
つみたてNISA制度について質問です。非課税枠は年間40万円で、2020年から5年延長され2042年まで有効です。毎月10万円積立する必要があり、積立金額は調整可能ですか?
つみたてNISA制度について質問です。
非課税枠年間40万のつみたてNISAですが、今年2020年からさらに制度が5年延長されて新規で投資できるのが2042年まで延長されるので今年始めると2040年まで有効って事ですよね?
また、今は9月で今年はあと4カ月しかありません。
年間の非課税枠の上限まで使うには月10万積立しないといけないのでしょうか?まずは手始めに1万以下と考えていて、積立金額は月で増やしたり、減らしたり出来ますか?
- ジャスミン(8歳)
コメント

ママリ
非課税枠を使うのであれば
今年2020年から始めれば、2040年まで非課税です!
今年の枠いっぱい使いたいのであれば
月10万掛けないといけないので
非課税枠を満額使いたいのであれば、来年から2041年までの20年間されるのがいいかと思います😊
とりあえず1万から、とのお考えであれば、
できるだけはやく始められるのをおすすめします!
毎月の金額は、自由に設定できますよ!

ジャスミン
iDeCoはソニー生命で少額ながらしているのですが、やはり手数料がかかる事を考えるとiDeCoの増額、契約件数を増やすより積立NISAをしてみようという気持ちですが、、積立NISAと言えども中身は投資ですから、、全くの初心者の私からしたら少々怖いものがあります。
また、変額個人年金もほんと少額ですが、ソニー生命で掛けておりこちらはプロが運用するという事で利回り8%超えと現在とても良いのですが、こちらの契約件数を増やす打診を受けつつも、、ママリで筆問したところ、やはりつみたてNISAの方の枠を使った方が良いとの判断です。

ジャスミン
投資信託は正にそのイメージでした。皆さん、株価の値動きに一気一憂するみたいな。それで生計を立ててる人がデートレーダーなのかなぁって
その一発当てるというのは殆どの人が無理というのも最近知りましたし😅
やはりYouTubeでの勉強もいいんですね!もっと観てみますね!長々とありがとうございました😊
ジャスミン
お返事ありがとうございます😊では、来年から始めることにして、今年は動画や本で知識を深めたいと思います。よく、非課税枠が無くなるから直ぐに始めないと損だと言われていたのは5年延長の制度改正前の事を指すのでしょうか?
また、私は扶養範囲内で働いているのですが、主人の名義で作らなければ非課税枠対象になりませんか?
確定申告などは不要との事なので私名義での口座開設でも大丈夫なのかなと思っていますが…
ママリ
非課税枠は、1年で40万と決まっていて、当初は2037年までの制度だったので
早く始めた方がいいということでしたが
5年延長されたので、
今から始めても、20年丸々
非課税枠を使えますよ!
ただ、満額しないのであればいつ始めるかはあまり意味はなくて、
今年20万しかできなかったから、
来年60万しよう!ということはできないので
40万×20年 MAXでやりたいのなら、
・今年あと4ヶ月で40万使い切る
もしくは
・来年から満額始める
のどちらかになると思います!
ママリ
積立NISAは、扶養は関係ないですよ!
ご主人様と、あきらこさん
1人1つづつ口座は開設できるので
年40万×2人分の非課税枠があります😊
ママリ
多分、あきらこさんの言う扶養内が
関係あるものは、積立NISAではなく
iDeCoのことかな?と思います。
iDeCoは、毎月の掛金が全額所得控除になるので
扶養内や、専業主婦の方は
あまりメリットがないということになります。
ジャスミン
やはりそうなのですね!
私のお給料で年間の上限満額で投資する事は無さそうなので、、、それなら始めてしまった方がいいのかもしれませんね。
楽天カードを持っているので楽天口座にしようか、SBI証券にしようか迷っているのですが、、みみさんならどちらがどうとかご意見ありますか?
ママリ
それであれば、来年を待たずに
始められても良いかもですね😊
私も楽天カードを持っていて、
楽天証券にしました!
楽天銀行は使ってますか??
毎月の掛金を、楽天カード決済にして、
楽天銀行から引き落とされるようにしています。
楽天証券と、楽天銀行を連携させれば(マネーブリッジ)
金利が0.1%になりますし、
カードのポイントも貯まりますよ!
SBI証券の方が、種類はたくさんあるようですが
楽天を良く利用するので
楽天証券にしました!
ジャスミン
すみません、下に書いてしまいました。楽天は以前かなり使っていたのですが、ソフトバンクユーザーでPayPay払いにすると楽天よりもキャッシュバックのポイントが多いのでYahoo!ショップばかりです😅
ママリ
SBI証券では、外国株が買えますが、楽天証券では買えません。
投資初心者であれば、楽天証券で
投資信託、インデックスファンドを購入すれば
あきらこさんが既にされている
変額個人年金と同じ、プロが運用してくれますので
リスクは抑えられますよ😊
変額個人年金の利回りは8%とのことですが、
そこから手数料や保険料などが引かれるのではありませんか?
私も仕事で変額保険を扱っていますが
8%で運用できても、実際に手元に残るのはせいぜい5%程度です。
同じプロに運用してもらうのなら
積立NISAが良いと思います😊
iDeCoに関しては、詳しくないので申し訳ないのですが
60歳まで引き出せないことと、
あきらこさんの税制メリットが
今の段階では無いので、
そちらを増やすよりは積立NISAの方が
メリットはあるかな?と思います!
余談ですが私も最近ソフトバンクに変えました!
Yahoo!ショッピングをPayPay払いにすると
ポイントバックがあるのですね✨
知らなかったので調べて見ようと思います。
ありがとうございます🙌🏻
ジャスミン
楽天証券で投資信託、インデックスファンド購入というのはつみたてNISAとは別ですか?
筆問、無知ですみません😭
yahoo!ショップ内にPayPayモールがあります。日曜日や、「5」のつく日はポイントアップデーです。今日は15日で5のつく日ですね!エントリーして最大10%バックですが、日曜日だと16%や同じ商品でもPayPayモールで購入すると20%バックもあります。
キャッシュレス還元キャンペーン時は30%還元だったので以前から欲しかった9万のミシンが実質6万で購入できました。その9万というのも店頭価格は17万のもですから、、かなりお得に買えてPayPayでのポイントバックも多かったです。
ソフトバンクユーザーならyahoo!IDと紐付けすれば、よかったはずです。PayPayポイントも毎月少額ですが、勝手に付与されます😊
ママリ
積立NISAでのお話ですよ!
楽天証券で、インデックスファンドを購入して投資信託をするということです。
(投資信託とは、投資を信託(プロに頼む))ということです😊
楽天カード決済でポイント1%貯まります。
えっ!そんなにポイントバックあるんですね!!!
めっちゃお得に買い物できますね😍
すごい!!早速YahooIDと紐付けようと思います!!
ジャスミン
そうなんですね!
それならば楽天証券で始めようかな!
また、投資信託とは投資なんだろうなぁなんて単純に思ってましたが、、プロにお願いしてやってるなら積立NISAも変額個人年金も同じなんですね!保険の控除額は上限まで使っているのでやはりつみたてNISAの方が良いですね!
のめり込むタイプなので物凄く勉強したい意思があるのですが、、、不得意分野ということもあり、何処から手をつけたらいいのかと思っていました。
最後に何か参考になる本や動画をご存知なら教えてください😊
ママリ
あきらこさんの投資のイメージは、多分個別株などを購入して、
上がり下がりを見計らって
上がったタイミングで売って利益を出す!
というものではないですか??
投資信託とは全く別物で、
毎月淡々と一定のお金を積み立てていくだけなので
知識がなくても、リスクを抑えて投資ができます。
保険よりも手数料が低いので
控除額使い切っているのなら
積立NISAが良いですね😊
私は本がにがてなので
YouTubeで勉強しました!
「積立NISA 初心者」や
「SBI証券 楽天証券」などで検索すると、わかりやすい動画がたくさん出てきますよ!
ジャスミン
またまた下に書いてしまいました😂
ママリ
勘違いしますよね🥺
それは「投資」じゃなくて「投機」と呼ばれるもので
ハイリスク・ハイリターンなので
やる勇気はありません😂
YouTubeいいですよ✨
見てみてくださいね!
こちらこそ、ありがとうございました!