
保育園選びで悩んでいます。年齢でクラス分ける保育園か、3.4.5歳一緒の保育園か悩んでいます。実際の経験を教えて欲しいです。
保育園について教えてください!!
申し込みをする保育園について悩んでいます。
保育園によって3.4.5歳一緒の部屋で過ごす保育園も多いみたいで個人的には体格も年齢によって違うし
心配なので年齢でクラスが分かれている保育園にしようと思っていたのですが入らない可能性もあるので
3.4.5歳一緒のクラスの保育園も候補に入れた方がいいのかなと思ってきました。
児童館に遊びに行った際にやはり年齢が上の子に突き飛ばされたりしたことがあったので心配ですが実際にそのよつな保育園に行っている方いたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします!
- まき
コメント

はじめてのママリ🔰
私もどちらかというと異年齢保育は好みません😂が
保育実習に行ったとき、〔預けているわけではないのにコメントすみません😱〕
年少さんは年長さんからお世話してもらったり、いろいろな遊びを教えてもらったり、
逆に年齢が上がると下の子のお世話をしたりとメリットもあるなーと思ってます😌

ひかり
うちは早生まれなので、異年齢保育でもどちらでも良いかな〜と思ってましたが、
実際保育園行き始めて、
春生まれ4〜6月や、夏生まれでも発達早めなら、異年齢保育の方が良いかな❗️と思います。
常にクラスで1番発達早くて、周りが赤ちゃんより、年上の子みて刺激になるかな〜と。
うちは3月末生まれなので、クラスで1番下ですが、我が物顔でお友達と対等に遊んでいる風です😂
-
まき
異年齢保育なんですか??
年上の子に突き飛ばされたりしないかなど少し心配もありますがなんとか楽しめるんでしょうかね??
不安もあったので🥺- 9月7日
-
ひかり
うちは3歳〜異年齢保育です☺️今は1歳児クラスで、更に早生まれチームにいます。
でも朝夕の時間外は、全クラス一緒で、私も心配でしたが、自ら大きい子の輪の中に入っていって、おもちゃとか奪いに行っています😅
児童館とかで、たまにお友達突き飛ばす子いて、心配していましたが、保育園では今のところ大丈夫そうですよ☺️- 9月7日

mk
うちの園は異年齢保育の時間帯がありますよ😊
16時半に短時間保育の子が帰った後は人数が減るので、広い教室に移動して大きいお兄さん・お姉さん達と過ごしています♫
私も最初は心配でしたが、年上の子から教わる事もとても多いですよ👍
息子も『大きいお兄ちゃんに教えてもらった~♫』と嬉しそうに話しています😊💕
-
まき
そうなんですね!!
わりと体格もかなり差があるじゃないですか💦なので少し心配で😱夕方からならいいですけと一日中一緒ってどうなのかなと…コロナで見学が出来ないので電話で様子など聞けたら聞いてみようと思います!- 9月7日

おもち
一日中一緒なのですか?
娘の園は定期的に
0.1.2歳
3.4.5歳みたいな感じで
いっしょにあそんでるみたいです!
お兄ちゃんお姉ちゃんたちに
ちやほやされてるみたいですよ〜!!
少し大きくなって
小さい子の面倒みる姿も
見たいので
全然ありですが
毎日だと少し怖いですね😩
-
まき
毎日一日中一緒の部屋です!、そうなんですよね…たまになら良いけど毎日だと心配です😱
- 9月7日

5人兄弟のマミー
うちの子達の今通ってる保育園は3.4.5歳同じクラスです😊
前に通ってたのは
3歳クラスと別れてたので
大丈夫なの?っと思ってましたが…
保育園実際通ったら…
年長さん達が年少の娘の所に来てお世話してくれます😊
娘は年長さん見てマネしたり
年長、年中さんが下に意地悪とかは今の所聞かないです
ただ年少さん同士のケンカはありそれを年長さんが止めてくれたりしてますね😊
1クラスに
年少5人 年中5人 年長6人
それが3クラスある感じです
以外に普通ですよ😊
-
まき
児童館へ行ったときに大きい子が押したりしていたので少し心配で…。。
先生もいるしそこまで気にしなくていいんでしょうかね!!
メリットもありそうだし候補に入れてみようかなと思います!- 9月7日

はじめてのママリ🔰
うちも3.4.5歳からは異年齢保育です。
息子はまだ1歳クラスですが、園庭で遊ぶ時は全学年入り乱れるので、年長さんたちとの関わり合いもあるかなとは思っています。
上の方がおっしゃるようなメリット(上に引っ張られて成長が早い、下の子のお世話が出来るようになる等)があるので私は賛成派です😊
兄弟がいる子はやはり何かと成長が早いように思えるので、異年齢保育でそれが助長されればありがたいと思います。
-
まき
なるほど!やはりメリットもありますね!ありがとうございます😊
- 9月10日
まき
メリットもあるんですかね🥺💦少し不安で…今年はコロナで見学が一切出来ないので。。
はじめてのママリ🔰
児童館と保育園は違いますので、もしもそのようなことがあったらきちんと保育士が中に入るはずですよ😌