
医療費控除や高額療養費について教えてください。要件を満たせば医療費控除は可能。高額療養費の申請方法も確認中。生命保険金は差し引ける。過去5年間まで遡って申請可能。
医療費控除や高額療養費について教えて下さい。
私は結婚してから旦那が自営のためずっと国保です。
2017年2月な1人目出産(吸引分娩)
その年の10月から21時〜0時まで深夜バイトを始め、週3.時給900円(22時以降時給アップ)
雇用保険には加入していましたが、源泉徴収の収入欄?を見ると収入0とのこと。
そのため医療費控除をしようとしたらできないと言われました。
今回8月末に2人目を出産。
(吸引分娩・子宮頸管裂傷縫合の処置あり)
ママリ等で高額療養費を申請できることを知り、週明けに連絡する予定です。
今年の1月まではパートで仕事をしていたので収入は少しならあります。
①↑今回の場合は医療費控除を受けることができるのでしょうか?
②もしできる場合は1年間の医療費の合計から高額療養費を引いた額で申請という考えで間違いないでしょうか?
③今回の出産で生命保険からお金もおりました。その分は申請して差し引くのでしょうか?
④1人目出産年も出産費用含め、なかなか医療費を使ったのですが収入がないのでもう申請できないのでしょうか?(過去5年まで遡って申請できるとネットで見ました)
質問ばかりですみません。
高額療養費については調べてなんとなく分かったのですが、確定申告や医療費控除については正直詳しく理解しておりません💦
いろいろ教えていただけると幸いです。
アドバイスよろしくお願いします。
- ☆
コメント

あんず
個人事業主です。
基礎控除が60万円が誰にでもあるのでそれ以下の収入の場合、またはそれ以上でも他(生命保険等)の控除もあって差し引き後収入が0円以下の場合、それ以上控除は出来ないというか引く収入がないので💦

はじめてのママリ🔰
同一世帯の旦那さんで申請すれば大丈夫ですが、旦那さんがある程度収入が無ければ申請できません😌
①できますが医療保険からおりる額によります。
②合計からではなく、差し引くのは今回の保険がおりた出産の時の支払いの分からです。
③差し引きます
④収入が無いなら控除するものが無いのでできません。同一世帯の旦那さんにある程度の収入があるなら申請可能です。
-
はじめてのママリ🔰
住宅ローン控除、生命保険等の控除で全て控除されていて0円なら控除するものが無いので医療費控除は申請できません。
- 9月22日
-
☆
お返事ありがとうございます。
いろいろ難しいですね💦
でもいろいろ勉強になりました!
ありがとうございました😊- 9月22日

ママリ
①奥さんの収入が低く非課税レベルならできないです。
やるなら旦那さんの名義でやってください!
③実費の医療費が10万を超えてることが条件です。
保険で返ってきたりしてる金額は差し引かないといけません。
④領収書があればできます。
-
☆
お返事ありがとうございます!
旦那の名義でも申告できるんですね。
勉強になりました(^^)
ありがとうございました😊- 9月22日
☆
お返事ありがとうございます。
なるほど!
それでは今年も引く収入も多分ないかな…?
全然知らなかったのでもっと勉強したいと思います💦
ありがとうございました😊