※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hide
子育て・グッズ

子育てで悩んでいる女性が、子どものパニックに困り、旦那に理解されず悲しい思いをしています。地域保健課に相談したが、返事が遅くて少し落ち込んでいます。

子育てで悩んでいます。
宿題で自分で考えてやらなきゃいけないことに
子どもがパニックを起こし
癇癪がはじまります。
夕飯作ってる時は、ものすごく困る…

パニックが始まると2時間ほど続くので
こっちの精神もかなりまいります。

こんな悩みありますか?

いろいろ工夫をするのですが、
なかなか。。
旦那に相談してもみてないから理解してもらえません。
めちゃくちゃ悩んで涙が出そうになりながら
夕飯作りをしてるそばで
旦那が、電話で人の悩みを真剣に聞いて答えてあげて…
電話が終わった後
その悩みを私に話しかけてきました。
頑張って聞いていたけど
今までの我慢がつい切れ涙がこぼれ落ちてしまいました。

人の悩みは一生懸命聞くのにどうして
私の悩みは一生懸命なってくれないんだろう。

旦那を頼るのはよし、
地域保健課へ…
子育ての相談してみました。
困ってることを話し
それを相談にのってくれる相談所を探して3.4日程で折り返すとのことでした。
少しがっくりです。

コメント

はじめてのママリ

お子さんの癇癪をどうにかしたいのか、旦那さんに話を聞いてもらいたいのか、お悩みはどちらですか?
…どちらも?

後者については何とも言えませんが、前者について。
お子さんは何年生ですか?
いろいろ工夫した、とのことですので、もうそんなこと…と思われるかもしれませんが、一緒に宿題を済ませる、ではダメですか?
考えてもできない時には、やり方(最終的には答えも教えていいと私は思います)を教えてよいと思います。
そのやり方が、自分で考える力を付けない…と抵抗があれば、似た問題を出してあげ、その問題は自分ひとりで挑戦してみるようにするのはどうでしょう。
小学校教員をしています。
自分の力だけで机に向かうことは、どの子もとても難しいことだと思います。(稀に出来る子や習慣が付けば出来る子もいますが)
車が走り出すとき、大きなエネルギーを使ってエンジンを掛けるように、子どもも勢いにのれば自分で落ち着いて出来ることでも、勢いに乗れない時はなかなか自分ひとりでは難しいこともあるとと思います。
夕飯作り、手を止めて、手伝う、ではだめでしょうか…

  • hide

    hide


    ありがとうございます。

    四年生です

    私が、問題を作る事や
    問題を書いて答えだけ書く
    とかをしてます。
    それまでも時間がかかり、
    最近は、
    私が問題を書くことをしてはいけないと強く言われます
    (先生に言われてるのか)

    例えば、
    漢字ドリル13とかであれば
    パニックならずできるのですが、
    漢字1ページとか
    漢字テスト勉強
    となると
    パニックを起こします

    プリントを作たり、
    今習ってるページの漢字を
    教えるのですが
    『違う』とパニックを起こします。
    それから癇癪を起こし暴れてイヤだと…
    それが始まるとギューしたりしてもしばらくおさまりません。
    ギューもできない状況になり、話を聞こうとしてもあーあーみたいな感じではなしができません

    落ちついたときに
    話を聞くと声が出なくなると本人は話してます

    • 7月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信いただき、ありがとうございます!
    子育てでは私の方が新米ですが、教員という立場から言わせていただけると、とても上手にかかわられていると思います。
    お子さんに合わせた対応をされていて本当に素晴らしいです。お子さんは幸せです。
    落ち着いた時に話を聞くと、声が出なくなる、とのことですが、こういうことを親子で話せていることが私はとても素晴らしいと思うのです。
    パニックになった時の解決法はもっと専門の方の話を聞いた方がいいと思いますが、お子さんの宿題の様子を聞くと、何をしたらよいか分からない時にパニックになるのだと思いました。
    お母様のかかわりはとてもよいのですが、例えば漢字1ページだと、本当にこれでよいのか、先生に違うと言われてしまうのではないか、など、何かお子さんに不安があるのかもしれません。
    担任の先生にこのことを相談はできませんか?
    上に書いてある通り、どこをどれだけやると決められれば出来るが、任せられると何をしたらよいか分からないようだ、と。
    何をすればよいか指示を出してもらうか、自分で考えてやるにしろ、どんなことをすればよいか個別に話をしてもらえないか、と。
    まずはパニックを起こさないで済む方法を担任の先生に協力してもらい、家庭と学校でつくりだしていくのがよいのではないかと思います。
    (私が担任であれば、相談いただいてよかった!と思います。学校は、今、個別支援が充実してきてはいますが、どうしても一斉指導で、ひっそり困っている子や家庭に気付けないこともありますので)
    パニックになった時の対処法はまた別途専門のところへ相談するのがよいのではないかと思います。
    これについても学校に相談すると、専門の機関等教えてもらうことも出来ると思います。

    • 7月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    追記すみません。

    もし、何をするか自分で考えてやるのも勉強だから…と担任に言われてしまった場合は、その意義を担任からお子さんが納得できるように話してもらうか、どうしても自分で考えてやることが苦手なので、漢字1ページの最後の行だけ自分で考えてやるが、残りは指定して欲しい、など、お子さんの特性を理解してもらい、負担の小さい課題から少しずつやってみるように出来るとよいと思うのですが…

    • 7月22日
  • hide

    hide


    丁寧な返信ありがとうございます。

    私の何がいけないのかなと
    反省ばかりで、
    ありがたいお言葉を頂き、
    またしっかり向き合っていこうと思います。

    担任へ
    宿題の件で連絡したのですが、四年生なのでお子様に考える力を身につかせてやって
    お母さんがあまり手をかけないようにと言われてしまいました。
    私がやりすぎなのか?と思いましたが、
    どうか、
    先生から本人へ
    お話しして頂きたいと
    お願いしてしまいました。

    とても、
    大変なお仕事で
    家でできることは
    しなきゃとは思うのですが
    頼ってしまいました。

    難儀さんが、
    私が担任で相談頂いて良かった!という言葉に凄く
    素敵な先生だったんだろうな…と思いました。
    言葉にとても救われました!
    ありがとうございます

    • 7月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうだったんですね、お子さんのために出来ることをよく考えて為されていると思います。
    私が担任であれば、子どもをよく見て、よく関わっておられる、素敵な保護者さんだな、と思います。
    そして、担任として、子どもが困らないように、手をかけ過ぎず、でも、出来ないことは最終的には自分で出来るようになるように、共に力を合わせ、協力したいと思います。

    しかしながら、教師は何かマニュアルをもっているわけでなく、その人の価値観や経験(もちろん研修や個人的な勉強もしますが)で毎年毎年を過ごしますので、なかなか先輩や同僚でも、それどうなのかな…という対応される方もいらっしゃいます。
    担任の先生は担任の先生なりにお子さんのことを考え、手をかけ過ぎないように…とおっしゃっているとは思いますが…。
    何の解決にもならず、すみません。
    お母さんの関わりに悪いところは何もないと思いますよ。
    任せることも必要ですが、四年生なんて、まだまだ子どもです。しかもパニックになってるなんて、力を貸してやらないとかわいそうです。
    お子さんが何に不安を感じているかがはっきりすればよいのですが…。
    もし、先生に何か言われることが不安なら、漢字1ページ、のような宿題の時には、帰る時に、ドリル13を1ページやってくる、でよいですか?など、確かめて帰ってくるようさせてみてはいかがでしょうか。
    今育休中で現場を離れているのですが、教師が忙しいことは確かですが(でも、それはどの仕事もだと思っています)、もっと丁寧な仕事をしなくてはならない、と自戒しました。
    長々と書いてしまい、すみません。
    お子さん、お母さんの悩みが解決されることを祈ります。

    • 7月22日
hide

子育てで大変の中
お返事ご丁寧にありがとうございました。

実は
私は保育士をしていて
学童を担当することもありましたが、
4年生となると
いろいろ難しい事にぶつかってしまいました。

この子の成長を楽しみに
母として
担任の先生に協力してもらいながら話し合っていきたいと思いました。
保育士の頃、
親御さんと身近に感じていたのでやりとりがうまくできたのですが、
小学校とは距離感が難しくあまりいいすぎると…
と思ったのですが。

子どもと話し合いもたくさんもっていい方法を考えていけたらと思います。

専門機関にも相談してみたいと思います!
ありがとうございました!

はじめてのママリ

保育園・幼稚園時の距離感からのギャップに困る、と初めてのお子さんの保護者さんは小学校入学時によくおっしゃいます。
でも、困ったことは伝えていただいて、何ら構わないと思います。
過保護だ、とか、クレームか?など捉える担任もいますが、でも、困っている我が子がいるなら、後悔のないよう行動された方がよいと思います。悪化してからの方が問題解決が難しくなることも多いです。
(今回の件は全然クレームでもないですし、過保護だとも私は思いません。)
しつこく返信してしまい、申し訳ありません。
ちょっとした担任の関わりで、主さんのお悩みもお子さんの悩みも解決できそうで、自分が担任なら…と、もどかしく、返信してしまいました。
でも、あくまでこれは私の考え・考え方です。現担任の先生にもお考えがあると思います。
お子さん、先生、お父さんお母さん、皆さんで、お子さんの笑顔につながる解決策が見出せるとよいですね!
これ以降、他にも何かアドバイスくださる方がいらっしゃるとよいな、とも思います。
本当に長々と失礼しました。

  • hide

    hide

    ありがとうごさいました…
    学校のことは ん?と思いますが、家庭での気持ちを伝えサポートしていただいてるところから学校と連携をとってもらい、今回の件は見本をつくっていただくとのことでした。

    • 8月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    気になっておりました…☺️
    まだあまり理解や整備が整っていない学校なのかもしれませんね…(残念ながら個別支援について学校格差は正直あると思います…)
    でも、少しではあっても、物事が前に進んでおられる様子で良かったです☺️

    • 8月13日