
子どもの発達について悩んでいるお母さんがいます。上の子は発達障害で悩み、下の子は順調に成長していることに羨ましさや複雑な気持ちを抱いています。同じような経験をした方いますか?
子どもの発達で悩むことのないお母さんが羨ましい。。😔
そりゃ子育ては色んな悩みが尽きないと思うけど、発達の遅れを心配する必要がないって精神的に全然ちがいますよね。
うちの上の子は生まれた直後から本当に色々遅くて悩まされてきました。(結果、発達障害でしたが)
それに比べて下の子は育児書通りに成長してる。今のところですが。
子どもって本来ならこんなにいつの間にか成長してるものなんですね。
それを知ってなんだか悔しいような羨ましいようなモヤモヤします。
下の子の成長を喜ばなきゃいけないのに、比べてこんな気持ちになるなんて上の子にも下の子にも申し訳ない💦
同じような方いますか?😢
- まい

ひかり
私は子育てのことも他のこともあまり悩まないタイプの人間ですが、、
私からみると、悩みの多いママは、子供のことをちゃんと見てるという点では私も同じですが、
細かいところまで子供のことよく考えてあげているなと思います。実際色々学ばれている方が周りにも多いです☺️
悩みの多いママとの交流はとても学びが多く、私自身も悩んでいなくとも色々学ぶきっかけになりました😊

か
2人育児本当にお疲れ様です!!ママさん本当凄い!尊敬します😭❤️お気持ち痛いほどよーーーくわかりますよ!私は第一子の息子が2歳ですがこれまで発達に不安しかなくて。歩くのは1歳半、言葉はまだ出てません。これまで何度病院や発達相談行ったことか。まだ年齢的に小さいからと様子見だったりしますが来月から療育開始予定です。
周りは何もしてないよーやテレビ頼りまくりと言いながら、凄く早く発達してる子ばかりです。うちの子というと、こちらが何度も何度も教えたり苦労してやっと…です。やっとでもなくて障害疑ってます。
定型さんはきっと普通の生活?していれば、どんどん成長していくんだろうな や せっかくの可愛い盛りを療育開始していいのだろうか などとモヤモヤ心が痛くなります。
周りは2人目を考える中正直息子がそんな感じなので考える余裕もなくて。日々息子の為にと話しかけ、療育見学や療育のこと発達のことたくさん調べて終わる日々です…正直育児楽しめてないです。
なんか凄く勝手ながら共感してしまい返信してしまいました。何もアドバイスなどできずすみません💦

NEKO
分かります😭
うちは一人っ子なのですが、少し下に姪っ子がいまして…。
今やもう発達については姪っ子に抜かされてるんですが😅
息子なりに成長していて可愛いのですが、療育やリハビリに通って頑張って頑張ってやっと出来るようになった事も、姪っ子は家で妹(私の)とただ毎日を過ごすだけでいつの間にか出来るようになってたり。
勿論姪っ子には姪っ子で妹は悩みがあるらしいのですが、ぶっちゃけこっちはその悩みはレベル高いわ〜…って感じです😞

はじめてのママリ
凄く分かります。
子どもを良く見てるってことですよね!とか言われるけど、私は明らかに育てづらさや違和感を感じて気付かざるおえない感じです。
普通に接してるだけだとどんどん周りに離されていく感じがして、いっぱい話しかけてるのですが、反応がイマイチで心が折れそうです。
うちの子はまだ診断もされてないですけど、お外で同じぐらいの月齢の子をみると明らかに何か違いますもん。
定形発達のお子さんより心配だし、子ども自身乗り越えられるのか生きづらいこの世界で二次障害になったりしないか不安です。

rymm
とてもよく分かりますー😭
2歳で発達障害の疑いの息子を育ててます。(ダークグレーです🤣)
うちは一人っ子なので、ママ友の月齢が近い友達数人と比べてしまって悩みました💦みんな息子より発達が早いので😅モヤモヤしました。
自分が育児で困っていることを一つも困ってないママ友と話していたらへこんでしまって😭
「うちはまだ出来ないんだぁ」と話しても、「もう教えればできるよ。うちは見るとすぐ真似してくるからね」と言われて苦しかったです。
自分の育児がダメなんだと焦ったり、泣いたり。
子どもはいつの間にか成長するよって言葉が今の私には謎で🤣
めっちゃ教えてるー!めっちゃ練習してるーってこと多いです。いつの間にかできたと言うより、やっとできた✨✨って感じで😁
子育てって人それぞれで、子どもによっても全然違うんだろうなぁと思ってます。私も息子を育ててなければ、分からなかったことたくさんあります。
しろちゃんさん、どちらの立場も分かったことはきっとプラスになってくと思います🍀🍀
コメント