
近所の低学年の子どもが母親を亡くし、孤独を感じています。何かできることや、前向きになれる絵本などのおすすめはありますか。
近所に闘病の末ママが亡くなったばかりの低学年のお子さんが居ます。
祖父母、パパは色々忙しいらしく家で1人で待つ事もあり先程19時頃泣きながらウチの家に来て、
誰も居ないの。。ママも。。死んじゃったの。。。
と来たので、ばぁちゃんが帰ってくるまでうちに居なと預かっていました。
その後祖父母も泣きながらお孫さん迎えに来たのですが何と声かけして良いものかも分からず、気にしないで下さい、うちなんかで良かったらいつでも来てね
としか言えなかったのですが、、、何かその子に少しでもしてやれる事ってあるのでしょうか?
例えば、しばらくして気持ちに整理が付いてきた時に前向きになれるような温かい事が書いてるような絵本であったり、、、
時が過ぎるしか方法は無いのかもしれませんが少しでも何かオススメの本や方法があれば教えて頂きたいです、宜しくお願いします。
- ママりん(6歳)
コメント

さる
本も素敵なプレゼントですが、亡くなったママがあなたの事をとっても愛していたよ、と、伝えてあげて下さいね。

🔰はじめてのママリ
亡くしてはないですが、3歳の頃に離婚して母親がいません。
私の場合は田舎だったのもあり近くに親身になって話聞いてくれる人とか遊びにおいでって言ってくれる人がいたのであまり寂しくなく過ごせました。何かしてあげるとかではなくてその子のこと気にかけてあげるだけでもその子には伝わってると思います。
現に寂しい時お家に来てるってことなので。
私自身のことになってしまってすいません。
-
ママりん
詳しいご回答有り難う御座います。
まこさんの育ってきた環境に少しでも近づけられるよう私も接してみようと思いました!
回答有難うございました。- 9月4日

退会ユーザー
厳しいですが…中途半端に手を差し伸べることはとても残酷です。
私も同じ状況なら預かると思いますが、後で祖父母さん、お父さんと話をすると思います。
前向きになれるようにとか、気持ちを浄化できるようにとか、他人にできることじゃないと思います。
それより、手伝えることはあるのか、それは負担にならずに受け入れられるのかを話し合うと思います。
負担になっていたら嫌になるし、不満になります。
例えば「預かって欲しい日はご相談ください。可能な日ならお預かりします。」とか。
でないとまた突然来てお子さんの寝る時間を邪魔されたとかで不満になってしまいそうです。
-
ママりん
そうなんですよね、ずっとかかりきりに出来るならまだしも。
私自身にも子が居てまだかかりきりでその子を見なければいけないので、その姿を見せる事自体が残酷なような気もしつつといった状況です。
きっとずっと忘れられる事では無く常に思い続ける事だとも思うので他人なので対応が難しいですよね、、話し合いも大事ですよね、詳しいご回答有り難う御座います。参考にさせて頂きます。- 9月4日

すず
読んで涙が出ました。。
お子様がおいくつかにもよりますが、そんな辛い時にひとりだと思うだけで胸が苦しいですね…
正解はわかりませんが……
おじいさんおばあさんやお父さんとコミュニケーションをとって学童やファミサポなどがあることをおすすめする。とにかくその子が1人にならないようにと話す。
その子には「1人になって寂しかったらいつでもおいで。」と声をかけて様子見ます。
-
ママりん
まだ小学生になったばかりの子です。
そうなんです、私も涙を堪えようとは思ったのですがやはり無理でした。
ママがどれだけ頑張っていたか、束の間の退院でどれだけ頑張って近所を息切らしながらゆっくり手繋いで散歩していたか、最後の治療もどれだけの覚悟で臨んだかも見ていたので、、、ただただやりきれなくて、、、。
詳しいご回答有り難う御座います。
そうですよね、まずはコミュニケーションですよね、学童、ファミサポの件についても色々落ちついたら話してみます。
アドバイス有難うございます。- 9月4日

ひまわり
ママりんさんの負担にならなければ
1人のときに淋しくなったら遊びにおいで。
という声かけだけでも嬉しいのでは?1人じゃないよ!大丈夫!という安心感もうまれるのかな?
経験者ではないですが、ふと思いました。
-
ママりん
回答有難うございます。
確かに、いつでもおいでと言ったら笑ってくれました。
変わらずそう接してみます。- 9月4日

退会ユーザー
泣きそうになりました…
わたしも共働きで祖母に育てられ、寂しい思いが印象深い幼少期です。
ですが、またわたしとは内容が違います…
絵本もいいとおもいます。
落ち着いてからであればなにか明るくなるような絵本うれしいとおもいます。
もしママりんさんが本当に迷惑でないのなら
側にいてあげることが一番だとおもいました。
子供がSOS発信してるときは
まだ大丈夫だとおもうので😞
-
ママりん
詳しいご回答有り難う御座います。
経験を聞かせて頂きとても参考になります!
子供がSOS出してるのを出来るだけ気づけるようにしてみます!- 9月4日

退会ユーザー
聞いた話でごめんなさい。
義母の話です。うちの旦那の幼なじみの女の子が、5歳の時にお母さんを病気で亡くしました。その子の家は2軒隣で家族ぐるみで仲が良かったそうです。義母は力になりたいと、何かと気にして、幼稚園の送り迎えを手伝ったり、夕飯を作り過ぎたからと言っておかずを持って行ったり、行事の際にはお弁当をその子の家族分も作ったりしたそうです。
しばらくしてその子のお家は引っ越すことになりましたが、その子のお父さんから心から感謝していますと涙ながらにお礼を言われたそうです。子どもも、優しさをしっかりと受け取っていますと。時が経って、大人になった女の子と再開した時にも、あの時は本当にありがとうございましたとお礼を言われたそうです。
今、具体的なことが言えなくてごめんなさい。ですが、ママりんさんのような優しい方が近くに居てくれるだけで、嬉しいと思います。
子どもはみんなで育てるもの、助け合いの心、私も同じようにしてあげたいです。ママりんさんの無理のない範囲で見守ってあげてください😭
-
ママりん
うちの場合と凄い似ていてとても参考になりました!
うちもその子の家が目の前なんです、
出来るだけ力になれるようつとめてみます!
詳しいご回答有り難う御座います、これで合ってるのかなと思えて少し楽になりました、有り難う御座います!- 9月4日

にこ☺︎
ママりんさんに怒ってるとかではないのですが
19時頃にいくら忙しくても低学年の子を一人にさせておくってどうなんですかね?
お母様が亡くなられたことは凄くて辛いことだと思います。
私自身は中3で父を亡くしてます。
でも、ちょっと怖いなと感じましたね。
たまたまママりんさんのような優しいお家が近くになって助けを求めたから良かったものの。
世の中、怖いです!!!
じぃちゃん・ばぁちゃん・お父さんと大人が3人もいたら誰か家にいること出来ないんですかね!?
ましてや、亡くなられてお子さんだって深い傷をおってるわけなので。
サポートが必要ですよね。
うちは、3年前に保育園のママさんが亡くなったことがありました。病気で。
お葬式にも行きましたが本当に辛かったです。
幸い、おばあちゃんがまだ元気な方なのでお父さんしは仕事行っててもおばあちゃんが身の回りのことはお世話したり働かずにお子さんを見てましたよ。
-
ママりん
そうですね、いつもは凄いしっかりとしご家庭なのですが、きっとそこまですら気を配れない程で、色々バタバタしていたのかなとも思いました、お迎えに来られた時の表情や雰囲気の憔悴の仕方が酷かったので、祖父母さん自身も今は娘さんが亡くなった事を自己処理するので精一杯な感じでした、ただどうしようもない状況だったなら最初から頼って欲しかったのも確かにあります、はじめてのママリさんの言う通り世の中危険すぎますし、夜の道も交通量もある場所なので危ないよなとも感じました。
今は見守りつつ助けれる事はお手伝いしたいと思いました、ご回答有難うございます!- 9月4日
ママりん
回答有難う御座います、そうですよね、それは確実に伝えたいと思います。