※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんのん
子育て・グッズ

海外在住の国際結婚を考える方へ、ハーフの子供の言語優位について相談です。娘は将来日本に移住予定で、今からドイツ語と日本語を学ばせるべきか、学校選択に悩んでいます。参考になる情報を教えてください。

海外在住国際結婚される方へ

ハーフの子供たちは
(例えば)ドイツ語、母国語どっちが優位ですか?
ハーフの子供たちは優位な言語はというと
①ドイツ語
②母国語

娘は将来のことを考えると、
数年後、日本に移住する予定があるので、
今のうちに娘がドイツ語、日本語も同時に
学べればいいんですよね。
海外にいる間に
インターナショナルスクールか
日本人学校かどちらかに入るか
迷っています。


参考として教えてください。

コメント

さあ

うちの子は80%日本語を話してます。
英語圏にこれからも住むので日本語を忘れて欲しくない為です。
最近保育園に行かせてますが水が欲しい、痛いなど大切な事は英語でも先生に伝わる様に英語を教えています。

例えば両親が日本人で子供が7歳の時に日本に移住した場合はドイツ語なんて忘れると思いますが親が常にドイツ語を話していれば2ヶ国語になります。

ハーフって事みたいなので旦那さんがドイツ語喋る方だと思うので話しかけ続ければ忘れないと思います。

迷いますよね。
数年後とは具体的にいつぐらいでしょうか?
子供が小学校に入学する前でしょうか?

  • のんのん

    のんのん

    ①番の下記のコメント入れましたので、確認お願いします😊

    • 7月15日
  • さあ

    さあ

    私の友達の子供は両親日本人で子供が小学校2年生の時に日本に帰る予定なので平仮名とカタカナは読み書き出来てます。
    英語は現地の保育園に通わせれば自然と英語を教えなくても喋っているそうです。
    最初は友達に日本語が通じないと泣いていたそうです。
    やはり質問者さん同様で日本に帰った際学校で困らない様にしているそうです。
    私が質問者さんだったら日本語で話しかけ子供には保育園などでドイツ語を学んでもらい日本語の読み書きも教えます。
    保育園で歌う歌などはYouTubeで英語を流して覚えてますがジブリは日本語で見せてます。

    • 7月15日
  • のんのん

    のんのん

    日本に移住する前に
    日本語、読み書きもできないといけないね。

    さあさんの友達の子供は
    両親も日本人で子供が日本人学校に通っていますか?

    最近、娘はドイツ語を学び始めたばかりです。週に①回家に来てドイツ語の先生が教えてます。

    娘はYouTubeでドイツ語を流しても反応なしで気に入らないみたい💦
    YouTubeで日本語を流してみたら手遊びを聴きながら気に入って喜んでいます。

    • 7月15日
  • さあ

    さあ

    日本人学校は通ってないみたいです。
    日本人の子供が集まるグループ的な所に参加してお友達作ったりして学んでいったみたいです。

    うちの子は2歳になるまでトトロとポニョとおかあさんといっしょを見せてました。
    最近はYouTubeで保育園で流れる曲を学んでるみたいです。

    • 7月16日
  • のんのん

    のんのん

    また質問がありますが、
    週1に1回に家にベビーシッター日本人ママが来て公園などで遊びながら日本語で話してかけてくれます。遊び時間が長いんですが、日本語の言葉とか教える時間が少ないって感じます。このままがいいか?または、日本人の子供が集まるグループ的な所に参加してお友達を作ったりして学んだ方が早いんかな?

    • 7月16日
  • さあ

    さあ

    週1のままでいいと思います。
    私的に基本はママの真似をすると思うのでママが沢山話しかけたり本を読んであげたりの方が効果がありそうです。

    私は別々の日本人グループに週2、3時間参加して親同士は情報交換出来るし仲良くなればプレイデートして子供同士も得る事が多いと思います。
    現地の保育園に週3行ってます。時間は2時間ですが。笑
    私の国は日本語専用の図書館もあるので利用してます。
    うちの子は2ヶ月前に友達と遊ぶ事を学んだみたいで好きな子と一緒に手を繋いだりどーぞしたり遊び始めました。
    質問者さんのお子さんはまだ1人遊びが忙しい年頃な気がします。

    • 7月16日
  • のんのん

    のんのん

    ベビーシッターさんでは
    外遊びしたり、家で絵描きしたりする事が多くて、あまり絵本を読んだりする、日本語の言葉を教える機会が少ないので心配しています。このままでいいか、
    ベビーシッターさんには、
    娘に積極的に日本語を教えてほしい。と伝えた方がいいですか?

    実は耳が聞こえないママの私ですので、うまく発音できず聞こえる娘に日本語を教えなかったから。
    日本手話を教えてます。

    • 7月16日
  • さあ

    さあ

    ベビーシッターさんには娘さんにできれば日本語のみの会話でお願いしてもいいのですが、まだお勉強する的な年齢じゃないお子さんなので自由に遊ばせていいと思います。
    ベビーシッターさんも多分教えるとなると責任感じちゃうかもですので言い方とか難しいですよね。
    他人に預けるのは親としても勇気が必要で、お金はかかりますが日本語学校で基礎をしっかり教わればいいと思います。
    現地の保育園と日本語学校と両方行けるといいですね。
    金銭的に厳しいなら日本人グループもありだと思います。
    私的には保育園に入れる事は凄い決断がいりますが子供同士で沢山学べると思ってるので早めに保育園に入れてもいいと思います。
    まだまだ私も手探りですが子供が2ヶ国語維持出来るといいですね。

    • 7月17日
  • のんのん

    のんのん

    いろいろアドバイスをありがとうございます😊
    最初からベビーシッターさんには娘に日本語のみの会話でわお願いします。と言ってあります。
    娘はまだ小さいので自由に楽しく遊ばせた方がいいですね。
    娘は3歳か4歳になったら、
    日本の幼児教室に通おうと思っています。
    本当は日本人学校で教わればいいんですが、経済的に厳しいからです。

    • 7月18日
  • さあ

    さあ

    私も経済的に通わせるお金は無いので日本人グループに行ってます。
    子育て大変ですがお互い頑張りましょ〜!

    • 7月20日
  • のんのん

    のんのん

    色々アドバイスありがとうございます。
    子育て、家事もお互い頑張りましょう。

    • 7月20日
リリー

こんにちは!
息子はイギリスとのミックスなので英語です。
息子はまだ話せませんが周りにもミックスの子がいるので見ていて、赤ちゃんの頃から現地の保育園に通われている子は英語がまず出てくる子が多いです。逆にスクールが始まるまで日本人のお母さんと一緒に過ごしていた子は日本人の様に話しますね。その後英語が話せても、学年が上がるにつれ日本で言う国語のテストで躓いていると聞きました。
こちらのお母さん達は必死で日本語を教えていますが、やはり子供の好き嫌いだったり環境で大変です。

感じたのは将来どちらの言語の国に住むのかによって、その国の言語が得意な方が子供の為だと感じます。

国際結婚は大変ですけど、頑張りましょうね!

  • のんのん

    のんのん

    1番下のコメントを入れました。確認お願いします

    • 7月15日
のんのん

色々アドバイスありがとうございます。

1歳6カ月の娘は日本語、ドイツ語で話しかけています。
日本に移住する前に、日本語が出来ないと困りますよね。
今のうちに日本語で話しかけた方いいですよね?

娘が小学校に入学する前に日本に移住したいんですが、
旦那さんは仕事の都合もあって、いつ移住するかは、まだ未定です。

のんのん

色々アドバイスありがとうございます😊
良い参考になりました。

のんのん

次回は2時間、最初から最後まで公園で遊びますって言われました💦公園で遊びながら日本語で話してかけても無理だそう😥娘は公園遊び夢中になりそう💦