※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

支援センターでの人間関係に悩みがあります。支援員とのコミュニケーションや他のお母さんとの関わり方に不満があります。話しかけるのが難しい状況に困惑しています。

コロナ対策と人数制限をしている支援センターに行っています。
みなさんは最近の支援センターに行ってみてどうですか?

ある支援センターにいつもいる支援員さんが、同じくらいの小さい子を育てていて話が合わなくて、行くのをためらってしまいます。
他のお母さんと話していても、その支援員さんが話に入ってきて自分の話ばかりしてくるのでつまらないです。
人が話しているときは、相槌すらまともに打ちません。

また、他の支援センターではお母さん同士が誰も話していないこともあります。
そういうところでは、コロナのこともあって、話しかけていいのかなぁと考えてしまいます。

出かけるな、などの批判のコメントはやめてください。

コメント

温泉ペンギン

あー分かりますねぇ😓私も似たような事あったのでもう行かない事にしました💦

  • ママリ

    ママリ

    支援員さんと合わないことですかね?せっかくの癒やしの場に行けなくなるなんてなんか悔しいですよね、、

    • 7月15日
からあげ

私の行ってるところは
前と変わりなく人数制限は
ありますがお母さん同士先生同士
お喋りしますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    それでうまく行っているならいいですね!先生たちもうまく運営できているいい支援センターですね😄

    • 7月15日
はじめてのママリ

最近一度行きました!
いつもの先生とは楽しく近況報告なんかをしましたが(念の為マスクして横並びでの会話、一定の距離も)、他のママさんとは話してないし皆さんも話してなかったです。
まぁ、そもそも人も少なかったし日曜でパパ率が高いのもありましたが笑。
でも基本的にやっぱりママ同士は話さないかな?って感じです。


取り敢えずその支援員さんがとっても嫌ですね…!

  • ママリ

    ママリ

    日曜日の支援センターって、パパが多くていつもと違う雰囲気のときもありますよね!ママ同士は話さない風潮なんですね!いろんな考え方の人がいるから難しいですね、、

    とっても嫌です〜😣

    • 7月15日
deleted user

私の近くはなるべく控えてくださいと貼り紙がされていて、入れ替え制の一回5組まで1時間までの利用で予約制になってます💦
一度利用しましたが、ソーシャルディスタンスだからか?子供が近づいてきたらこっちに来なさい!となったり、親同士は全く話さなかったなので意味あるかな、、?といかなくなってしまいました💦

  • ママリ

    ママリ

    似たような状況です!それに加えて親による消毒作業もあり、つまらないです😣私もほぼ行かなくなってしまいましたが、それでも広いスペースで少しでも遊具でこの梅雨の時期に子供が遊べるのはいいなあと思って時々行っては、やっぱりつまらないと思って帰ります笑

    • 7月15日