![りか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初妊婦が里帰り出産か自宅近くで出産して退院後里帰りするか悩んでいます。条件や不安を述べ、どちらが良いか相談しています。
11月頭に出産予定の初妊婦です。
里帰り出産するか、自宅近くで出産して退院後里帰りするかをコロナの状況もあり、ここ何ヶ月かずっと悩んでいましたが、そろそろ本当に産院を決めなければいけないのでみなさんに質問させてください😣❣️
今、愛知県のコロナ感染者はあまり多くない地域に旦那と二人で住んでいます。
里帰り出産をするなら実家は静岡県です。
実家には11-18時までパートをしている母が一人で住んでいます。
【里帰り出産する場合】
・32週までに帰省、二週間の自宅待機後受診
・面会・立会は禁止のため一人で出産、入院
・旦那と産前2ヶ月、産後1ヶ月以上会えない(旦那は休みに車で会いに来るつもりではいます‥)
・家を空ける期間が長すぎて、里帰りから帰ってきてからの家の状態が心配(家事がたまってたり、汚かったらストレスで爆発しそう)
・母はパートをしているが、私の体調によっては休むことも可能(休むとしたら収入は減るので申し訳ない)
・普通に仕事をしていても出勤前と帰宅後は家事をしてくれる(洗濯、ご飯作り、お風呂洗い等助かる)
・きっと旦那より助けになる
・でも私が母に気を遣う部分もあり、ストレスを感じてきつく当たってしまったりして母を傷つける恐れもあり
・旦那の「父親の自覚」ができないのでは、と不安
【自宅付近で出産、産後里帰りの場合】
・旦那の立会・面会が可能(私的にかなり大きい!)
・旦那が有給を5日ほど取れるので、入院中は仕事後に面会に来てもらい、退院後に休みをとってもらって自宅で二人で赤ちゃんを見ながら旦那には家事を頑張ってもらう
・↑旦那が家事をどこまでやれるかはわからないけど、育児の大変さは分かってもらえる気がするし、自覚も持てそう
・男だから細かいことは気づかないと思うけど、母より気にせず文句をぶちまけれる(喧嘩にはなるが、傷付かないから楽)
・2週間検診が終わったら静岡に里帰りし、そこで母にお世話になる予定(赤ちゃんの状態にもよる)
・新生児をつれて車で2時間の移動は大丈夫か不安
・出産間近まで自宅にいられるので、家の管理ができる
・1ヶ月検診は紹介状を書いてもらい、実家付近の病院で受診(聞いてみないとわからない)
・産後は一ヶ月半くらい実家にいて、年末年始の旦那の休みに合わせて帰れるのが希望
・帰ったあとはほぼワンオペスタート(母や友達は県外)
みたいな状況なのですが、加えてコロナの不安もあるので、なかなか決められず😭
私が今まで通ってきた愛知の病院に慣れていることと立会面会が可能なことにが大きくて、愛知で産みたい気持ちが少し強いのでそちらに偏る表現になってしまっているかもしれません😵💦
周りに聞くと旦那はあてにならないから里帰りしたほうがいいよと言われ、そうなのかなとも思うのですが、今はコロナで他の条件も変わってくるので迷ってしまって😭(帰省時期が早まる、立会面会禁止、旦那が会いに来ると母への感染の可能性もあるなど)
それに母も孫の誕生を楽しみにしてるし、里帰りしてくるつもりで家を準備してきてくれたので、実家近くで産むのも親孝行かなぁとも思うのですが😣
みなさんだったら、どのようにするか意見を聞きたくて投稿させてもらいました😣
長くて分かりにくい文章ですみませんが、同じ状況の方や経験者の方、私ならこうする!などありましたら参考にさせて頂きたいです🙋♀️
- りか(4歳3ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私なら即答でしないです😂💦
そして上の子の時もしなかったですし今回もしないです😊
赤ちゃんのお世話って結局は里帰りしても自分がやらないといけないし、家事なんてやらなくても死なないしやれる時に洗濯してやれる時に掃除してやれる時にご飯作ってってやってましたやっぱり家で子育てした方が楽です😉💕
そして里帰り中に旦那を野放しにしてることが1番無理です😂
![ym](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ym
私なら里帰りはしません🙋♀️
なぜなら私が実際に里帰りしなくてよかった、と思ってるからです!
私は「旦那はあてにならない」とはじめから決めつけるのは良くないと思います。
旦那さんの性格によるので結果がどうなるかわからないですが、りかさんが旦那さんをどう動かすかで変わるかもしれません。
例えば、洗い物してほしいのにしてくれなかった、家事がたまった、って愚痴を良く聞きますが、じゃあそれを奥さんが旦那さんに伝えたか?って話なんです。
伝えてもやってくれない人はゴミクズ以下ですがwww、男性って、本当意味がわからないんですが言葉で伝えないと本当にわからないことが多いんですよ〜🤣💦
なので旦那さんが頼りにならないから里帰りする、っていう理由で里帰りするのであれば、
新生児期の子育ての大変さがわからずに里帰り終了後いきなり家に帰ってオムツ変えもミルク作りも何もできない旦那さんに成り果てるほうがデメリットが大きいかと。
あと、立ち合い出産って、人によっては結構大事です。
りかさんは重要視してるので、できたら立ち会いできる産院のほうが良いと思います。
安心感がダンチです。(笑)
-
りか
早速ご回答ありがとうございます😣❣️
一人でずっと悩んでいたので、こんなに早く回答してくださるかたがいるなんて早く相談すればよかったです!笑
なるほど!里帰りしなくて良かったという方もいらっしゃるのは心強いです🙄
確かに!旦那さんをどう動かすかって大切ですよね!
私は結婚当初は共働きで、でも家事分担は私がほぼだったので、ブチ切れたり喧嘩をしてプチ家出をしたりしてきましたが(笑)、男の人に「察して動いて」は無理だと悟りました🙋♀️
具体的にどうしてほしいかを伝えてお願いする、それが自分と同じやり方じゃなかったとしても仕方がない、など頭では分かっていますが、余裕がないと私もまだイライラしてしまうのはなかなか変わりませんが😅そして、優しく伝えても「あとからやる」「俺のペースでやるから置いといて」など言う時もあるので「子ども産まれてきたらそれは通用しないよ」とは言ってありますが😓💦
おっしゃるように、里帰りから帰ってきて旦那は一からスタート、その時には私が多少慣れてるので余計イライラするのもありそうかな、と😣
そして立会も結構、旦那はいらなかったと聞くので、そうなのかなって思ってましたが、初産で不安が大きいため、というか旦那も苦しみを近くで見てくれた方が今後にもよさそうと思っていたので、安心しました🙋♀️
ありがとうございます😊- 8月21日
![ct](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ct
私は11月末出産です!
里帰り迷いましたが
やめました!(笑)
里帰りしない宣言しました(笑)
その代わり旦那に
案① 産後1ヶ月床上げまで
私は赤ちゃんの事しかできない!
上の子もワンコも家事も
主人に頼むことになる
お弁当も←
案② 里帰りするけど
1ヶ月は帰れない
上の子もワンコも一緒に帰る
家事は自力で頑張る
どっちがいい?と選択肢渡しました(笑)
一人が寂しいようで
家事も子供もワンコも頑張るから
居てくれると……と言ったので
日中だけ母に支援頼むか悩んでる所です。
母は里帰りするものと思ってたみたいですが
休みの日だけでも
来てもらえたら…と交渉中です!
-
りか
回答ありがとうございます😊
予定日近いですね!
コロナで不安もありますが、頑張りましょう😣✨
ctさんは上のお子さんやワンちゃんもいるということで、私よりも大変な状況だとは思いますが、里帰りされないんですね🙄❣️
旦那さん、寂しがってくれるの可愛いですね😊
うちは多分、里帰りしたほうが私が楽だと思うから俺のことは気にしないで!って言います😓
それは、大変な時期を親に任せたいからじゃないのか⁉️って思っちゃいます😅
私も里帰りしないなら、退院後の1週間くらいは主人に有給取ってもらって、その期間は何もできない宣言するつもりです🙋♀️
立会、面会を手に入れる代わりに自分の子どもと家族だからと、自覚を持ってもらって家のことやってもらうつもりでいます(うまく導けるかは分かりませんが😣)
同じく迷っていたけど決断された方がいて心強いです❤️
ありがとうございます😊- 8月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わたしだったら立ち合いしてもらいたいので、愛知で産みます!
愛知で出産された後、しばらくしたら静岡へ帰られる予定なんですよね?
わたしは1人目里帰りしましたが、母が末期のガンであることを伝えられていないまま帰省したので育児+実家の家事も多少することになり体がキツかったです。関西の実家でしたが、毎週末、夫が横浜から来て子育てから実家の家事までしてくれました。
夫なんてあてにならない!という人もいますが、わたしは夫がいてくれてよかったと思うことたくさんあります。ただ、一緒にいないと父親の自覚が持てないとかも違うと思います!
家族の状況によってベストな形は違うと思いますが、ご主人が休める間は一緒にいて、その後実家でというのがわたしはいいなーと思いました。生後間もない赤ちゃんの移動も休みながら負担を少なくしてあげてくださいね!
-
りか
ご回答ありがとうございます❣️
一人目のご出産の時、お母様の状況も重なり大変な思いをされましたね😣
うちは母は健康ですが、父を亡くしているため、母一人の収入で生活しているため、あまり仕事を休んでもらったり、出産前の動ける時から色々やってもらうのも申し訳ないなと思ってしまって😣
周りの意見で旦那さんに対するイメージを作ってしまって、勝手に先が不安になり、今のうちから口うるさく言っていたのを反省しています😓
妊娠中の今もできる範囲ですが、家事を手伝ってくれてたりするので、そこは感謝していかなきゃですね😊✨
ママリさんのように、どんな状況でも旦那さんのしてくれたことに目を向け、感謝を持てるようになりたいです❣️
ありがとうございます😊- 8月21日
-
ネロ
はじめてのママリ🔰さん
- 12月3日
![しんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しんママ
先月末に出産した者です🙋
立ち会い出産と面会に重点をおかれているお気持ちはよくわかります😌
初めての出産や慣れない育児の始まりに、誰かが傍にいてくれると心強いですよね。
でもわたし自身、出産した日から面会禁止になりましたので、一度それは抜きにして考えられることをおすすめします💦
さらにわたしが出産した数日後から、立ち会い出産も禁止になってました💦
なので、そこを最終的な決め手にして里帰りするかを決めてしまうと、万が一わたしのような状況になったとき、ショックが凄いと思います…😭
ただ、そこを抜きにしても、家事や新生児の大変さを旦那さんに分かってもらう良い機会にはなると思うので、わたしなら愛知で産んで、少し落ち着いたら実家に帰るという後者かなぁ、と思います🤔
-
りか
ご回答ありがとうございます❣️
コロナの状況に置いて、無事ご出産されたこと、おめでとうございます😊
そして、出産した日から面会禁止!産後で疲れているのに、精神的にも大変でしたね😭
正直そんなこと考えていませんでした!
この先、状況は変わるかもなーとは思っていましたが、今大丈夫だしとだんだんどこかで安心してた部分もあって😣💦
確かに、立会面会できるからと思って決めて、それがなくなったときのショックは計り知れないです😱
そして、今の病院は個人病院なので、トラブルがあって総合病院などに転院になったりしたら、立会面会もなくなります😭
そう考えるとまた色々と悩む要素が増えますが、それも覚悟した上で決めなきゃですね😣
旦那さんにもその可能性も伝えながら決めなきゃと思いました。
ありがとうございます😊- 8月21日
![2児♂️の母親](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児♂️の母親
一人目も二人目も勝手が分からない祖母宅(実家は某理由で却下)に里帰りしていましたが、ストレスがたまり1ヶ月未満で感情に任せて家に帰っちゃいました。コロナなく、市内だからできたんですが。
二人目こそヘルプいるかとおもったけど、3年の間に環境変わって騒音でストレスたまり。住み慣れている我が家が一番だなと痛感しました。
-
りか
ご回答ありがとうございます❣️
祖父母様のおうち!それはすごく大変そうですね🙄
私なら出産とか関係なく泊まるだけでホームシックとかにもなりそうです😱
思ったより、里帰りせずご自宅で頑張ってる方が多くてビックリしています🙄❣️
やっぱり私も実家といえども、もう結婚して家を出て、自分の家を自分仕様にして生活してあるので自宅の方がやりやすいです😣💦
なんかそんなこと思うなんて母には悪いなぁと思っていましたが😣
里帰りしたからといって、楽かどうかは人それぞれということですよね🙄
ありがとうございます😊❣️- 8月21日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
このような時期に立ち会い出産できるのは貴重ですよね!その点で見ると愛知での出産が良いかと思いますが、産後1ヶ月は極力動かない(家事は一切しない)くらいが身体にもよいと思います!育児だけでもだいぶ体に負担がありますので…休めるという点では、里帰りが良いかと思いますが、2週間検診のあと里帰りされるなら、やはり産むのは愛知で良いかと思います!
1番良い形でまとまるといいですね😊
-
りか
ご回答ありがとうございます❣️
そうですね!産後1ヶ月は動かないように、とよく見るのでそれがどの程度なのか不安でしたが、それを旦那さんにもしっかり伝えてサポートしてもらえる体制を取りたいと思います🙋♀️
ほんとに!この時期に、今のところですが、立会出産ができるのは有り難いです😊
旦那さんは、私の好きなようにしたらいいと言ってくれますが、もう一度話し合って、旦那さんと私、二人の意思で決めたというふうな結果になるといいです❣️
ありがとうございます😊- 8月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も里帰りしないです
働いてるお母さんのところに帰ってもそこまでサポートは期待出来ないし、気を遣ってしまうなら尚更行かない方がいいです
家で自分のやりたいように育児する方がいいです😊
-
りか
ご回答ありがとうございます❣️
ご出産経験のあるママさんの意見、心強いです😊✨
初産のため産後の自分の体とメンタルがどんなふうになってしまうのか不安ではありましたが、自分の子だしやるしかない!と覚悟もだんだん持てるようになってきました🙋♀️
産む前の動けるうちも、どーせするなら自分の家のほうが家事やりやすいですもんね😊
自分のやりたいように育児する!不安だった子育てが楽しみになりました😊
ありがとうございます❣️- 8月21日
-
退会ユーザー
私自身、里帰りしたのですが祖母のひ孫フィーバーがやばすぎて逆にストレスが溜まったので、2人目が出来ても里帰りはしないです😊
やっぱ祖母に気を使うのが1番ストレスだったので、自分のペースでゆっくり育児したかったです😭
大変なこともあると思いますけど頑張って下さい🙇♀️🙇♀️- 8月21日
-
りか
おばあさまのひ孫フィーバーを想像して笑ってしまいました😂すみません🙇♀️
可愛がってくれるのは有り難いことなんですけど、自分の子だし色々自分のやり方でやりたいですよね😣
産後は、旦那の有給が終わったら帰るかもしれませんが、産前から長く帰って、コロナで友達にも会えず、実家で母に気を遣いながらゆっくりさせてもらってというのが結構億劫だったので、だったら自宅で産もう!という後押しになりそうです!
ありがとうございます😊- 8月21日
![うさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うさ
実家県内ですが、1人目の時に里帰り、2人目は自宅で過ごしました😊
りかさん同じで母親が昼間は仕事でいないって状況でした。ご飯、洗濯等しなくて済んだのはとっても助かりましたが、夜間は子どもの泣き声で翌日仕事の母親に迷惑かからないか気になったり(旦那相手なら気にしないんですけどね。どんだけうるさくてもお前の子どもの泣き声だよって感じなので(笑))、実家とは言えやはりもう家庭の中で暮らして自分のやり方やルールが出来てるので、母親とのやり方の違いに困惑したり…でした😅2人目は自宅ですがやっぱりラクですね、我が家は。自分の城なので😂
私は上の子もいるのでそっちのお世話も家事も退院翌日から変わりなくやってしまってます。が、できれば私産後だから無理オーラを出して旦那さんに頑張ってもらった方が良いです!私は結構キチキチした性格で、自分の中でしっかりやらないと気が済まなくて旦那に任せられないと思って自分がやってしまいましたが、今後のこと考えると旦那さんに頑張ってもらうのが1番です😂
-
りか
ご回答ありがとうございます😊❣️
自分と似たような状況の方にアドバイス頂けて心強いです😭✨
旦那相手だと気にしないのわかります‼️家事や育児のことも旦那になら強く言えるけど、母にやり方のことで指摘するのは気を遣いますよね💦
うささんは、二人目の時に上の子のお世話も家事もやられていたとのことで、尊敬します😵👏🏻✨
私もどちらかというと、人に任せられず、でも結局自分が潰れて爆発するタイプですが(めんどくさい)、妊娠してからは「やって」が言えるようになりました🙋♀️
それまでには、旦那のやり方やだらしなさに何度も怒り喧嘩になりましたが(今でもあります)少しずつですが、旦那なりに歩み寄ってくれてるのが分かります。
でも、いまだにイラッとはしてしまうので、私のやり方だけが正しいと思うのはやめたいんですが😅
私も少し緩めていって、旦那さんも努力して、とお互い成長していけたらいいです🙋♀️✨
ありがとうございます❤️- 8月21日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
結局は旦那さんがどこまで家事育児が一緒に出来るかな気がしますね🤔
私はまだ出産していませんが、旦那は起きてる間常に仕事をしてる人なので家事をしてもらうつもりはありません。
また、母も働いてますが、サポートしたいと言ってくれてるので、年末年始の時期なので思い切って甘えさせてもらうことにしました!
今住んでるのが感染者がかなり多い所で、実家は2つ県境を跨いだところですので立会いと面会は無理ですが、最初からしてほしいとも思ってなかったので😂
(するつもりはあったようですが、仕事で絶対間に合わないと分かってるので期待してなかったです笑)
旦那さんが家事育児できる時間がある方なら、住み慣れた我が家で子育てする方が楽でしょうし里帰りしないと思いますね😊💡
-
りか
ご回答ありがとうございます❣️
1ヶ月差くらいですかね😊出産頑張りましょう✨
私は優柔不断で、結構人に依存心があるので、潔く割り切って決められるところ、尊敬します🙄👏🏻✨
私は、結局旦那が仕事でも駆けつけてもらって立会もしてもらおう、二人の子だしせめて家事はしてもらおうという気持ちが強かったので、最初に期待しないことで重い通りにいかなくてもイライラしないのかな🤔なんて思いました🙋♀️
でも、数日ですが有給を取れて家にいれるのであれば、最初のてんやわんやを二人でなんとか乗り越えるのもありかなと思いました🙄✨
ありがとうございます😊❣️- 8月21日
-
はじめてのママリ
ちょうどそれくらいですね☺️
頑張りましょう!!
私も頼れるのなら頼りたいのが本心なのですが😵笑
分かってて結婚してるので覚悟して腹括らないとなーって感じですね…
期待しちゃいますよ〜😂😂
切迫早産で自宅安静中なので、もうちよっとやってくれ!ってイライラしてます(笑)
その度に喧嘩して。つい先日も大喧嘩して初心に戻って…
旦那も気は使ってくれてるのでちゃんと改心しないとな、と反省したところです(笑)
有休取ったりしてくださってるんだからきっと大丈夫です!
夫婦には色んな形があるから、自分達にできることをして自分達の家庭を築いて行きましょ✨✨
お互い頑張りましょうね( •̀∀•́ )✧- 8月21日
-
りか
腹括れるのがかっこいいです🙄👏🏻✨
切迫早産!それはキツイですね😭💦
ご無理されないようにしてくださいね😣
私は専業主婦なのに、不満が溜まると色々言って喧嘩になり「赤ちゃんごめーん😭」と反省します😵
冷静になれば悪かったな、となるんですけどね😓
ママリさんの旦那様はお家でも仕事が大変のようで💦
うちは遅くまで残業はしてくるけど、休みの日はほっとけば午後まで寝ているので😓
旦那さんと話し合って1番いい形で出産できるといいです😊❣️
ありがとうございます❤️- 8月21日
![かな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かな
こんにちは。
私は少し状況が違い、かえるお里がない、親が要介護なので、里帰りという選択肢がなかった人間ですが
里帰りしなくてもなんとでもなります。
あと、TVで評論家も言ってましたが、里帰りすると父親の自覚が芽生えるのがかなりおそかったり、ぎゃくに芽生えないらしいです。
新生児期の一番大変な時期こそ、夫婦で試行錯誤するのが後の夫婦関係にも良いみたいです。
あと、里帰りが原因で、母娘関係が悪化とか、割とよく聞きます。
-
りか
ご回答ありがとうございます❣️
お返事遅くなりました🙇♀️💦
そうなんですね!
私の周りは全員、産後は実家で過ごしていたのでそれが当たり前と思ってました😱
大変なこともあるかと思いますが、それを乗り越えたら夫婦としても成長しそうな気がしますね😊✨
ありがとうございました❤️- 8月22日
-
かな
市の産前産後サービスみたいなのないですか?●時間までなら無料で来てくれるとか、、
あとは念のためファミサポに登録したりはしておくと良いですよ。- 8月23日
-
かな
里帰りが当たり前だと思ってる人も実際は多いです、、里帰りしないことを哀れんできたりね。
でも、全く気にしなくて良いです。
里帰りしない選択は立派な選択です。みんな事情は違うので。- 8月23日
-
りか
ありがとうございます!
ちょうど私も調べてまして、ファミリーサポートの登録会に今度行くつもりです🙋♀️
●時間まで無料というのもあるんですね🙄それはうちの市はない気がしますが、もう少し詳しく調べてみます!!- 8月23日
-
りか
里帰りしないことも立派な選択とのお言葉、有り難いです😊
初めてだしテンパりやすい性格なのでやれるか分からず、不安もありますが、そこは旦那さんに頼りながら頑張りたいです😊✨- 8月23日
![4歳ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳ママ
里帰りしないですよˊᵕˋ
もし、産後旦那が仕事大変そうなら上の子と赤ちゃん連れて、帰省します。
-
りか
ご回答ありがとうございます❣️
お返事遅くなりました🙇♀️💦
上のお子さんもいらっしゃるのに、すごいですね🙄👏🏻✨
みなさん意外と(?)里帰りされないようで、勇気が出ました🙋♀️✨
4歳ママさんはもうすぐご出産ですね❣️
頑張りましょう👼💓- 8月22日
りか
ごめんなさいっ!!!
すごく早く回答してくださったのに、最初なぜか表示されず見落としてしまっていました😭😱💦💦
即答でしない!心強いです😂👏🏻✨
分かります!旦那を野放し、私も1番心配です。笑
私はどこか完璧主義なところがあって、「あれやんなきゃ」「これはこうじゃなきゃ」みたいなお堅い自分のルールみたいのに縛られてることに気づいて、絶賛手抜き勉強中です🙋♀️笑
家事なんてやらなくても死なないってのが私にとってすごく安心できる言葉です😂
きっと産後はもっと神経質になって、新生児だし家をキレイにしなきゃ!母乳のために栄養あるご飯食べなきゃ!ってなりそうなので、その言葉を思い出させて頂きます🙇♀️笑
極端かもですが、私はそのくらい気楽でいたほうが赤ちゃんにも旦那さんにもよさそうです😊
ありがとうございました❤️