※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子供たちだけでお留守番は、何歳から可能でしょうか?義両親が対応できる年齢は何歳ぐらいからでしょうか?要相談。

4歳と2歳の子供がいます。
義両親と敷地内同居してます。例えばなんですが、子供たちだけでお留守番(2時間くらい)って何歳ぐらいからできそうですか?
義両親が自宅にいて、「何かあったらおばあちゃんのところへ行ってね」で対応できる歳って何歳ぐらいからかな?とふと疑問に思い質問しました。
義両親にお願いするのが、気持ち的にちょっとストレス💦の時があって。😂そんなときに、いちいちお願いしなくてもすむ年齢ってどれくらいかな?と思いまして。
だいたいの感じで良いので、よろしくお願いします🤲

コメント

pooh

小学生とかですかね^_^
うちの子は、
5歳と8歳の子に、ゲームとかしてるので、買い物行かない。
って言われたら、2時間くらいなので、大丈夫⁉️
と、聞いた上で、行きます。
二世帯なので!一階に義両親がいたり、畑にいたりですが、
割と大丈夫です。

ぺぺちゃん

小学生(中学年くらいから)かなと思っています。
私は義両親と完全分離の二世帯で暮らしていて、お願いするのが億劫だなと思うときあるのでお気持ちわかります。

y

小学生入ってからかなと思います🥰

deleted user

昼間なら下が小学生入ってからかな?と思います。
夜は中学生以降かな?

何かあったらおばあちゃんの家へ
って、それは4歳ならもうできると思います。
でも、そうじゃなくて、親が居ないと興味が変わって危ないことをしてしまうことがあるのが子供です。
例えば包丁を触る、ガスを触る。
兄弟喧嘩がエスカレートする。
などなど。

ちなみに、元夫は連れ子が居て、元夫と元義親は年中と小1を置いて夜パチンコに行ったり釣りに行ったりで放置してました。
私が仕事から帰ると大人が誰も居ないってこともしばしば。
でも大きなトラブルは起きてません。

でも、私なら怖くて置いて出かけられないなと思います。

  • deleted user

    退会ユーザー

    あと、万が一の地震の時、子供だけでは逃げ遅れます。

    • 9月21日
夏色☆

うちは義祖母と義両親と完全同居です!


私は義母は苦手なので預けたくありません💦なので預けるとしたら義祖母に長男だけ買い物の1時間以内とかは預けてました。義祖母の部屋まで連れていき、リビングかどちらかで過ごして貰ってました。

ただ、5歳の長男は半年前くらいから
自分たちの部屋でテレビをみてる!と言うようになり、何かあったら義祖母の部屋に行くように言って出かけるようになりました。大きな声や物音がした時に一階の義祖母の部屋に聞こえやすいように部屋のドアは開けて出かけてます。

我が家がもし敷地内同居だとしたら5歳の長男に家の中で2時間は少しまだ心配です💦

小学生なら2時間は大丈夫と思ってます😊

  • 夏色☆

    夏色☆


    下の子と2人でもし敷地内同居で2時間留守番させるなら、上の子が小学生2年、下の子年中くらいなら大丈夫かな?と予想してます😊

    • 9月21日