※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年金定期便のハガキは、最新の1枚を保管すれば良いですか?溜まるのが心配です。

全然子育て関係ないんですが…定期的に届く年金定期便のハガキって、全部取っておいたほうが良いんですかね??それとも、最新のが1枚あればいいんでしょうか??

こういう書類関係が、どれが必要でどれが必要じゃないのかが分からなくて溜まる一方です…
詳しい方、教えて下さい😭💦

コメント

優龍

最新のだけ持っておけば大丈夫です。

誕生日月に毎年送られてきます。
いくら貯まっているかの
通知で
そこには番号があるので
何か問い合わせたいときには持っておくと便利です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最新のがあれば良いんですね!
    ありがとうございます😍✨

    • 8月20日
こう

最新のだけで大丈夫ですよー!

保管が面倒なら、ハガキきてから3ヶ月以内にねんきんネットに登録すると、ログインだけでいつでも確認出来るようになりますし、ハガキを届かないようにも設定できますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなシステムもあるんですね🥺✨パスワード等を管理しておけば大丈夫ということですね!
    知らないことが多すぎて😅ありがとうございます💕

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

私は年金ネットというweb登録したので、定期便はこなくなりましたよ!!
ネットで見れるので、紙が溜まらなくていいです!
いつも捨てるか迷っていたのでwebおすすめです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうシステムがあることも知らなかったです😂😂
    調べてみます‼️

    • 8月20日
はじめてのママリ

私は読んだら全て捨てています。
自分の分は大して増えてないので、すぐ捨ててしまいます。

夫の分は遺族年金の試算して、掛け捨ての収入保障保険の掛け金が適切か確認してから、捨てています。
何も無ければ良いんですが、まだまだ子供も小さいので万が一の事とか先々不安ですから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遺族年金や収入保障保険の掛け金が適切かというのはどこで確認できるんでしょうか💦??
    うちも夫は収入保障保険に入ってるので気になります🥺✨

    • 8月20日
はじめてのママリ

18歳未満のお子さんの数が分からないので、基礎部分は省きますが、ねんきん定期便で確認するのは厚生年金部分です。

ねんきん定期便の1.これまでの年金加入期間と2.これまでの〜(累計額)を確認します。

(2)の計×300÷(b)の計×3/4

これが、年額で貰える額で基礎部分を合わせて、12で割れば、月額で貰える額が分かります。

それに収入保険の月額分を合わせたら、月いくらくらい使うかで必要な額が分かります。

参考に、一般的には現在の支出の2割減らした分が必要になると言われています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます‼️

    (これまでの厚生年金保険料の累計×300)÷(これまでの厚生年金保険加入期間の累計×3/4)
    ということでしょうか??

    基礎部分というのは子供の年齢や人数によって変わるんですね!
    調べてみます🥺✨

    一般的には現在の支出の2割ですか💡
    参考にさせて頂きます‼️

    • 8月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    かっこの部分が逆になってます。
    1、の(2)と2.の(b)です。
    計算すると収入にもよりますが、大体月12~15万前後になるかと思います。
    それに母子手当加われば、収入保障保険分は先の貯蓄として問題ないかと思います。

    • 8月22日