
コメント

はじめてのママリ🔰
あんまり無かったですよ。
上を好きに遊ばせて、下の子みてるみたいな感じで、上の子は相手のお母さんが自分の子と一緒に3人で遊んでてくれてるみたいな感じとか。
上の子見てるときは下は寝かされてほっとかれてました笑、ほっとかれてる事のが多かったですかね💧

退会ユーザー
もう大きいですが、そういう時が何度かありました😞
逆もあって、息子のお友達と集まってる時、お姉ちゃんがやることないと周りのママたちが「つまらないかな?大丈夫?」とか気を使ってしまったり(;´д`)
なかなか難しいですよね
-
ママリ
何度かあったのですね💦
そして逆の場合もあるのですね💦💦
一人っ子のお友達と遊んだり、上の子が幼稚園のママ友とランチに行ったりする時に下の子が泣いたりするとすごく気を遣ってしまいます😭
難しいです😭😭- 7月20日

ことり♪
ありますね😅
公園だと赤ちゃん時代は抱っこやベビーカーで良かったけれど歩くようになると上の子とは別々の遊具に行っちゃうので相手のママさんに上の子も見てもらう感じになっていつも申し訳ないです。
上の子はもうお友達と遊べるしそこまで危ないことにもならないのでいいですが何が起こるかわからないし…。
年子ちゃんとかだとより大変だろうなと思います。
-
ママリ
やはりあるのですね💦
抱っこだと身軽に動けないですしベビーカーだと離れる訳にもいかなかったり…相手のお母さんが一緒に遊んでくれてたりするとすごく申し訳ない気持ちになります😭
幼稚園のお友達と遊ばせてあげたいのですが、下の子を連れているばかりに我慢ばかりさせてしまっている気がします💦💦- 7月20日
-
ことり♪
たぶん相手の方もそれをわかった上で遊んでくれているとは思うのですが、ママさんと話したくてもこっちは下の子に手を取られて…とかになって申し訳ないので遊ぶ時は複数のママさんで行ったりしてます😅
それなら私1人が下の子の方にいっても他のママさん達がいるのでまだマシかなー?と。- 7月20日

5Maman
我が家の場合.上の子が.下の子(何歳でも)を仲間に入れて遊べないなら遊ばない!と言うタイプの子で...お荷物と思った事はないですよ!
-
ママリ
そうなんですね!
お子さんえらいですね👏
上の子がしっかりわかる年になったらそのように教えたいと思います✊- 7月20日

たま(26)
一緒に遊んでくれたり、みてくれたりできる相手とだったら全然大丈夫でしたよー。
行く人によるのかもしれません😅
-
ママリ
確かに行く人にはよりますね!
今住んでいるところにはママ友しかいないので気を許した友達とはまた違うのかもしれません💦- 7月20日
ママリ
そうなんですね💦
先日一人っ子のお友達と遊んでいて上の子が相手のお母さんに遊んでもらうことが多かったのですが、それも申し訳なくて💦
私は抱っこ紐で下の子を連れていたのですが、相手の子にかくれんぼしようと誘われたりしても狭いところに入ったりできないですし下の子が泣いたりして申し訳ないですし気を遣わせてしまいました💦