
側溝の雑草やドライヤーの音に怖がり、心配しています。これはよくある特性でしょうか?
側溝の金網の間から生えてる雑草とか、落ちてる葉っぱを怖がります。お散歩してると動かなくなったり、抱っこを求めてきます。
また、ドライヤーを買い替えたら音が違うからか、泣いて怖がります。
これってよくあることなんでしょうか?
何か特性のようなもので、今後影響が出てこないか少し心配です。
- tomato🍅(6歳)
コメント

さらい
うちも上のこそうでしたよ。
割りと神経質なタイプです

うぴう
大丈夫ですよ!
うちもちょっとした変化や不思議なものには敏感で怖がって抱っこを求めてくることたくさんありました。
ですが、何も問題なく育ってますよ☺️
-
tomato🍅
そうですか☺️
なんの問題もなく育ってくれたらいいのですが…😔- 7月12日

ままりん
怖がりな子、神経質の子はそんな感じかもしれないです!
うちは何でも触っちゃうタイプで「怖い」がないので逆にこっちが怖いです💦
ヒヤヒヤします😨
それぞれの性格もあると思いますよ🤔
-
tomato🍅
こせいがありますよね☺️
さいきんまで色々触っていたので、何かきっかけがあったのかもしれないです💦- 7月12日

退会ユーザー
うちも上の子が同じく繊細で敏感なタイプです。心配になりますよね。
色々な物を怖がって泣き、人見知り後追いも見たことないレベルで凄まじかったです。
当初は発達も遅めで発達相談にも通っていましたが、3歳前に様子見で大丈夫。と卒業になりました。特に診断はおりていません。いわゆるHSCなのかなぁと勝手に思っています。
こんな子でも保育園は時間をかけて慣れることができました。3歳時健診でも心配ないと言われたので、じっくり見守ろうと思っています。
-
tomato🍅
そうですか!
うちはそれ以外の発達は特段気にならないのですが、なんせ一定のものを怖がるので、不安におもっていました💦
見守ろうと思います!- 7月12日

ひーこ1011
敏感なタイプなんだと思います。
息子はトイレにある手を乾燥させる機械音と、掃除機の音がダメです。広報の音も怯えて逃げます😅
癇癪もひどいので発達検査も受けましたが異常なしでした。
発達支援センターでも保健センターでも相談しましたが、先生達からは良くある事だと言われました😅
ただ、親からすると上の子と比べるとやはりどこか違う。普通とは違う違和感をずっと感じてます。
ママリでHSCという言葉を知り、調べてみて息子は多数当てはまりました。
なので、病気とかではないけど繊細な感覚の持ち主なんだなって納得がいきました。
息子はドライヤーもあまり好きではないようです。
うちは赤ちゃんの頃から使ってるのが風力強めのやつなので、何使っても泣くことはしませんが、好きではないです😓
-
tomato🍅
HSC調べてみました。まだまだ小さいけど、もしかしたら当てはまるかも、と思うことがあるので、そうかもしれません😔
- 7月12日
-
退会ユーザー
横からすみません。
ひーこ1011さんにお聞きしたいことがあって書き込んだのですが、1番下に表示されてしまいました。すみません💦- 7月12日
-
ひーこ1011
うちは娘の方もかなりの繊細さんで、低月齢の頃は家族以外に抱っこされたら夜泣き。
スーパー行ったら夜泣き。お出かけももちろん夜泣き。
かなりの夜泣き体質で、園に入ってからも行事があると夜泣きか発熱…
最近ようやく夜泣きがほとんど無くなりました。
娘も息子も怖がって遊具一切使わない時期もありましたし、アリが突然怖くなり歩けなくなった時期もありました😅
娘と息子はタイプは違えど繊細なことに変わりはないです。
それぞれの個性なので仕方ないですが、付き合う親はなかなか大変ですね😅- 7月12日
-
ひーこ1011
共感力が異常に高く、娘を叱っていると泣きながら庇ったりします。
普通は見て見ぬ振りしたり、自分には被害がないよう気配消すと思うのですが、〇〇ちゃんは幼稚園で頑張ってるんだよ!!😭💢と。
こだわりが強く、自分の思いと違うことが起こると一気に火がつき大爆発です。
え?そんなことで??てことでもギャン泣きして激ギレしたり…
怒り始めたら30分でも一時間でも怒って泣き叫んでます。
諦めない。
何日経ってもあの時ああだったよね!!と蒸し返してくる。
怒り始めたら人相変わって別人格なんじゃ?てくらい怒りますが、急に元に戻って話しかけてきたりキャッキャと笑い始めたり…
多重人格ですか?てくらいころっと変わります。
1歳8ヶ月頃、言葉も出てるのに自虐が収まらず、起こると床に頭ゴンゴン打ち付けていたので発達検査を受けました。
言葉も3語文くらい余裕で話してたのもあり、異常はなし。
気持ちの切り替えが下手で怒りの感情が激しいタイプと言われました😅
その後も娘の発語などで発達支援センターに通うことがありその際に息子が気になるんです!と何度か相談してますが、言葉出てるから大丈夫よー!と…
ホントに…?て感じです😓- 7月12日
-
退会ユーザー
お返事ありがとうございます。
何日経ってもちゃんと覚えてらっしゃったなんて、とても賢いお子さんですね✨1歳8ヶ月でそれだけ言葉が出ていたのもすごいですね。
うちの子は共感力かどうか分かりませんが、夫婦で言い合いになって強い語調になると、間に入って止めようとします。うちもこだわり強いです💦
あと、うちは怖がり以外にも人見知りも強いので、発達検査受ける時も初めての人の前で固まって何も話せなくなりそうな気がします😭
HSCの子供に向けた療育って聞いたことないですよね。何かサポートがあればいいのになぁと思います。- 7月13日
-
ひーこ1011
上の子がいるので言葉はペラペラでした😅
今もひらがなは読めますし、カタカナもなんとなくは読めてます。娘がスパルタで教えてるので(笑)
娘は極度の人見知り・場所見知りで小さい頃は家から出た途端に能面のように無表情になり、一言も話さなくなりました。
家ではよく話すので典型的な内弁慶です😅
支援センターや児童館の先生にも話しかけないで!!オーラ出しまくり、お友達が近づいてきたら遊んでるおもちゃ放棄してでも逃げたい!という感じで人がいないところで遊びたがりました😅
一歳半健診は警戒しすぎて何も話さないし、やりませんでした。
三歳健診もお話しできず…😑
それでも3歳すぎて少しずつ変わり、ずーっと一緒にいるママ友とか、先生達とはお話しできるようになりました。
お友達からは逃げてましたが😅
園に入って年少の終わりあたりからは自分から遊ぼって誘えるようになり、今ではクラス内でも大きな声で発言したりしているようです。
以前ほど能面になって固まることはなくなりました。
初めての場所や新学期で環境が変わると不安がってはいますが…
人見知りに関しては治る可能性もありますよ☆
HSCは病気ではないみたいですし、療育やサポート体制はないですよね😓
田舎なので専門のカウンセラーなどもいないだろうし、保健師さんに話したところで真剣には聞いてもらえないかなぁ…と。
子供との向き合い方とか、同じ環境の人とお話しする時間とかあったらまたもっと子供と向き合いやすくなるのにな…と思います😭- 7月13日
-
退会ユーザー
そうなんですね。お話を聞くと、うちの娘はひーこ1011さんの娘さんと息子さんの両方に当てはまる感じです。
3歳過ぎからの娘さんの成長がすごいですね✨うちの娘もそうなって欲しいです😢
とにかく今は家から一歩出ると全てが怖いみたいで、玄関開けた瞬間から抱っこなので、たまに私の心が折れそうになります😭
とりあえず発達検査を受けて、発達障害によるものなのか、性格なのかを判断してもらって、どちらであってサポートできるようにしたいと思います。
色々回答下さってありがとうございます✨とても参考になりました。- 7月13日

ちびすけ
うちの子は落ち葉が風で吹かれて動くと怖がります。あと初めて見るもの等見慣れないものとか。ドライヤーの音も苦手そうです。最近は私が使っていても平気になりましたが、まえは私が使うのもダメでした。
-
tomato🍅
うちも動くとさらに怖がります💦
ドライヤーも、ちょっと音が違うので、驚いているのかもしれないですね💦- 7月12日

退会ユーザー
横からすみません。うちの子は2歳9ヶ月ですが、うちとすごく似ていたのでコメントさせて頂きました。うちの子も嫌いな音(トイレの乾燥機の音、バイクや車の通り過ぎる音など)で怖がりパニックになります。外も怖いみたいで、散歩や外出先でもすぐに抱っこをせまります。自閉症スペクトラムかHSCかを疑っていて、来月検査予定です。ひーこ1011さんのお子さんは異常なしとの検査結果とのことですが、ほかにどんなところで普通の子と違う違和感を感じてらっしゃいますか?
tomato🍅
そうなんですね!
旦那が、発達障害等の前兆ではないかと不安がり、わたしも少し心配になっていました。
その子その子の性格がありますよね💦
さらい
そういう意味でしたら、うちは発達障害ですよ
tomato🍅
診断が降りているということですか??
さらい
はい。そうです
小学生です。
tomato🍅
そうなんですね💦
じっくり見守ろうとおもいます!