
イヤイヤ期がない子供に悩むママ。朝も泣いて起きるのがつらい。イヤイヤがない子供は育てやすいと思うけど、共感してくれる人いますか?
たまにみるイヤイヤ期がなかったお子さん。
羨ましすぎる。なんでもイヤイヤ、朝泣いて起きる。 頼む、朝ぐらいはイヤイヤせずに起きてくれ。イヤイヤがないだけでも育てやすいですよね。共感してくれる方いませんか?😢
- はじめてのママリマン(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

みーたん
イヤイヤ期真っ盛りです😭💦
今日は仕事休みなのでまだいいものの
朝からギャン泣きして「いっこぉー」って
起こされました…(笑)もう嫌だ!って
こっちが言いたくなりました…😭

mamari
共感ではなく批判的になってしまうかもしれない...と、迷いながらのコメントです。気分を害してしまったら申し訳ありません。
長女は、イヤイヤ期がほとんどありませんでした。皆に、楽でいいわね!とか、おりこうさん、親孝行な子どもと言われていますが、私はとても心配しています。
保育士をしていました。幼小中教諭資格もあります。心理士の資格はありませんが、同等の勉強をしました。そのような観点から、イヤイヤ期のないことの問題点も、充分にわかっているつもりです。
イヤイヤ期がないと言っても、様々なタイプがあると思います。娘の場合、我慢や努力の得意なタイプです。優しさをいっぱい持っていて、相手の幸せのために自分を犠牲にできるタイプだと思います。
おりこうさんで頑張ってくれると、確かに、親は楽だと思います。でも、その頑張りに甘えてしまったら、いつの日か溜め込んだものが大爆発を起こしたり、頑張り過ぎてエネルギー切れて引きこもりになったり、繊細過ぎる自分の心をコントロールできずに心の病になったりするのではないかと思います。
見えない頭の中を推測し心に寄り添いながら、娘にとって最適な言葉かけやサポートを心がけたいと考えていますが、手探りなので、不安は消えません。
長男(第2子)は、少し発達の遅れがあります。長女がお腹の中に置いてきたイヤイヤまで持って、イヤイヤ2人分で生まれてきたのではないかと思うほど、ものすごいイヤイヤでした。
とてもとても大変でした(今も大変!)けど、心の中には息子の成長を喜ぶ自分もいて、何とか乗りきることができました。
保育士をしていたとき、最優先は子どもたちの安全確保でした。次が、子ども一人ひとりにとっての最善。先生の都合に子どもたちを合わせるのではなく、子どもたちにとって、どのような働きかけをするのがよいかを考え、それぞれの長所を伸ばすこと、短所を補うこと、短所を長所に変えること、等々、心がけていました。
4人の親になり、理想の母親が頭ではわかっていても、親の欲もあって、イライラしたりうまくいかないこともしばしばあります。
理屈っぽい性格なので、理屈で心をなだめながら、何とか頑張っています。
たくさんの親御さんとお話して思ったことは、やっぱり隣の芝生は青く見えるんだな。ということです。どうしても隣を見ちゃうし、羨ましく思ったりもするけれど、足元(我が子の長所)をきちんと見ることが大切だと思っています。
ことことことみ様は、きっと、お子様のよいところをちゃんとわかっていて、お子様ときちんと向き合っていて、だからこそすごく大変で...ちょっぴり、イヤイヤがないことが羨ましくなってしまったのかな と思います。
そういう気持ちになるのは誰でもあることなので、いいなぁ!と思ってぜんぜんよいと思います。隣の芝生を見て、いいなぁと思ったら、今度は足元を見て、お子様のよいところをたくさん見つけてあげてくださいね。
長くなってしまいました。重ね重ね申し訳ありません。
読んでくださってありがとうございました。
-
はじめてのママリマン
コメントありがとうございます!そして本当に勉強になりました
イヤイヤ期がないことの問題点も勉強されたんですね。
実はうちのこも言葉が遅くて、療育に通っておりました。
最近の発達の検査で追い付いてきて療育卒業となりましたが、息子の成長には常に悩んでいました。
イヤイヤ期も正常なのか、それともこんなにイヤイヤするのは異常なのか。
はじめての子供でいつも不安になりままりに呟いては、うちもそうですよ~という言葉に安心感を得たり、、、、
こんな日常でした。
本当にとなりの芝は青くみえる、その通りです。
気分を害するなんてとんでもない。
このページに書き込んでいただいたこと心より感謝です。
また私はそれでも息子の成長に不安を感じているので、きっと呟いちゃうと思いますが、大切なことに気がつかせていただき感謝です。- 9月4日
-
mamari
ことことことみ様は、優しくて、真面目で、一生懸命で、とても素敵な人なのだと思います。子育ては、真面目に頑張るママほど大変だそうです。
うまく手抜きできればよいのですが、手抜きするように頑張る!のような性格なので、結局頑張ってしまいます。心配性なので、不安になることも多々。
どんなに頑張りたくても、今できることには限界があるので、頑張れるだけ頑張ったら💮と考えることにしています。そして、自分自身に、大丈夫大丈夫と言いながら頑張っています。
真面目なママは、できないことを反省し過ぎて、つらくなってしまうこともあるそうです。
ことことことみ様は、今日もいっぱい頑張ったと思います。誰かに褒めてもらうのが一番ですが、叶わなければ、自分で自分を褒めてあげてくださいね。
自分に少し優しくすると、少し気持ちが軽くなって、子どもにも優しくなれることもあります。
大丈夫。大丈夫。ことことことみ様もお子様もいっぱい頑張っています。
明日も幸せな時間が過ごせますように😌🌸💓- 9月4日

こころ
上の男の子のイヤイヤが1歳過ぎてからあり、激し過ぎて毎日の記憶がないほどでした。
あまり人には言い難い事も多々あります💦
いつ終わるのと思いながら過ごしていましたが年中さんくらいから落ち着いてきました。
下の女の子は冬には3歳になりますがイヤイヤと言いますが上の子に比べたら可愛いものであまり苦になりません。
タイムリミットを設けてそれまでは言葉をかけつつもしないならそれでもいいと笑顔で見てられるくらいには可愛いく感じます。
子供によって全然違うんだなと思います。
姪っ子はイヤイヤ期が分からないくらい大人しい子です。
親も楽だよと言っています。
成長するにおいてどこかで通る道なのかなと思ったりしてます。
-
はじめてのママリマン
コメントありがとうございます!男女差あるのですかね😅下の子は女の子ですが、また二年後イヤイヤされるのかと思うとため息が出ます😢
たまにままりでみるイヤイヤなかったお子さんみると羨ましすぎます😢- 9月4日
-
こころ
分かります!!
自分の都合なのですが、お仕事があるのに朝からイヤイヤされて出るまでにすごく時間がかかるのも辛かったです。
起きない、ご飯たべない、着替えない、靴履かない、自転車乗らない😭
試練がありすぎて💦
ダメなんですけど、どうしても自転車に乗ってくれなかった時に泣く子を片手に抱えながら自転車運転した事もあります😱
すれ違う人のびっくりした顔。忘れません。
イヤイヤがない子本当にいるんだなと姪っ子を見て思いました。
そんな時に私はもしかしたら大きくなってからこれ以上の苦労があるのかもしれないと思ったりしてます。
縮こまってしまっている印象を受けることがあるので、すごく我慢しているのかもしれません。
いつか爆発するかもしれないですし、それなら小出しにされてる方がいいような?と。- 9月4日
-
はじめてのママリマン
下に返信しました😢💦
- 9月4日

はじめてのママリマン
コメントありがとうございます!イライラしますよね😅💦昨日なんてふりかけの色がいやだ!といってご飯ひっくり返されました。もう殴りそうになります😢今は産休ですが、産休入る前は本当に毎日辛かったです😢仕事復帰は何が嫌って息子のイヤイヤに毎朝付き合うのが嫌です😢
確かにイヤイヤってあるのは順調に成長している証拠とかって言いますよね😅💦ないほうがいいのかなぁと思ってましたが考え方変えるとそういう考え方もありますよね

⑤ままん𐀪𐁑
イヤイヤ期ありますね〜
何が嫌なのかもわからないイヤイヤ期!
こっちが嫌になりますよね(笑)でも、どこかで終わりはありますよ!終わった後はあの時は可愛かった〜と思えます!(笑)
とりあえずイヤイヤ言い出したらハイハイ、嫌なのね〜ぐらいで流してました😂
-
はじめてのママリマン
コメントありがとうございます!
本当に穏やかに対応してるママさんすごいなと思います😢仕事始まったらどうなるんだろーともう不安しかないです😢- 9月4日
はじめてのママリマン
コメントありがとうございます!朝ぐらいイヤイヤから解放されたいですよね、目覚ましより早く息子がギャン泣き😭💦もう疲れます😢
みーたん
今も保育園行くのに着替えたくないとギャン泣きといやー。
こっちが泣きたくなるし、呑気に寝てる旦那に腹たってきます…