![きゅ~ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体重の平均に関するストレスが増え、授乳にも影響が出ています。赤ちゃんの体重増加についての不安や苦労があります。
吐き出させてください😖
平均ってそんなに大事ですか?
出生体重が2500gなかったため、体重のことはずっと言われてきました。母乳相談で産婦人科に通ってた時は「平均の枠に沿って増えてはいるからこのまま様子見ていこう」と言われ、産婦人科は生後2ヶ月で一旦卒業しました。
実際まだ平均の枠に500gくらいとどいてないですが、飲める量も増えてきたし体重もそれなりに増えてきました。
先日健診があり、「体重言われるだろうなぁ」と思いながら行き、案の定診察で先生から言われました。
授乳回数1回増やしてみてと言われ、その時はそうですね~(やっぱりかぁ)とそんな深く考えてなかったですが、今朝ふと授乳が嫌になりすごくストレスになりました。「平均が~」と言われ続けそんなに大事!?と思いました😖
身体が小さい赤ちゃんにとったら数百g増やすことでも大変なことなのかもしれません…。
2ヶ月ほど前から1日5回、朝7時くらいの授乳をスタートに夜は21~22時に5回目の授乳と言った感じでリズムもできてきたので、増やすのなら朝を早くしないとなぁと思いましたが正直きついです💦
こんなにストレスになったことはなかったので、吐き出させていただきました。
長文、乱文失礼しました💦
- きゅ~ちゃん(生後3ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント
![❤︎り❤︎え❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❤︎り❤︎え❤︎
『平均』目安としても使われる言葉ですね。
ずっと使われる言葉でもあります。
体重や月齢で身体(内蔵等)の成長も診てるんだと思います。
夜間は寝る子なんですか?
ミルクにしてみるとか。
![💐](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
💐
うちの子も、2500gなくって、体重の増え方も新生児期からかなり緩やかで、体重のことはよく言われてました😭
完母だったんですが、娘と離れる暇もないくらい頻回授乳してたのに「おっぱいが足りてないかも」と言われたときはかなりショックでしたね。
そこからミルク足してみようとしても、母乳になれてる娘は哺乳瓶&ミルク拒否。
どうすることもできないので、もう仕方ない!!この子の個性だ!!と割り切って、気にしないことにしました🤣
授乳は、母乳ですか?ミルクですか?
ミルクだったら時間守らないといけないと思うのですが、母乳だったら欲しがるだけあげていいので、ストレスになるのも良くないので、あんまり授乳時間気にせず、回数を増やすだけで、あげれるときにあげていいのでは?と思いました😊
時間もきちんと守ってお子さんの生活リズム整えてらっしゃるのほんとに素晴らしいと思います💓
-
きゅ~ちゃん
コメントありがとうございます☆
頻回授乳だったんですね!
私は出産直後は母乳の出が悪かったので泣く泣くミルク足してました。退院してから母乳もだんだん出るようになりましたが、ミルク多めの混合です。なので産婦人科で言われたように2時間半か3時間くらいあけて授乳しています。
素晴らしいと言っていただきありがとうございます☆
やはり割り切っていかないとですね😂- 7月30日
-
💐
ミルクで増えがいまいちな子でも、離乳食で増えたりしますよ😊💓
うちの子は母乳では増えず、ミルクは飲まず、でしたが、離乳食食べ始めて順調に増えだして、曲線からはみ出しそうだったのをなんとか持ち直しました😊
わたしは体重のことで相談したら、小児科の先生が、ミルクでも体重増えない子は増えないし、元々小さかった子が急に大きくなりすぎるのもそれはそれで問題ありだから、あんまり気にしないように!って言ってくれましたよ💓
なのでQちゃんさんもそんなにお気になさらず、個性と割り切っていきましょう😆- 7月30日
-
きゅ~ちゃん
そうだったんですね!
うちももうすぐ離乳食始めるのでぼちぼち様子見てみたいと思います😊
そうですよね☆
子どものペースで大きくなってくれるだろうから割り切っていきます😆😆
ありがとうございます✨- 7月30日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
毎日お疲れさまです😊!
赤ちゃんの体重って育児の中でも結構気を揉む事ですよね💦
我が子も2200gと小さく産まれました。
生後1ヶ月でやっと他の赤ちゃんの出生体重くらいに届きました。
大事なのは今体重がどれくらいあるかよりも、前回と比べてどれくらい増えたかだそうです😊✨
逆に成長曲線の中でも増え幅が小さい子は、母乳やミルクを増やすように言われるようです💦
でもお子さんがしっかり体重増えているようなら、周りの言葉はそんなに気にせずQちゃんさんのペースで育児されるのが一番だと思います✨
-
きゅ~ちゃん
コメントありがとうございます☆
どれくらい増えたかなんですね🤔健診で1日平均19gだからもう一息と言われました💦
でも、そのように言っていただき楽になりました☆気にせずにやっていきたいと思います😄- 7月30日
![むーむー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むーむー
うちの子は、予定日までお腹にいたのに2500無く、NICUでした。
旦那曰く、中学生とか高校生になったら筋トレとかして勝手に体重は増える!だそうです☺︎ 実際に旦那も小学生の頃は痩せ型でしたが、今ではガッシリとポヨポヨの間で、決して痩せ型ではないです😅
-
きゅ~ちゃん
コメントありがとうございます☆
NICUだったんですね😖心配でしたね💦
旦那さんの言葉、心強いです(笑)
深く考えすぎないようにやっていこうと思います(^^)- 7月30日
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
毎日お疲れ様です。
早産ではないのですが、長男が、正産期体重児(2290)です。
うちの子の場合、妊娠初期から出血続き、虫垂炎の発症などもあり、中期には胎盤機能低下胎児発育不良診断→ハイリスク対応病院に転院で、どこで原因となる問題が起きたのか、正直わかりません。
そして、我が子の場合、生産期であること理由に精密検査もうけれず、2258gで退院、2ヶ月から乳糖不耐症(最初数ヶ月で治る言われたものの未だに治らない先天性?)発覚で、体重の管理滅茶苦茶難しかったです。
いくつか小児科専門医はまわってみましたが、皆いうことバラバラで、平均の枠に入れば増えすぎ!って先生もいれば、早めに平均になるように、専用ミルク飲ませて!って先生もいて、ノイローゼでした🤣先生様ですからねー。はぁ。
そんな長男を約9年育ててきた感想ですが、
寝返り前までは一週間連続体重減るとかなければ、基本大丈夫だし、寝返り後は2ヶ月連続で体重減少しなければ、曲線の下でも緩やかーにふえてけば大丈夫なんだと思います。
平均であることにこだわる必要はないです❗
ただ体重の急上昇や急低下はほんと何かのサインかもなので、見逃さないようにだけ、頑張って下さいねー!(*´・ω-)bー🤣
いや、それでもほんっっと診断できる医師なかなかいないし、くそったれーー言うだけかい!!ってかんじなんですけどねww
-
きゅ~ちゃん
コメントありがとうございます☆
妊娠中から様々な経験されたんですね😖先生によって言うこと違うと大変ですよね💦
的確なアドバイス参考になります!今のところ、体重減少は起きてないので大丈夫かなと思いますが、減らないように気をつけたいと思います☆- 7月30日
![ナル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ナル
今、体重どれくらいでしょうか?
平均より下というのは曲線より下ってことですかね?🤔
うちは次女が2580gで生まれましたが、2ヶ月以降の体重増加が緩やかで、5ヶ月から曲線を下回り、7ヶ月目前で現在、5.9キロです🙂
医師からは小柄な子なんだろうね、この子なりに少しずつ増えてるから気にしなくていいよと言われてます😁
おしっこうんちがでてて、元気があって、足りない様子がなくて、1ヶ月単位でその子なりに少しずつ増えてれば問題ないとかかりつけ医に言われてます😁
完母ですが、特にミルクを足す指導とかもありませんでした🤔
とりあえず平均に届かなくても、体重減ってなくて元気なら大丈夫だと思います🙆♀️
授乳回数も無理に増やさなくても、離乳食始まる時期ですから、そっちで増えていくかもなのでいいと思います。
医師や保健師さんも色々なタイプがいて、体重平均ないとダメ!な考えに固執してる人とかもいるので、そういうのはわかりましたーで聞き流しでいいと思います。笑。
平均云々じゃなく、その子の体重の増え方見てアドバイスするのが1番なんですがね😅
ちなみに私が3.2キロで生まれたのに全く体重増えない子で、10ヶ月で5.8キロでした😅
それでも発達も問題なく、元気な大人になりましたから、多分大丈夫です。笑。
-
きゅ~ちゃん
コメントありがとうございます☆
体重は健診で測定したときは5524gでした。母子手帳に載ってある平均の枠?に入ってないのを言われました😂
そうなんですね!おしっこうんちはよくでてるし、飲みっぷりもいいのでそこは大丈夫そうです😊
やはり、小柄な子どももいますよね☆子どもなりに成長していってるので見守ってあげます✨✨
詳しく教えていただきありがとうございます(*´˘`*)♡- 7月31日
-
ナル
うちの子も5ヶ月で5.5キロでしたから、同じくらいですね☺️
小柄な子は抱っこも楽だし、服も長く着れるし、オムツもサイズアップなかなかしないので経済的だし…でいいこともたくさんありますよー☺️笑
とりあえずは元気があれば大丈夫!と思って、ゆったり構えるでいいと思います😁- 7月31日
-
きゅ~ちゃん
そうなんですね😊
確かに抱っこも楽だし、オムツも2ヶ月過ぎまで新生児サイズ使ってました😆😆
元気があればそれでいいですよね☆同じような方のお話聞けて楽になりました✨- 7月31日
きゅ~ちゃん
コメントありがとうございます☆
夜間は今のところ夜泣きなどもなく1度寝たら朝まで寝ているので起こすのもなぁ…という感じです(*´ω`*)