければ住民税が下がるのかすぐに計算できますよ。
-
hi
コメントありがとうございます!
シュミレーションで所得割額まで分かる方法が分からずでした。
iDeCoのサイトみてみます!
ありがとうございます!- 9月30日

はじめてのママリ🔰
年額17万ほどiDeCoにかけると所得割1万ほど節税になると思います。
民間の場合、会社の年金制度によってはiDeCoが出来ません。お勤め先ではiDeCoが可能なのでしょうか?
-
hi
コメントありがとうございます!
すごく具体的でありがたいです。
企業型等もなく、手厚い年金制度等がないので、おそらくiDeCoができると思います。
民間と公務員なので、MAXでやると40万程度かけられそうですね。
ありがとうございます!- 9月30日
hi
コメントありがとうございます!
うちの自治体は階層の区分けが少ないので、はばが大きいので、ワンランク下がるとかなりありがたいのですが。あと1万程度下がってくれればワンランク下ですみそうです。
夫婦でやると住民税結構下がりますかね?
年間いくら節税できるかはわかっても、それが所得割額にどれだけ反映されるのか…。
結局保育料が下がらなかったらイデコさげてニーサ上げたらいいのかなーとも思うのですが迷い中です。
ぱん
節税したら所得割額がどのくらい下がるか、ざっくりなら計算できた気がします!
やり方を忘れてしまいましたが、ネットで調べてやりました💦
うちは60万くらいの節税しないと保育料下がらず、イデコでは無理なので諦めました😭
イデコは節税になると思いますが、保育料下がらないならうちはその分住宅ローンや子供の大学資金にと思って。
でも、保育料下がるなら、絶対やります!夫婦でやったら多分住民税結構下がりますよね♪♪
hi
ネットで調べてみます!
60万の節税。かなりですね。
うちは公務員と民間なので掛けれられる額が少し下がるのですが、保育料が下がらなかったとしても節税には変わりないのでやります!
ニーサも満額…の余裕はないのでとりあえずイデコですね。