
住宅ローンの変動金利について、支払額が増えた場合、35年での完済は影響を受けますか?
住宅ローン 変動金利について
仮に月々の返済が5万として
元金4万利子1万とした場合
金利が変わらなければこのまま35年で
完済となると思うのですが
金利が変動して高くなった場合は
5万円だった支払額が増えて35年で
払い終わるのでしょうか?
- mama。
コメント

しろ
払い終わるのかというのは、支払額が高くなって払えなくなる…ってことですか?💦

はじめてのママリ🔰
5万だった月々の返済額が増えて35年で完済となります☺️
-
mama。
コメントありがとうございます
そういう認識でいいんですよね?🙄
よかったです。
元金4万利子1万で
仮に金利が上がったら
元金が3.5万利子が1.5万になって
月々5万は変わらないけど
元金と利子の割合が変わって
払い切れてない元金分を
35年後に一括で支払いを
求められると聞いて…😞- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
それはないですね💦
ただ仮に35年後に一括でも、月々の支払い不足分を貯めておけば(例えば5万⇨5.5万の差額0.5万の35年分)問題ないので、総支出は変わりません...がそういった請求は現実的ではありません。利率は年度ごとに算定されますし、それに合わせて各顧客ごとに算出して35年後に一括請求されたら、管理も大変ですし、取りっぱぐれる可能性もあがるので、そういったことはされませんよ☺️- 9月11日
-
mama。
そうですよね!
もう調べすぎて
ごちゃごちゃです😭
教えていただきありがとうございました!- 9月12日

退会ユーザー
他の方の回答を拝見しました。
変動金利には5年ルールと125%ルールがあって、まず5年ルールは、金利が変動しても5年間は支払い額が変わらないと言うものです。
125%ルールは、5年後に金利が上がってた場合、どれだけ上がってても前の支払い額の125%以上にはならないと言うものです。
では、5年間で金利が上がっていた場合や、本来なら125%以上支払い額が上がっていた場合はどうなるのか、というと、本来支払いすべき金額との差額が繰り越されて、35年後にもしその分が残っていたら一括で返さないといけないです。
-
退会ユーザー
途中で送信してしまいました💦
なので、借入している内容でこのルールが適用されていれば、35年後にある程度まとまった金額を払わないといけない可能性はあります。
ご確認された方が安心だと思いますよ!- 9月12日
-
mama。
コメントありがとうございます!
なるほど5年ルールなんてのも
あるのですね(><)
仮にその5年間は金利が
変わらず6年目に突入してから
金利が125%以内で上がった場合は
月々の支払いも上がって
結果的には35年で完済できる。
という認識は合っていますか?(><)- 9月12日
-
mama。
また、仮に5年ルールの
間に上がっ出た場合、
6年目からの月々に
上乗せされて35年で完済と
なるのではなく35年後に
一括請求となるのですか?- 9月12日
-
退会ユーザー
5年変わらず、125%の範囲内ならおっしゃる通りです。
後者の場合、一括になると私の借りている金融機関では説明を受けました。- 9月12日
-
mama。
詳しくありがとうございました!
とっても勉強になりました(><)
変動とフラットで
悩んでいたのでまた改めて
考えようと思います!- 9月12日
mama。
コメントありがとうございます
金利が上がった分
月々も上がって35年で完済
するという事ですか?
という意味でした…
しろ
その通りです!😃
mama。
この認識であっているのですね!
よかったです(><)
mama。
下にも書いたのですが
この認識で合っているのか
不安で…😞