9ヶ月の子供がいて、掛かり付けの小児科を選びたいです。選ぶ基準は何でしょうか?現在の医師に不満があり、近くの小児科は無愛想な先生ばかりで通いづらい状況です。将来、仕事を始めると通院が難しくなります。
9ヶ月の子供がいます。
掛かり付けの小児科をもちたいんですが、
何を基準に選びますか?
産まれて初めてかかった小児科は、予防接種を一通り全部受けました。
その後、咳・鼻水など風邪のような症状が出る度、行ってましたが、無駄に処方は出されない先生で、親としては何かしてくれよ、と思ってしまい、別の小児科へ行ってみました。
そこは、始めに行った所と逆に、薬も処方はされますが、2,3日毎に見せに来てくださいと、薬も2,3日分。
っで、同時期に耳鼻科や皮膚科など専門医を受診してると、良い顔をしない偏屈野郎な先生で(;´д`)
でもここは保育園からも自宅からも近いんですよねぇ(>_<)
住んでる市自体に、小児科が少ない上、プライドが高いとうか、無愛想な先生ばかり(´д`|||)
今は、まだ仕事してないから通えますが、仕事始めたら、そんなに通えませんから(T_T)
ヨロシクお願いしますm(__)m
- ことなぽん(7歳, 10歳)
コメント
ppp
そのどちらかでと言われたら予防接種をされた方ですかね…あまりプライドが高い先生は質問がしづらいですf^_^;)
私は復職予定なので病児保育がある小児科を選びました(^ ^)
チャグチャグ
投稿から時間たってのコメントになってすみませんが、今読ませてもらったら、私も同じく小児科選びでかなり悩んだので、共感しました!
私は3軒目で、やっと信頼出来る小児科に出会えました。
最初は家からも近く、出産した産院と提携している小児科に検診や予防接種に行っていたのですが、ウンチの様子がおかしかった時にオムツ持って行ったら、オムツの確認もせずに胃腸炎と言われ薬出され。確認もせずに、なぜ胃腸炎と分かる??と思っていたら、案の定薬飲まなくても快復。他の件でも、誤診じゃないの?って思う診断出されて、もうここは無いなと思いました(-_-)
その後、別の小児科に行ったのですが、処置は悪くなかったものの、受付の対応は悪いし、先生とも相性が合う感じはなく、どうしようと思っていたところ、近所の先輩ママさんから教えてもらって別の小児科に行きました。
今までの小児科よりはちょっと遠いところでしたが、そこはスタッフも先生も丁寧で、初めて、連れてきて良かった!と思える小児科でした。
ここだ!と思える小児科に出会えることって、なかなか難しいですよね(>人<;)
周りから情報をもらうのも、一つだと思います^_^
-
ことなぽん
ありがとうございます。
同じように悩んでるママさんもいて嬉しい?(^^;です。
うーん、まだ決めかねますが、もうしばらく今行ってる小児科(薬処方はあるが先生が偏屈という感じの方)で様子見。
先生が気分屋なのか、対応が良い時と流れ作業のようにアッサリ対応する時とあって、たまにイラッとさせられます(;´д`)
今日は、子供が下痢続いてたから、お腹の音も聞いてくれたけど、お腹を触った時に子供がケラケラ声に出して笑うと共に無愛想な先生もニコリと笑ったりと機嫌が良かったりしました。
うまいこと相性が合う病院が見つかると良いなぁ(*´∀`)- 7月6日
ことなぽん
ありがとうございます。
田舎なんですかねぇ~( ̄▽ ̄;)
頭でっかちな先生というか、頑固な無愛想な医者。
病児保育も市内にありますが、掛かり付けの病院からの医師連絡表というものを提出しないなんですが、掛かり付けと言える病院がまだない状況なので……(>_<)