
7ヶ月の娘にねんトレは遅いですか?どんな感じのことをするのか知りたいです。
娘が7ヶ月になりました!!!
ねんトレって今からだと遅いですか?
みなさん、いつから ねんトレしましたか?
ねんトレってどんな感じの事をするんですか?
教えてください(^-^)
- ゆう(3歳3ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
やり方は人によるとおもいますー!
うちは、音楽流れるメリーがあったので毎回同じ音を流す。手を繋いでトントンして離れる
泣いても少し様子見る
これをしたら手を繋ぐと寝るようになりました!←成功なのかはわかりませんが😂

あゃたん
長男の時10ヶ月からネントレ開始して、それ以降の子は2ヶ月位からし始めました。
ねんねがうまくいっていないならネントレ試してみるのはオススメですよ♪
わたしのやったネントレはゆるいネントレで、
1.睡眠の環境を整える(寝るときは暗く静かに、起きているときは明るく騒がしく、寝るときは子供の目に入る位置におもちゃは置かないなど)
2.月齢、家庭内の人の動きに合わせた睡眠スケジュールを立て、検診や予防注射、イベントなどの時以外は、基本はスケジュールを守る(スケジュールが守れないときは時間をずらしたり、何回かに分けたりしながら、日中必要な睡眠時間は必ず確保する)
3.寝る前のルーティンを決めて、必ずをそれを実行し、ギャン泣き以外ではだっこしない。ギャン泣きした時は抱っこしてあやして落ち着かせて、また最初から。
という3点を意識しました(ㆁωㆁ*)
たまにネントレってギャン泣きを放置するんでしょう?かわいそう。といった声なども聞きますが、確かにそういうスパルタなネントレ(そのぶん早く効果が出やすい)もありますが、ギャン泣きさせない、ギャン泣きしたら抱っこしてもいい、こどもに負担にならないゆるいネントレ(そのぶん効果が出るまで時間がかかる)もあります。自分にあったネントレをしてみるといいと思いますよ(ㆁωㆁ*)
-
ゆう
教えてもらった、3点試してみます!
初めての子供なので、ねんねが、上手くいっているのかも分からずです💦寝付く時間が遅いので、少し心配で😂- 8月4日
-
あゃたん
参考までに、うちは7-8ヶ月の頃は朝寝30分、昼寝2時間半で、夜中は1回起きるかどうかといった感じでした(*´∀`)
子どもはできれば夜7時-8時、遅くとも9時には眠りに落ちているような状態になるようにスケジュールを意識してみるといいと思いますよ(ㆁωㆁ*)- 8月4日
-
ゆう
めちゃめちゃ参考になります!!ありがとうございます☺️
1日のスケジュール見直してみます✨- 8月4日
ゆう
成功じゃないですか😲✨
手を繋いで寝てくれると助かりますね😉
ちなみに何ヵ月から、始めたんですか?
はじめてのママリ🔰
ぶっちゃけ最初はネントレとおもってはじめてなかったんです!メリーはルーティーン的な感じでなんとなくつけてて、半年くらいのときから手を繋いでみるようにした記憶です!
ゆう
ルーティーンがネントレになってたんですね😊
私も、探り探りやってみます❗