コメント
ママリ
私もどちらかというとひなママさんと同じです🙌
隣に義実家があり田舎なのでわいわい出来てる方ですが、2人目の話とか〇〇した方がいい!みたいなのは要らないなぁって思います😅
自分勝手ですが💦
退会ユーザー
育った環境によるんじゃないですかね??(>_<)
私は「しょうゆ少し分けてください!」「いいよ~!お手伝い偉いね!お菓子も持って行きなさいね」、「これ作りすぎたので食べてください」「ありがとう!じゃあお野菜分けてあげるね」という環境で育ちました。
不在の時に洗濯物を干していて雨が降って来たらお隣さんが取り込んでくれるのも不自然なくありました。
道で会う人に挨拶するのも当たり前だったし、なんなら少し話したりも普通でした。
でも今住んでいるところでは隣近所の関わりは全くと言っていいほどありません。田舎のほうなのに子供たちが家の近くで遊んでいるのも見かけません。
私もみんなでワイワイ子育てしたい。なーなーになるのは嫌だけど、助け合って暮らしていきたいです(>_<)
-
ひなママ
とても素敵な環境!!✨✨
子どもの相手をすること、コロナの影響で外出も限られていることから、余計に閉鎖的な空間にいると思ってしまいました。もう少し助け合える環境がいいですね😭
そうすれば虐待や産後うつも多少は解消されるかなぁなんて思う日々です..
長々と失礼しました。🙇🏻♀️- 7月6日
はる
そういう考え素敵だと思います😊💕
私は、みんなでワイワイするのは大好きですが実母でさえ育児に口出されるとめっちゃイライラするので核家族向きだなと思います😂
-
ひなママ
嬉しいお言葉をありがとうございます💓私も実母と一緒にいると喧嘩してしまうことが多かったので、実をいうと核家族スタイルのおかげで、助かっているところがたくさんあります😭💦
他人の課題に首を突っ込みすぎない程度に、みんなでうまく生活していきたいな〜なんて思ってます(難しい)😭- 7月6日
ひなママ
核家族化によって大変になった人もいれば、救われた人もいて、どの生活スタイルも一長一短だなと思いました😭いいとこ取りな生活ができるのは、まだまだ先ですかね...涙