
上の子が下の子に力加減を理解せず問題行動を起こすことがあり、怒り方に悩んでいます。肩や股関節の脱臼の心配もあります。経験談やアドバイスを求めています。
イヤイヤ期と新生児の二人育児。。。
コロナの影響で里帰りを諦め、二人目出産後、育休中の夫と二人で子育てしています。
上の子は妹を本当に可愛がっているのですが、やはりまだ一歳なので小さな子を扱う力加減がわからないようです。こちらに制止されて癇癪を起こすと、叩いたり引っ掻いたりします。その都度、そーっと頭ポンポンがいいよーとか、痛かったら〇〇ちゃん(下の子)かわいそうだよーとか、出来るだけ優しく、でも真剣な顔をして伝えるようにしています。
ただ、ふざけて脚や腕をかなり強く引っ張るので、肩や股関節の脱臼が心配で、それだけは強く怒るようにしています。今日の出来事ですが、ソファで授乳していたところ上の子が周りでふざけて遊びだし、私の背中に乗っかろうとしたりしていました、その時、上の子が下の子のふくらはぎに全体重かけて乗っかってしまったようです。すぐ大きな声で泣いたので気付き、かなり強めに怒りましたが、あんまり伝わらなかったようです。今は泣き止んで寝ていて、特に見た目には何もなっていないですが、大丈夫でしょうか?
上の子も上の子で我慢しているのはわかっているので怒鳴りたくはないし、でもダメなものはダメと教えなくてはいけないし、何をどこまで強く伝えればいいのか、わからなくなっています。
私がいっぱいいっぱいになって声を荒げていると旦那もイライラするようで、いつも笑顔の優しいママでいたいのですが、なかなかできません。
年子をお持ちのママさん、経験談やアドバイスあれば聞かせてください。
- かなお(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ぽぽりん
丸々2歳差の姉妹を育ててます。
上の子は最初は力加減分からないし
我慢も本当にたくさんしてるんですよね💦
上の子のタイプにもよりますが
お手伝い作戦が結構有効でした!
隊長!とかお手伝い姫!とか呼んで
オムツ変えるのも、何するのも
上の子経由でお願いするのです。
愛情?母性本能?が出るのか
自然と優しくなりました!
もちろん嫌々したり…おーい!って思うこともありましたがかなり減って可愛がってくれることが多くなりました。
泣いてたらどうしたのかなー?
お腹すいたかな?オムツかな?
と上の子に委ねるのも◎でした!
逆に泣いたら上の子主導でママー!◯◯だよ!って教えてくれるようになりました。笑
あとは下の子がまだ寝てる時間もあると思うので空いた時間は上の子に寄り添ってあげたり、を大事にしてあげてください♡

ゆーちゃん
その後泣き続けなければ大丈夫だと思います!
うちは遊びの中で喧嘩したり自由にするのはいいけど人に手を出したりしたらそこは厳しくします!
人の嫌なこと、人に手を出すことそれだけはさせません。
したら人前だろうと怒ります。
そのほかは怪我をするようなこと危ないこと以外は特に注意はしません。
私もイヤイヤ期3人と新生児が被ってたのでもうほんとにいらいらしました😅
私も自分の子がかなおさんのお子さんと同じことしたら怒鳴ってます😅
1歳すぎたあたりからは喧嘩しても危ないことしなければ止めはしませんが1歳前までは手を出したらガッツリ怒ります😅
-
かなお
コメントありがとうございます。
お子さん皆さん年が近くて、ママ尊敬です!!
上の子を傷つけないように...と思ってもダメなものはダメと伝えなきゃいけないですよね。
今日は授乳している時も上手に待てができました😊✨- 8月5日
かなお
コメントありがとうございます😭
ママといたいところを色々と我慢して頑張ってますよね。。。
今日は私もぽぽりんさんを見習って、隊長!などと声をかけてみました。オムツを捨てに行くのがお気に入りみたいでした😁