※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱつこ
ココロ・悩み

選挙関連の通知が子どもの寝かしつけ時に続くのは辛いです。他にも同じ経験をした方はいますか?

毎日毎日毎日毎日
選挙の投票日のお知らせしなくていいよ!!

子どもがやっと寝た(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
って時に限って
町内放送かかったり
選挙カーが通ったり!!!

もー勘弁してくれ!!!!!

これってやっぱり
あるあるですか(´×ω×`)?

うちだけですか(´×ω×`)?

コメント

ひーちゃん

選挙前日が1番激しいですよね。。
うちは選挙カー+近所の人がピンポンして各家庭回ってて、〇〇にいれてくださいね!よろしくお願いします!って昨日きて。。
怒り通り越してため息です。
お子さん大丈夫?とか子どものこと気にしてるんなら来ないでくれ。待機児童がなんとかとかいうなら、わかってるだろ、待機児童なんだから家にいるんだよ、と思ってしまいます。。

  • ぱつこ

    ぱつこ

    家にも回ってきますね!!
    ほんと嫌ですよね(´×ω×`)
    お子さん大丈夫?とか言われたんですか!?
    いやいや(´×ω×`)
    ほんと、気にしてるんなら来るな!って感じですね…
    待機児童…辛いですね(T_T)
    結局、誰になっても解決しない気がします…

    • 7月8日
  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    そうなんですよ~
    ピンポン鳴ったからお子さんリビング置いて出てきたんですけど?みたいな。
    さらに私の年齢まで聞かれ、うちの息子と同い年だ~とかなんとか。え?何しにきた?な状態でした。ご近所さんなので強く断れなくストレスだけ残ります。
    誰になっても目に見えて解決してないですよね。だけど選挙は義務なので、期日前投票には行きました。選挙に参加せず政治に文句だけいう人にはなりたくなかったので。
    あと1日!当日は選挙カーって回っちゃいけないルールでしたよね。耐えるしかないですよね。がんばりましょう!

    • 7月8日
  • ぱつこ

    ぱつこ

    え…(笑)
    ひーちゃんさんの年齢まで聞かれたんですか?
    すみません…
    笑っちゃいました(o ̄∀ ̄)ゞ💦
    世間話しに来たなら帰れ!って感じですね(笑)
    確かに、ご近所さんだとトラブルにならないように気を遣いますね(´•ω•`;)

    ひーちゃんさんの考え、素晴らしいと思います(*´ ˘ `*)
    投票もしてないのに文句を言う資格はないですもんね!
    私も10日に旦那と行ってきます( ´﹀` )
    少しでも子育てしやすい環境になりますよーに(*´ ˘ `*)

    • 7月8日
  • ひーちゃん

    ひーちゃん

    失礼ですよね!笑
    いま。。32?だっけ?
    いえ、今年30になります。
    なんやねーんって感じです笑
    いきなり年齢聞かれて年上に思われて実年齢暴露ってほんと笑えますよ!
    選挙カーのうるささに耐えてよかった!思わせる世の中になってほしいですね。長々と失礼しました。

    • 7月8日
  • ぱつこ

    ぱつこ

    遅くなりました(ノД<*`)💦
    わー!歳近いです(((o(*゚▽゚*)o)))❤笑
    年齢なんて全く関係ないですよね(笑)
    自分の子どもと同じ年だ〜っていうので親近感でも持たせたかったんですかね(笑)

    本当に!
    少しでもいい世の中になるよう、願うばかりです(´×ω×`)
    こちらこそ、お付き合いいただきありがとうございました(*´ ˘ `*)

    • 7月8日
チカポカリ

東京世田谷区にいますが、そんなうるさくないです。


そんなにうるさいんですね。
わたしはさっさと期日前投票してきましたよ、旦那と。

住宅街だからそんなにこないのかな?

迷惑だから警察に電話したいぐらいになりますね。笑

  • ぱつこ

    ぱつこ

    そーなんですね💦
    うちは田舎だからなんですかね(´×ω×`)
    毎日毎日、役場からのお知らせとかで、町内放送入ります(笑)
    あと少しだとは思っていますが、何故こーもタイミングよく子どもを起こすのか…(笑)

    • 7月8日
  • チカポカリ

    チカポカリ


    そうなんですね。


    でもちょっとやり過ぎなかんじですね。ʔ•̫͡•ʕ
    もしわたしがそんなの受けたら、泣きそうです。₍₍ ( ‾᷄꒫‾᷅ ) ₎₎

    というかイライラが抜けないでしょうね。


    なんかどこかにいって改善してくれる手はないんですかね?


    選挙の人もほんと自分勝手ですよね

    • 7月8日
  • ぱつこ

    ぱつこ

    お年寄りも多いし、みんながきちんと投票してくれるようにって言うのはわかってるんですが…
    やっと寝たのを起こされると、どこに怒りをぶつけてよいのやら…(´×ω×`)
    あと少し、我慢ですね(T_T)

    • 7月8日
  • チカポカリ

    チカポカリ

    我慢しかないのが、母の辛さですね。

    あと2日ですよ!


    (✿︎´ ꒳ ` )♡︎

    • 7月8日
  • ぱつこ

    ぱつこ

    そうですね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
    頑張ってまた寝かせます(T_T)
    ファイトー(ノД<*`)💦

    • 7月8日
deleted user

うちもありますよ(^^;たまたま少し早く昼寝してくれたと思ったら選挙カー通ったりで起きたりとか(._.)うるさくはないですがあれは公害には含まれないのかとたまに疑問に思うとこですね(笑)

  • ぱつこ

    ぱつこ

    せっかく寝てくれたのに起こされるの嫌ですよね(´×ω×`)
    「子育てのしやすい町作りを〜」なんて言いながら選挙カー通ってるのを見ると、そー思うなら静かにしてくれ(´×ω×`)って思います(笑)
    ほんと、公害に含んでいただきたいです(笑)

    • 7月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    言ってることとやってる事めちゃくちゃな時はありますね(笑)

    • 7月8日
  • ぱつこ

    ぱつこ

    ほんとですよねー(´×ω×`)
    ちゃんと投票するから、選ばれたからには世の中良くしろー!
    旦那の給料上げろー!(`Δ´)ノ" 笑

    • 7月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ホントですよ(^^;世の中よくなったり給料あがるならまだ、許せますけどね(笑)

    • 7月8日
  • ぱつこ

    ぱつこ

    遅くなりました(ノД<*`)💦
    給料上がらないのに、消費税をこれ以上あげられたら…
    もーやっていけないです(笑)
    子育てしやすい環境になりますよーに(ノД<*`)💦

    • 7月8日
ママ頑張ってます

私住宅街に住んでるんですか夜の8時くらいに選挙カー通ってびっくりしました

  • ぱつこ

    ぱつこ

    夜の8時Σ(*゚艸゚*)!!!
    迷惑極まりないですね💦
    それなら、まだ昼間に来た方がマシですね(´×ω×`)💦💦
    びっくりです💧

    • 7月8日
あおまいか

わかりますー!!
うちは最近廃品回収車が家の目の前を……泣
連日のように来てて、そんなに廃品ないわ!と言いたかったです。

  • ぱつこ

    ぱつこ

    廃品回収車Σ(*゚艸゚*)!!!
    それも迷惑ですね(´×ω×`)
    ほんと、たまに通るならまだしも、確かに連日来られても無いですよね(´•ω•`;)

    • 7月8日
オカピ

選挙カーうるさいですよね😅子どももお昼寝できなくてついイラッとしてしまいます💢
うちはあと豆腐屋さんと屋台のラーメン屋、アイス屋さんにわらび餅、焼き芋カーが本当にうるさい😩
住宅地で子どもが多いから売れるんだろうけど…うるさいからやめてーて叫びたくなる音量です(笑)

  • ぱつこ

    ぱつこ

    遅くなりました(ノД<*`)💦
    そんなに来るんですかΣ(*゚艸゚*)!!!
    確かに、そんなに来られたら叫びたくなります(´×ω×`)
    うちは全然マシですね💦

    • 7月8日
はなたろう

せっかくお子さん寝たのに勘弁してほしいですね>_<
そういえばウチは選挙カー、一切回ってこないです(o_o)💦日中ずっと家にいるのに😅
田舎だからでしょうか😱💦

  • ぱつこ

    ぱつこ

    遅くなりました(ノД<*`)💦
    そうなんです(´×ω×`)
    起こされると、その後寝てくれなくて(T_T)
    お昼寝足りないと夜泣きがすごいんです(T_T)
    選挙カー回ってこないところもあるんですね💦💦
    うちも田舎なんですが、場所によるんですね(´×ω×`)

    • 7月8日
ちー

選挙カーに乗ってた者です。
選挙初日や終盤は、やはりどうしても基盤の地域に挨拶しに行くものです。ただ私たちは、なるべくお昼寝の時間帯の住宅地は、声のボリュームを落とすなど、工夫はしてましたが……
私も今や子供を持っ身として、もう少し工夫したいと思います。