※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
明太子ママ
ココロ・悩み

母の葬儀での人々の態度に違和感を感じています。自分の感覚がズレているのか不安です。

私の感覚がズレているのでしょうか?

母が亡くなり葬儀に沢山の方が来られました。
しかし生前の母は孤立無縁な状態でした。もしかしたら私が県外に住んでいた間に交流が盛んだったのかも知れませんが…。
元気なうちは疎遠なのに、亡くなると義務感からなのか挨拶に来てくださるのか違和感がありました。
昔から本当にこんなに繋がりがあるのなら母は孤独じゃなくいられたのに。と、思ってしまいます。


それと同じように普段は話題にも出さないのに亡くなられてから、世間話の延長線上でその方を偲ぶ姿がとても不自然に思えてしまって…。

普通によくある話ですが、私のこの感覚は世間一般からずれているのでしょうか?

もし気分を害されたらすみません。

コメント

娘のママ

ご愁傷様です。

お母様の年齢にもよるかもしれませんが、中々多くの人とずっと濃いお付き合いをするのは歳を重ねていくと難しいんじゃないのかなとおもいました。
義務感とはまた違って、気付けば連絡とらなくてこんなに年月が流れてたのね?…という方も多いのではないでしょうか?

私自身も、学生時代は毎日毎週遊ぶのが普通だったのに今は年に1回会えればいいほうの友達も多くいます!

それでもやはり最後ひと目会いに来られるのはお母様の人望なんじゃないかなとおもいました!

  • 明太子ママ

    明太子ママ

    ありがとうございます。
    ごめんなさい。母を亡くしたのはもう六年も前になります。当時からそのことが気になって今回質問させて頂きました。

    母は決して社交的でも人付き合いが上手ではありませんでしたが、何だかんだで繋がりはあったんですね…。悪い方にしか考えられませんでした。

    あんなに沢山の方が来てくださったのは喜んで良かったんですね。素敵な言葉をありがとうございました。

    • 7月26日